
5年ぶりの5連勝、勝ち点40、ついでに言うとトップのG大阪まで勝ち点差8。森島の出場停止を感じさせないポテンシャルには驚いた。サポーターの私が驚いたのだから、名古屋はもっと驚いただろう。
スタメンは「定番」から森島out徳重in。3-4-2-1のシステムは変わらず。

90分間を通して、セレッソは試合の主導権を握り続けていた。攻めている時も守っている時も、常に自分のペースで試合をしていた。
チームの状態がいいから、と言ってしまえば簡単なのだけれど、もっと解きほぐしてみよう。どういう場合に「好調」といえるのか。
私は選手間の意思統一がポイントなのではと思っている。1トップの西澤と2シャドー(今日は徳重と古橋)が相手の深い位置までボールを追い、出しどころを限定する。2列目がさらに追い込む。3バックがそのこぼれ球をさらう。やりたい事、チームコンセプトは開幕から殆ど変わっていない。
しかし、その動きを見ていると、随分整理されているように感じた。誰が上がれば誰が下がる、ここにボールが入れば誰と誰が詰める。奪ってからの動きにも無駄が少ない。ベースになっているサッカーが豊富な運動量を要する分だけ、こうした動きの整理から生まれてくるちょっとした心のゆとりが大きい。
そうした心のゆとりが、ここ一番という時の集中力を生む。吉田が前半と後半に一度ずつ向えた1対1のシーンで共に失点しなかった事、ファビーニョがコーナーからの古賀のヘディングを防いだ事、そして少ない決定機をしっかりと決めた事は、偶然に見える必然とは言えないだろうか。
個々人で言えば古橋、吉田、前田が良かった(全員が平均以上の活躍をしたけれど、あえて言うのならこの3人ということ)。
まず古橋、1ゴール2アシストの活躍、文句無しの大活躍。守備でも惜しみなく動き、攻撃に転じては相手の急所を突く。味方を生かし、味方に生かされる。これぞ古橋という働きだった。西澤のゴールの際、さりげなく秋田をブロックしていたところもニクい。
吉田は前述のファインセーブが光る。特に後半開始早々の1対1はよく防いだ。このセーブで流れが変わった。
そして前田。スピードで引きちぎろうとした杉本に影の如く張り付くと、久藤との連携で彼をチームから分断させる事に成功した。セットプレーからの「ゴリゴリヘッド」もファインゴール。初ゴールが代表GKからというのは自信になっただろう。
試合の流れは前半終了間際にちょっとしたファウルから同点にされるなど、決して潤沢なものではなかったが、それでもしっかりと勝ち越し点、ダメ押し点を奪う辺りにチームとしての成熟度を感じる。
一方の名古屋も決して悪いコンディションではなかった。藤田は相変わらず実にいやらしい選手だったし、セットプレーでの中村も脅威だった(フリーキックでの同点弾はむしろボールに触れた吉田を褒めていいほど)。中山も予想通りパワフルなプレーを見せた。チャンスの数は互角だったと思う。
ただ試合の勘所、ここぞというところで決めきれない。ここぞというところで防ぎきれない。それは若さなのか、チームを取り囲む状況が生み出したものなのかは計り知れなかったが、ともかくことごとく外し、ことごとく決められていた。
そうした両チームの状態の差が選手交代にも現れた。名古屋は中山、豊田といった長身FWを投入、ロングボールを当てる形にチームプランまでも変更させたのに対し、セレッソのそれはあくまでも疲弊した選手に対して同ポジションの選手を交代させるいわばパッチワーク。プランは熟成を重ねた基本形なのだから、優位性は時間を追うたびに明らかになる。後半の中盤に僅かに攻め込まれるシーンが生まれたが、ここから宮原、黒部を入れて前線を活性化し、前がかりになった名古屋の裏を突く事で再度流れを呼び込んだ。

69min

82min
宮原が前回よりも機能していたのは嬉しい。守備も前回より動けていたし、何より持ち味のパスで見せ場を作っていた。まわりとの連携が深まればより効果的なカードになる。
ここまでいい事尽くめだと、プレー出来ずに蚊帳の外というのは選手として辛いのだろう。終盤に投入された布部の顔にはやる気がみなぎっていた。全てが上手くいっている時というのはこういうものなのだろうか。
とにかくいい試合を見せていただいた。こんなエンターティメントは愛・地球博でも見られなかっただろう。今日は良い気分で眠れそうだ。
【観戦記の最新記事】
- 第91回天皇杯 準々決勝 清水2(5PK6)2C大阪 Levir Xmas!
- 第91回天皇杯 4回戦 仙台1(2PK4)1C大阪 Stay Gold!
- 2011 J1 第33節 柏1VS1C大阪 少しは重圧というものを味わってもらう。
- 2011 J1 第32節 C大阪0VS3神戸 悔しくないなら終わってる。
- 2011 J1 第31節 名古屋3VS1C大阪 Anti Anti-Football.
- 2011 J1 第30節 磐田0VS4C大阪 馬蹄形の檻の中で。
- 2011 J1 第29節 C大阪0VS4甲府 僕は短気じゃないので。
- 2011 J1 第28節 仙台2VS1C大阪 スコア以上の敗戦。
- ACL Quarterfinal 2nd leg Jeonbuk Motors6vs1Cerezo ..
- 2011 J1 第27節 C大阪6VS0山形 キンチョウの悪魔は死んだ。
古橋、流石でした。今期の始めの弱さが嘘のようですね。ルイゾンでは無く、黒部が欲しかったと、今更ながら思う次第です。
とりあえず、強いて言うなら、宮原に得点を許さなかった点と、中村のFKが凄かった点のみ優秀と捉えています。(悲)