head

▲PAGE TOP

Blog Restart!
bn_hikkoshi.jpg
O lunatico amou futebol RSS(新しいブログはこちらから)

Thu 14 Dec 2006

あなたたち、ではなくわたしたち。

 対話対話と唱えているのに、自分がコメントに無反応なのはいかがなものかと思っている時に、丁度これは話をしなければ、というコメントを二つ頂きました。


 ひとつはこちらの記事の「ちょっとちょっと」さんと「常識人」さんのコメント。

 電話の件、そんなに変にはなってませんよ。事務所行ったけれど静かなもんでしたから。それに運営部の部長さん7時には帰ってましたし。私はそういう状態を寂しく感じています。


 もしセレサポという集団が、それ程のことが出来るほどの存在であるならば、チームはこんな事になっていませんよ。危機感を感じていれば、うかつな運営なんか出来ないですから。

 今セレサポの方は、かなりフラストレーションが溜まっていると思います。しかしそれを球団に訴えかけねば、認知されないし、出来ない。それは何も無い状態と同じなわけです。ならば、何かしらの手段を使って球団の方とコミュニケーションをとらなければいけない。メールでも掲示板でも手紙でもいいでしょうが、やはりダイレクトに会ったり、電話したりの方が効率いいですよ。最悪手紙やメールは「読んでませんでした」なんて言われますしね。

 ただ、感情にまかせて不満をぶちまけるのは反対です。折角相手して頂いている方がいるのですから、会う前、かける前に、質問を簡潔にまとめて、時間を最低限に抑える努力はしないといけませんね。


 それから末端のスタッフに迷惑がかかるとのこと、ここはポイントですね。私が何かアクションをしたいと感じたのは、川崎戦で運営の稚拙さと、トップの方達の不誠実さを感じたからなんですが、そういう方たちとはなかなか直に連絡がとれないんですよ。いろんなルートを探っているのですが、忙しいとか帰ったとか、いろんな理由がカベになっていて、どうにも要領を得ない。結果応対するのはスタッフの方、という事なんですね。

 トップの方が早いうちに、きちんと前に出て話をしてくれていれば、わざわざそういう努力をしなくても納得できるし、他の人にも理由を説明できる。でも、何故かそれをしない。さて何故でしょうね?


 それともう一件、こちらの記事の「ちちさん」のコメントは、いろんな問題を内包しているかなと思いました。

 ひとつひとつ取り上げてああだこうだと言うのも野暮ったいので割愛。ポイントを二つに絞りましょう。


 一つ目は責任の所在。勿論どこかが100%悪い、という事は無いです。私達サポーターも、選手も、責任はあります。

 だから私は、よりよいスタジアムにしたいという意識を持って、ずっとサポートし続けていくだろうし、他にもそういう意思をもたれている方、少なからずおられるでしょう。


 そして多くの選手は減俸を受け入れるなどして、彼らなりの責任をとろうとしています。色々な事情でチームを離れる選手もいますが、残っている選手に関してはそういう目に見える責任のとり方をしています。


 翻ってフロントはどうでしょうか?今のところ誰が辞めるわけでもないようですし、だからといって残って何かするというアクションも見えません。運営者としての説明責任すら果たしていないのが現状です。サポコンが開かれるらしいですがまだ日程も決まってないようですし、そもそもやるのかどうか…。そこで「それは違うだろう」という意思が出るわけです。


 もう一つ、これは絶対に看過できないところなので、引用します。

あなた方サポーターはいつでもお客様の視点でしゃべります。チームや選手と融合できなければ強いチームにはできませんよ


 ブログ読んでいただければ判ると思うんですが、サポーターはサポーターとして、やってることやってます。むしろチームがチームとしてやらなければいけないゾーンにまで踏み込んでやってます。社長と直談判している人までいます。そもそもお客様視点で見ていたら、試合で一喜一憂したりしませんし、フロントと何度も話をするなんて面倒しません。


 さらに言うと、ちちさんが一体化を望んでいるのに、サポーターという集団に対し「あなた方」という表現を使っているところにも、違和感を感じます。

 もしちちさんが他のチームの「ファン」であったり、そもそもサッカーに興味がない人であるならば、なんのことはないのですが、もしセレッソの事が好きで、試合も観に来られているのなら、大変問題です。

 ちちさんの「あなた方」という言葉をそのまま解釈するのであれば、ちちさんとサポーターという集団の間には、ちちさんが定義している何かしらの境界線が引かれているという事になります。もしちちさんがサポーターという定義の中に入っていれば「他のサポーターは」と表現するはずですから。

 その気持ちのまま、スタジアムに来られるのであれば、ちちさんはずっと一体感など感じられないでしょう。仮にスタジアムにいる全ての人がサポーターとして一体化していようと、ちちさんはそれを客観視する存在でしかないのですから。


 ちちさんにお願いです。これもこのブログでよく使っている月並みな言葉ですが、「あなたたち」と突き放すのではなく、一度「わたしたち」と飛び込んでみてください。そしてセレッソをよりよいクラブにする為に尽力している方に、手を差し伸べて下さい。誰も阻害する人はいません、むしろ、よくぞ来てくれたと歓迎するはずですから。そうすれば、少なくともあなた一人分、スタジアムの一体感は増すでしょう。物事は一度には進みません、一人一人がそういう意識を共有する事が、ちちさんの望む世界を具現化する唯一の手段なのです。
posted by 西中島南方 at 14:30 | Comment(3) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あまり知らないんですが、ちょっと。
対応がひどいですね。これだと大人数で頻繁に事務所に行くくらいしないと出てこないんじゃないかな??

ちちさんの件に関して。
自分もよく思います、セレッソはサポーターよりお客さんが多いなって。まぁ、実はそういう自分も客側なんですが・・・。ケドもちろん、セレッソが浦和みたいな大きくて、サポーターが沢山くるようなクラブにならないかなって思います。

>「あなたたち」と突き放すのではなく、一度「わたしたち」と飛び込んでみてください。そしてセレッソをよりよいクラブにする為に尽力している方に、手を差し伸べて下さい。

ちちさんは「わたしたち」になりたいから、言ってるんだと思います。そんで、サポーターになりたくないんだと思います。これはぶっちゃけて言うと、僕もなりたくないです。
セレッソの場合、サポーターと客には相当厚い壁があると思います。
Posted by サルバトーレ・ビアンキ at 2006年12月14日 15:55
降格という結果にフラストレーションを感じていないサポはいないでしょう。
でも、そしたらいったい何を変えたいのか。

2006シーズンについては、
・補強の失敗
・監督交代の失敗
が致命的だったと思います。
・昨年の優勝争いによる勘違い
も大きかったようですが。

監督交代の失敗については、
フロントに大きな責任はあるけれど、サポにも責任の一端はあると思います。
昨年、ぎりぎりのところで勝ち点を拾い続けて、その結果優勝争いが出来たことについて、
監督や選手以上に慢心していたのは、フロントと一部サポでしょう。
4月に監督交代したときの塚田氏の就任挨拶では、「優勝を目指す」との言葉がありました。
優勝を目指すフロントと出来ないと言う小林監督との間に溝が出来ていたのは、想像に難くありません。
監督が小林氏でなかったなら優勝できたかのような発言を勘違いと言わずして何と言うのでしょう。
小林氏は、2月のサポカンの時、「今年のセレッソは弱いから応援して下さい。」と私に向かって言われました。その時は冗談だろうと思いましたが、冗談ではなかったのだな、と。
それでも、小林監督を信じて努力を継続していけば、少なくとも今よりましな結果は得られたのではないかと思うと、悔しさでいっぱいです。
前年の功労者に補強の失敗の責任をなすりつけて早々に解任してしまったことにより、しっかりとした考えを持った監督の招聘に大きな困難を抱えてしまったのではないかと思うと、誰がどうこの責任を取るべきなのか、いったい責任が取れるのか、考え込んでしまいます。

サポの側も、もっと賢くならなくては。

小林監督解任を叫び塚田監督擁護を続けたグループの責任を曖昧にしたまま「一丸」を呼びかけられたことについて、ご自身の意図は別にして、04年柏戦時の「コミュニケーション」弾幕に似ている、と感じてしまったのは、私の性格が悪い所為でしょうか。

「中の人?」と疑われるのは片腹痛いので、未整理のままの雑感を書き込ませていただきました。
Posted by ちょっとちょっと at 2006年12月14日 20:56
レッズは1999年の降格のとき…当時の中川社長と横山GMは居座ったんです!
確たる説明責任を果たさないまま…加えて自分たちの去就を明らかにしないままに仕事納めを迎えたんですけれども、年末ぎりぎりになってスポーツ新聞に両者の留任がすっぱ抜かれて、慌ててアナウンスをしたという体たらく。
その無責任ぶりにサポーターは怒り狂ったんですけれども、ア・デモス監督(当時)の後任も決まっていないのでとりあえずは見守っていたんです。
ところが、年明けに新監督が発表になって唖然呆然…三菱色一掃か、と期待されたのに持ってきたのは育成の専門家で川崎の監督を前シーズンの途上で解任された斎藤氏(結果として、斉藤監督は途中で格下げになりました。 このあたり、育成の専門家に修羅場の指揮を執らせることの危うさとして今季のセレッソと共通するものがありました)。

これじゃ、ホントに強くなれない!とサポーター有志が【ミーティングの早期開催】を求めて浦和・北浦和・南浦和の駅頭で署名活動…その結果、三月になって漸く開催の運びとなったのです。

こういう好事例(?)があるんですから、その轍を踏まないようにセレッソのフロントにはしっかりと対応して欲しいですね。

当時のレッズフロントには本当に本当にやきもきさせられました!
行き場のない怒りとフラストレーションを溜めさせられて、発狂寸前…セレッソ・サポーターの皆さんもおそらく同じ思いをなさっていると思います。
地道に呼びかけ、サポーターの力を結集する方法を考えて、そして愛するチームと本音で向き合える機会をぜひぜひ勝ち取ってください!

ちなみに、J2に降格した2000年シーズンの途中でも同じようなサポーターとの会合がもたれました。
その際には初回の会合時にはフロントに遠慮していたような…ご本人も熱烈なレッズサポーターの大野勢太郎氏(Nack5=さいたま市のFM放送局=でレッズのための番組のみならず、朝の時間帯に情報番組もなさっておられたスポーツジャーナリスト)が堪忍袋の緒を切らしたように辛辣な司会進行をされていたのが印象的です。

このような発言力のある方がサポーターサイドについてくれたことが責任究明という点ではプラスに働いたように思われます。
加えて、地元企業は商店街などといった地域が一丸となってチームをサポートしているという体制がレッズの場合には出来上がっていた点です。
口幅ったい、我田引水的な非常に拙い言い方だとは思いますが、まずはサポーターの力を結集すること…その点に力点を置いて(もちろん、求めることの多様さゆえに一枚板にならないとは思います。 それでも、チームを愛しているという一点でサポーターは団結できるものなのです。 わかりきったことを申しました;)ぜひぜひサポーターもチームの改革に一役買っていただきたいと思います。

今後も此方のブログは拝見させていただきます。
セレッソサポーターの皆さんの力を…我々レッズサポーターに勝るとも劣らぬ力を結集してください!

思いつくままに書いたせいでかなり読みにくくなったと思います。
もっと論旨をまとめて書き込むべきだったと思いますが、正直な気持ちを伝えるべくこのまま投稿させていただきます。
Posted by 赤い流離星 at 2006年12月15日 05:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※西中島が気付くまでしばらくお待ち下さい

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。