head

▲PAGE TOP

Blog Restart!
bn_hikkoshi.jpg
O lunatico amou futebol RSS(新しいブログはこちらから)

Fri 15 Dec 2006

返歌。

 まず御礼を述べなくてはいけませんね。コメントに対する返答に、しっかりと答えて下さった方がいらっしゃった事は、正直に言って「嬉しい誤算」でした。だから私もしっかりと返歌をしなければ。と、意識すればするほど遅々として筆が進まないのですが、その辺りはご勘弁下さい。


 ちょっとちょっとさんのコメントに対しても、サルバトーレ・ビアンキさんのコメントに対しても、何故私があのタイミングでマスゲームを企画し、団結を呼びかけたのか、私の意図がなんだったのかをご説明する事が、ご返事になると思います。


 勿論マスゲームを考えた第一の意図は、チームに対するサポーターの意思表示がしたいという、以前から標榜していたものです。ただ、セレサポが行うマスゲームは、他のチームのサポーターが行うそれよりも、ずっと特別なものだという考えを、企画を練っていた時期から持っていました。それは私も、サルバトーレ・ビアンキさんと同様、「ゴール裏」とか、「ウルトラ」と呼ばれている人達と、それ以外のサポーター、そしてお客さんとの間に厚い壁があると感じていたからです。


 誤解を恐れず言うならば、私はいろんなセレサポの方と面識があります。SB、メイン、そしてゴール裏にも。その中には批判を受けているROUの人達も、勿論含まれています。ゴール裏でのマスゲームに関して、積極的に動いて頂いたのは、ROUやオッサの方達です。

IMG_164401.jpg


 そしてSBでは、ブログを見て頂いた、恐らくいつもは静かに試合を観戦されておられるだろう人達が、積極的に参加されていました。

IMG_164304.jpg


 実はこの瞬間も、マスゲームを行う中で、私の望んでいた状況の一つでした。いつもはバラバラの方向を向いている様々なベクトルが、一つの方向に揃う。今まではあまり見られなかった光景ではないでしょうか。


 ただ私が甘かったのは、それで三者の中に何かいい効果が生まれるのではと期待していたところに有ります。マスゲームは成功したものの、今に至るまで、壁は高く、厚く存在し続けています。これを少しでも低くして、理解は出来ないまでも、互いの意思を把握出来るようにする。これが来年以降も続く課題です。


 こういう話って、単なるブロガーがしていいものなのか判らないですが、誰もが事の重大さを知っていながら、放置されたままでしたので、そういうおせっかいをしていました。


 今、私の財産として、その時に出来たつながりが有ります。もし望むのであれば、様々な意見を持った人達同士で話し合いの場を設けることも出来ます。多分。そういう場で論戦をするのもいいですし、別の方法もアリです。ともかく引き出しはあります。もしこの状態に不満があるのなら、積極的にご利用下さい。ちょっとちょっとさんも、勿論歓迎しますよ。
posted by 西中島南方 at 10:00 | Comment(4) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
確かに、まだ壁は相変わらず高いかも知れませんね・・・。

あと、前のコメントでサポーターになりたくないといいましたが・・・ホントはなりたいんです、地元を応援したいって思うし。(実は津守も結構近い)けど、キッカケないし、こう、すんなり入れるような感じじゃないんですよね、壁のせいで。一緒に入る仲間も特にいない。まわりにJ見てる人が全然いない。

ホント、客<サポーターにどうやったらなるんでしょうかね・・・・。

僕は、Jを見て欲しいから、「海外の試合は見るがJは見ない」って友達を長居に連れて行ったのですが、前の最終節のときに、「今はお前が誘ってくれてるから着てるけど、これからあんまこやんやろーなー。最後かもしらんし、勝って欲しいな」
って言われました。スタジアムに来てくれれば何かを感じてくれると思ってたのに。。ダメでした。
Posted by サルバトーレ・ビアンキ at 2006年12月15日 15:25
サポスレでも公式でも、「応援スタイルを変えられないか」という声がしょっちゅう上がるのは、「お客さんではなく、サポーターになりたい。でもあれでは参加する気にはなれない」という人が多いからだと思います。
こういうこと言うと、「だったらまず自分でやれ」と言われて終わり。コールリーダーさんたちが一生懸命やっているのは知っていますが、「お客さん」をのせて巻き込んでしまうような応援ではないことは事実。のせられたい、巻き込まれたい人はたくさんいるはずなんですが。
Posted by こはる at 2006年12月16日 17:24
 応援に関する話し合い、というか、交流会ですかね。まず、知り合いになるところから始めるのでもいいように思います。その後、三月の開幕まで約三ヶ月。ホームゲームのペース(二週間に一度くらい)で、徐々に応援についての話し合いを積み重ねる。開幕後も、ゲームの前と後に打ち合わせや反省会をやる。私のイメージです。

 ところで、私は、SB席で応援していて、ゴール裏には少しだけ顔見知りがいる程度なので、何の影響力も持っていませんが、手伝えることがあれば手伝います。こういうサポーターも西中島さんの企画に参加出来ますか? 
Posted by 8kinko at 2006年12月16日 21:56
 サポートをするのに資格なんていらないですよ。そしてその方法だって一つではない。サルバトーレ・ビアンキさんが友人をスタジアムまで誘ったのだって立派なサポーティングですよね。

 「自分がやれ」ってのは、本当によく聞きますね(笑 ただ「自分がやれ」ってのは、理解の仕方によってもは「やっていい」って事なんで、じゃあやらせてもらうよ、ってくらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか。
Posted by 西中島南方 at 2006年12月17日 12:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※西中島が気付くまでしばらくお待ち下さい

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。