まず会場。わざわざメディア用の席があつらえられていたり、とにかく用意周到って感じ。
フロントとしては、多分だけれど「サポーターのコンセンサスを得る」とか「今までの経緯を詳らかにする」とか、まして「皆の前で責任をとる」なんて意思はさらさら無くて、とりあえず「体よくはぐらかして、2時間ガス抜きさせておこう」ってハラだったんじゃないかな。で、この騒動を治めようと。
実際殆どの質問に対してまともな回答は無かったと思いますよ。特に社長の回答はほぼ全部トンチンカンなものでした(それが意図していたものなのか、天然なのかは判らないですが)
事の核心部分を突く質問程、それは顕著でした。2ちゃんでも書いてる人いますが、辻岡さんの質問の時はかなりしどろもどろ…。辻岡さんナイスです。
本来ならそういうところを切り口にして、フロントに圧をかけるべきなんですが、サポーターも一枚岩ではない、というか砂レベルまでバラバラなんで、うまく行きませんでした。途中の「サポ辞める発言」で大混乱したりね。あそこで冷静になれなかったのはちょっとね…。愛すればこそ、仕方が無いと言えばそれまでなんですが。
結局このサポコンで得られた情報は、社長はどんな目にあっても辞任なんてしないらしいという事、それからチームの体質は全然変わってない、むしろよりドロドロになってるって事。サポミの内容は原則非公開なんでそのルールには従いますが、とにかく酷い有様です。よくもまあそんなんするな、という印象。そらそんなチームみんな愛想つかすわ。
でも社長とセレッソがイコールってわけではないんで、セレッソのサポートは、変わらず続けます。今までと同じスタンスで頑張ります。そんでセレッソを少しでもいいチームにします。もうフロントあてにならんですわ。少しずつですが、地道にやりますんで、ちょっとご辛抱下さい。
それで最後に、ひとつだけ疑問があるんですが、
質問に立った人の中にサクラ紛れてなかったですか?
私もそれは感じましたね。特に最後の方の質問はとんだ茶番だったと思います。
まあ、気持ちを切り替えて、クルピ監督を後押ししていきましょう。
普段、戦いに慣れていない人にとって今回の騒動は凄いストレスなんやし、そのことを理解する必要があるんやないの?
ちなみに、メディア用の席は前回もありましたよ。人数もほぼ変わらない。
質問の仕方にも工夫が必要でしょう。
若干事情は違いますがモンテデオサポーターの
ブログが山形県知事の目に止まり知事の要請で
Jリーグが調査に乗り出し、社長とGMが
交代した例があります。(後任はJリーグより派遣)
Jリーグや日本サッカー協会に電凸ならぬ
手紙凸してみるのも意外に有効かも知れません。