両軍のスタメンは予想通り。セレッソは宮原が左、酒本が右。

開始早々はセレッソがイニシアチブを取った。宮原が比較的フリーでボールをさばけるのでいつもの両翼をワイドに使う攻撃が見られた。黒部が左サイドに流れゴール前に走りこんだ森島に合わせる。これをさらにヒールで流すと古橋がつめてシュート。高木がファインセーブで防いだが、幸先の良い出足だった。
しかしこの流れも前半10分ごろまで、そこからはヴェルディの猛攻が続いた。理由はいくつか有る。ヴェルディの早いパス回しに中盤が混乱した事。奪ったボールをまずトップに、といういつものパターンが機能しなかった事。システム上サイドで数的優位を作られるパターンが増え、酒本と宮原が高い位置を取れなかった事(特に酒本と相馬のマッチアップはきつかった)。降格だけは避けたいヴェルディがホームでアグレッシブにプレーしたことも重なって、守備一辺倒になる時間が続く。
ここで失点しなかったのは復帰した下村の活躍。前田、ブルーノ、柳本の3バックの安定。そして何より吉田の好調が有ったればこそ。ワシントンのトリッキーなシュートを2本、平野の火の出るようなミドル、ジウのヘディングもはじき出した。鹿島戦でも大活躍だったが、この試合でも鬼神の如き働き。前半を0-0で折り返す。
後半開始早々、右サイドを制圧されていた酒本に代えて苔口を入れる。

しかしその苔口も不振を脱しきれていない。足元にボールを要求するシーンが多く、得意のスピードを披露出来ない。中盤を支配され、黒部もボールをキープ出来ない為に攻撃の糸口を見出せない状態が続く。続けて森島を下げて廣山。苔口が左に回るが、劇的な変化は無い。ヴェルディのシュートが容赦なくセレッソゴールを襲う。この試合ヴェルディのシュート数は実に18本。対するセレッソはゴール前にすらボールを運べない。

長時間守勢に回った事によって、選手達の疲労は極限にまで達していた。間延びした中盤を若いヴェルディのプレーヤー達が果敢に駆け上がっていく。布部はそれをファウルでしか防げなかった。後半30分、この日2枚目のイエローで退場する。
小林監督がここで守備を優先して宮原を下げ、鶴見を入れたのは懸命な判断だと思う。あの流れの中では勝ち点3を取りにいくのは自殺行為。宮原を下げて鶴見をボランチに入れ、引き分け狙いにシフトチェンジ。

耐えるセレッソ、攻めるヴェルディ。ワシントンがゴール前で圧倒的な存在感を示すと、玉乃、平本も躍動する。だが焦りに駆られたか、1点がとれない。そして、とらせない。徐々に焦りの色が浮かぶ。ワシントンはその端正なマスクを何度も曇らせ、頭を抱えた。
ヴェルディ攻撃陣の焦燥感が守備陣にまで波及したのはロスタイムに入る1分前だった。ロングボールの処理が雑になったところを黒部が見逃さず、ラインを突破にかかる。DF戸川はユニフォームをつかむ事でしか止められない。ゴール前での決定機を妨害した戸川は、やはり2枚目のカードでピッチを去った。
このファウルで得たフリーキックはゴール前約20m。後半唯一にして最大のチャンスだった。キッカーは古橋。この時、彼は何を考えていたのだろう。モニター越しに見た彼の顔には、一片の邪念も感じられなかった。無心で、右足を振りぬく。ボールはただ美しく宙を舞い。そしてゆっくりと、ゴールネットの最深部に、触れた。
今年何度こんなシーンを観ただろう。ホームでの広島戦、同じ味の素スタジアムでのFC東京戦、絶望の淵から、いつも這い上がってきた。そしてその手には希望が残っていた。今日ガンバが勝ち、勝ち点差は4のままとなった。しかし、まだ4試合残っている。今まで味わった苦難の道程を考えれば、360分は決して短くは無い。
【観戦記の最新記事】
- 第91回天皇杯 準々決勝 清水2(5PK6)2C大阪 Levir Xmas!
- 第91回天皇杯 4回戦 仙台1(2PK4)1C大阪 Stay Gold!
- 2011 J1 第33節 柏1VS1C大阪 少しは重圧というものを味わってもらう。
- 2011 J1 第32節 C大阪0VS3神戸 悔しくないなら終わってる。
- 2011 J1 第31節 名古屋3VS1C大阪 Anti Anti-Football.
- 2011 J1 第30節 磐田0VS4C大阪 馬蹄形の檻の中で。
- 2011 J1 第29節 C大阪0VS4甲府 僕は短気じゃないので。
- 2011 J1 第28節 仙台2VS1C大阪 スコア以上の敗戦。
- ACL Quarterfinal 2nd leg Jeonbuk Motors6vs1Cerezo ..
- 2011 J1 第27節 C大阪6VS0山形 キンチョウの悪魔は死んだ。
厳しいゲームでしたが、それをワンチャンスで掴み取る『強さ』。選手の笑顔。私が欲しかったのはこれだって、本当に嬉しかったです。
益々重要度が増してくる次節以降。最後の最後までてっぺん目指し、全力で応援します!
共に頑張りましょう!勝ちましょう!!
ひょっとしたら、ベンチもそうだったかもしれません…
でも選手は、あの10人は諦めてませんでしたねぇ。
だからこそ、勝利の女神が笑いかけてくれたのかもしれません。
仮に、上に追いつく事が出来なかったとしても、今年の経験が血肉となり、来年以降にも繋がるんやないかと思います。だからこそ、あと4つ!勝ちにいきましょう!
その時、満面の笑みをした女神を見る事が出来るかもしれません!笑
頑張りましょう、あと4つ… いや8つ!