私ももうひと迷いしたいなとか、断食しながら考えていましたよ。以前も書きましたけれど、「さくらのきのしたで」で長居を取り上げてから暫く経ちました。当然ですが街も少しずつ様変わりしています。それをキチンと取り上げたいのですが、本という体裁をとると、どうしてもレイアウトや印刷、製本に時間がとられて情報の新鮮味が出しにくい、そのくせお金はよくかかる(w
それならぶっちゃけブログがいいかなと、印刷媒体も新しいお店紹介とかはビラというかタウンペーパーみたいのでカバーした方が早いし安いし…。
ということで今日はその下準備、地図とか書いていました。
Yahoo!の地図をそのまま使ってもいいんですが、なんか機能的過ぎてかっこ悪いし、情報も最低限だし、やっぱり自前で作ろうかと一念発起しました。と言ってもそのYahoo!の地図を加工しなおしただけなんですが。
まず地図をイラレに取り込んで
道の太さとか、色とかでレイヤーを変えながらトレース。
で、ここで迷ったんですが、ここまで来て日本語で書くのは無いよなと。いや、日本語のほうが判りやすい、確かに判りやすい。でもそういう雰囲気を出したくない。日本の地図も好きだけれど、イギリスの地図とかも好きだったりするんですよね。「○○Ave」とか「○○St」なんて文字がぶっきらぼうだけれどいい感じに並んでいる、アレがかわいらしい。
ということで試しに英語表記にしてしまいました。地名、施設名なんかは自動翻訳なんで自信も責任も持ちませんが。
ほら、ね!ちょっとかっこよくなったでしょ?あんまり変わらんですか?一瞬でも「ああ、外国の地図ね」なんて錯覚しませんでした?
ついでにお店が密集している公園の西側と南側用のクローズアップしたバージョンも作成。
で、ここにお店の位置とか書いてみるわけですよ。出来れば複数人書き手がいればいいかなと思っています。だって私がやると飲食店ばっかになるし、もうちょっと他の方面に詳しい人にも参加してほしい。
SeeSaaブログには共有ブログという機能が有りまして、複数人の人が一つのブログに書き込めるんですよ。これを利用すれば沢山の人が書き手になっても混乱は少ないでしょう。
あと決まっていないのがタイトル「さくらのきのしたで」はもう使われている方がいらっしゃるのでNG。他のタイトルを考えなくちゃいけない。聞いただけで「長居」「サッカー」が連想できるタイトル、何かいいのありませんか?トップバナーの下絵は出来ているんで後は名前を入れるだけなのですが…。
おう!いきなりいい感じのタイトル有難うございます。
>うーんさん
あうう、そういうものもあるんですね。調べてみるとこんなページが
http://www.imasy.or.jp/~ume/copyright-ml/inetmag/internet-magazine-1996-11.html
元の地図とは別物になる(原型を留めない)くらいまで加工(ディフォルメ)しちゃうとボーダーラインなのか?そもそも営利目的じゃないしなぁ、判らんです。
>未入力さん
「さくらのきのしたで」もシーズンど真ん中に編集していましたし、オフ企画ではないですよ。むしろオフにすると「今はサッカーやって無いじゃん」なんて言われますしね。
「さくらのきのしたで」が、1本の大きな木の下のイメージなら
次ぎは・・・・
「さくら並木」
散策っぽいし・・歩きだしますか・・・(爆)
地図が英語表記メインならば
「SJ.NAGAI」ってのも、いかがでしょうか?
「S」は、サッカーのS、ショップのS
そして、
さくらの「S」(かなり無理があるけれど)
で、
「J」は情報のJ、JリーグのJってことで。
こんなんで、いかがでしょうか?