前半33分 高萩 洋次郎(広島)
前半44分 佐藤 寿人(広島)
後半1分 清武 弘嗣(C大阪)
後半10分 播戸 竜二(C大阪)
後半12分 播戸 竜二(C大阪)
後半27分 キム ボギョン(C大阪)
後半32分 播戸 竜二(C大阪)
後半45分+1 佐藤 寿人(広島)
イスラム教では偶像崇拝は禁止されている、神は眼に見えるものでは無いというのが理由らしい。だが今日、俺はついに神様を観ることができた。眼の前にいた神様は、桜色のユニフォームを着た小柄な男性だった。背番号は、11。ボールを天高く掲げたその姿に、思わず合掌してしまいたくなったけれど、それを我慢して、ひたすらシャッターを押した。
スタメンは勝った浦和戦から大きく動かさず、1トップにはコンディションの良い杉本が入った。控えには怪我で離脱していた高橋大輔、キム・ボギョン、中後の名前が、戦力が整ってきた。
試合開始時
しかしその浦和戦とは打って変わって、チームの動きが良くない。広島のガッチリと噛み合ったチームワークに翻弄される時間が続く。
観ているとトップとボランチの差が大きく感じた。広島のトップ、佐藤寿人と李忠成はやはり別格にいい。受け方も上手く、キッチリと収まるので中盤が迷いなく上がれる。2列目に、時にサイドにとボールが澱みなく流れ、セレッソはそれを捕まえ切れない。
対するセレッソは杉本が今ひとつ。
広島DF陣の人に強い守備に苦戦した杉本は、ボールが落ち着かずに難儀していた。攻撃はもっぱら清武、倉田、ファビオ・ロペスの2列目頼みになるが、スピードが無く、ボランチのフィルターにかかって好機すら作れない。
泣きっ面に蜂とはよく言ったもので、守備の柱、頼るべき茂庭が背中を痛打。前半7分でピッチを後にしてしまう。
前半7分、茂庭→藤本
これでセレッソのチームバランスはガタガタになった。無駄にあがいて両サイドが上がったところを山岸、ミキッチに突かれて自分の首を締める事に。
前半3失点は遠い昔だが、反省しないことには前に進まない。1点目はキム・ジンヒョンの判断ミス、2点目は上本がミキッチとの1対1に破れたところで勝負あり。この2失点で気持ちが折れかかったが、3点目の佐藤寿人のゴールは本当に厳しい失点だった。ボランチもセンターバックも何の機能もしなかった失点は、チームの瓦解を意味していた。ゴール裏だけではなく、スタジアム全体から響くブーイングを、選手達はどう聞いただろう。
これがよかったというのは、全く結果論だ。だけれど、何一ついい所がなかった、ということは、どんな手を打っても今より悪くなることはないということ。レヴィーは残った2枚のカードを一気に切る判断をした。
そして、物語は動き出す。
後半開始時、播戸、キム・ボギョン投入
播戸は、体躯に恵まれた選手ではない。韋駄天ではないし、圧倒的な高さがあるわけでもない。それでもゴール前の嗅覚と、チームを鼓舞する強い気持ちで、バラバラだったセレッソを、再び一つのチームにまとめてくれた。
まずは、弟分、播戸を敬愛してやまぬ清武が反撃の狼煙を上げる。サイドからバイタルに侵入しての素晴らしいミドルが、広島のネットを揺らす。時間も後半開始早々で、「最初の10分をしっかりと守ろう」と指示していたペトロヴィッチの思惑を打ち砕く。
すると広島にほころびが生まれ始め、播戸がボールをキープするのに十分な時間と空間が発生した。トップが上手くボールをさばき、2列目、サイドが生き生きとオーバーラップ。前半の広島のお株を奪うスピーディーな攻撃。
後半10分、12分のゴールはボールが早く動き、勢いにのった両サイドが上げたクロスに播戸が反応した形。180cmオーバーのDF陣も、攻撃の速さと展開の大きさで完全にマークを外してしまっていた。
後半開始13分での同点劇で、長居の空気がおかしなものになった。皆が熱病にうなされたように叫んでいる。まるで古代のコロッセオのように、自らの心を抑えきれずにいた。
そして、ダービー以来怪我に泣かされた黄金銃、キム・ボギョンの左足が再び火を噴く。DFに当たってコースが変わり、反応の早さが売りの西川には裏目に。逆転!
試合後、傷心のペトロヴィッチに、なぜ李忠成を下げたのかと聞いた記者がいたが、生観戦していたものとすると当然のように感じた。播戸という絶対的なポイントができたことで中盤の形勢が逆転していた。トップがボールを受ける回数が減っていたのだから、中盤のプレーヤーという選択だったのでは?
この血なまぐさい殴り合いの趨勢を決したのは、やはり播戸。チームをまとめる兄貴分、彼を信じてチームが動き、その信頼に応えてみせる。清武も、ファビオ・ロペスも、丸橋も、酒本も、前半とは別人のよう。
それは守備でも同じこと、攻め手にばかり注力していたために守備の不安は相変わらずで、逆転してから引いて守るようになって、その傾向は余計に際立ってしまった。佐藤寿人のこの試合2点目のゴールも、ものの見事に崩されてのもの。
そんな時でも、播戸とファビオ・ロペスは労を惜しまず、前線でチェイシングを続けてくれた。特にファビオ・ロペスは90分間全くサボること無く、味方のために走ってくれていた。ブログを更新し、オリジナルの動画を作り、夜中までTwitterをして、Facebookのアカウントまで作る今時の選手だが、泥臭い仕事だってお手のものだ。なんてスタミナなんだろう!
この勝ちはどう言い表せばいいのだろうか?確かに価値はあるが、かと言って毎試合こんなことができるはずがない。茂庭の怪我も心配だ。だから有頂天にはならず、気を引き締めてACLに臨もう。レヴィーにも長生きして欲しいしね。では、お疲れ様。
【観戦記の最新記事】
- 第91回天皇杯 準々決勝 清水2(5PK6)2C大阪 Levir Xmas!
- 第91回天皇杯 4回戦 仙台1(2PK4)1C大阪 Stay Gold!
- 2011 J1 第33節 柏1VS1C大阪 少しは重圧というものを味わってもらう。
- 2011 J1 第32節 C大阪0VS3神戸 悔しくないなら終わってる。
- 2011 J1 第31節 名古屋3VS1C大阪 Anti Anti-Football.
- 2011 J1 第30節 磐田0VS4C大阪 馬蹄形の檻の中で。
- 2011 J1 第29節 C大阪0VS4甲府 僕は短気じゃないので。
- 2011 J1 第28節 仙台2VS1C大阪 スコア以上の敗戦。
- ACL Quarterfinal 2nd leg Jeonbuk Motors6vs1Cerezo ..
- 2011 J1 第27節 C大阪6VS0山形 キンチョウの悪魔は死んだ。
昨日は、痺れました。
敗戦濃厚からの逆転勝利、播ちゃん、ボギョンさまさまです。
何はともあれ勝てて良かったです!
バンちゃんの同点、5点目のゴールには鳥肌が立ちました。
バンちゃん投入で前線にタメができた事も良かったと思います。
ファビオの写真、良いなあ…侍の様な雰囲気です。
ファビオの運動量、攻守共に利いてますね。
チームに不可欠な選手になったと思います。