もちろんどのチームに対しても圧倒的な試合展開が出来るわけではないでしょうが、今日の広島はセレッソの新しいシステムにずっぽりとはまってしまい、何もする事が出来ませんでした。吉田が守るゴールをただの一度も破れなかった。それだけ言えばガンバサポーターにはどれだけすごいことかわかるでしょう。
早速ゲームの説明に行きます。スタメンは広島が好調のガウボンをセンターにして両サイドにウイングを置き、トップ下とダブルボランチの中盤にラインディフェンスの4バック。4-3-3という形でした。対するセレッソは下図のとおり。

<スターティングメンバー>
3バックのセンターにブルーノ、山崎は左のストッパーでした。ダブルボランチは横よりも縦に並ぶ事の方が多かったと思います。ファビーニョの攻撃力を引き出す為かな?
両ウイングハーフは左のゼ・カルロスが高い位置にはっているのとは対照的に右の久藤はやや下がり目でした。
図では1トップ2シャドーの形をとっていますが、広島のように真ん中にガウボンがドンと居座るような形ではなく、この3人がひたすらポジションチェンジを繰り返し、空いたスペースをどんどん使っていく形。
前半立ち上がりからペースはセレッソでした。前の3人が激しく動き回るので、広島のボランチとセンターバックの間や左サイドにスペースが生まれ、そこにファビーニョが正確なロングパスを供給。スピードに乗った二列目が何度もラインを突破します。
開始10分ごろに黒部が左に流れながらラインの裏に飛び出し、つられた相手がゴール前を空けてしまいます。そこに古橋が飛び込んで先制。
ファビーニョは攻撃の起点になるのはもちろん。長いリーチでボールを奪取したり、自らも前線に飛び出すなど凄まじい活躍。パスを出した後に必ず自らも上がっていくので相手はさぞ捕まえづらかったと思います。
またゼ・カルロスはこの攻撃のアクセントとしてとても効果的でした。音楽で言うところの「転調」をするので攻撃がワンパターンになる事が無く、相手のペースになるところを何度も引き戻していました。
攻撃に枚数がかかっていますが、守備でも3バックが高い位置を保っているために、キチンと相手の攻撃をシャットアウトしていました。
山崎はとりたてて高さが有るとかスピードがあるというプレーヤーではないのですが、逆に短所らしい短所もないので大怪我をする(相手に裏を取られる等)事が有りません。
ブルーノ、江添は空中戦にことごとく競り勝ち、足元のパスも高い「読み」で封じていました。「読み」の鋭いプレーヤーが二人いることで常にどちらかがどちらかのフォローをする形が生まれ、強固な壁となって広島に立ちはだかります。
そして前半も終わりに差し掛かった時、スペシャルオプションが相手守備陣を大混乱に陥れました。バックラインでボールを奪ったブルーノが猛然とドリブルを開始、あっという間に相手ゴール前に詰め寄ったのです。何とかコーナーキックに逃れたものの、そのコーナーからゴールを奪ったのはそのブルーノ。いい形で前半を終わります。
後半、セレッソは布部を下げて下村を投入。ファビーニョが一つ下がり、前に下村がでる形です。

<後半開始時>
さすがに前半ほど激しいプレスはかけられませんでしたが、それでも昨年のチームに比べて寄せのタイミングの速さ、枚数の多さは段違い。苦し紛れのロングフィードもブルーノ、江添の高さの前に封じ込められていきます。
小林監督は運動量の落ちてきた選手を早め早めに変えていきます。黒部に変えて西澤、久藤、ゼ・カルロスに変えて廣山、苔口(苔口投入時にはゴール裏に20人程いた玉野光南サッカー部の子達から大歓声が有りました)ブルーノに変えて斉藤。

<試合終了時>
この交代を見ても、セレッソは変わったのだと思っていただけるのではないでしょうか?どの交代も選手のレベルがそれほど違うものでは有りません。先発が黒部ではなくアキ、ゼ・カルロスではなく苔口でも、別に不思議では無い。実際アキも相変わらず神業レベルのボール捌きをしていましたし、廣山、苔口もほんの僅か連携が合わない場面があった以外は十分合格点でした。つまり今日先発であった選手でも、手を抜いていればすぐに違う選手にポジションを奪われる可能性があるわけです。この「チーム内での競争意識」が、選手の動き一つ一つにも表れているように感じました。
そんな中で光ったのは「キャプテン」森島。守備に攻撃に獅子奮迅の活躍。立て続けに十八番の飛び出しから2つのゴールを奪ってみせました。一番生きる二列目というポジションを与えられ、嬉しそうにピッチを走り回る姿が印象的でした。
終了間際にもコーナーから斉藤が詰めて5点目。佐藤寿人の飛び出しと吉田のファンタジックなプレー(ボールが吉田の近くに来るたびにセレサポは凍りついたようになっていました)以外はピンチらしきピンチも無く、内容も結果も完勝、圧勝といっていいものでした。
最高の形で開幕を迎えるセレッソ、終盤ファビーニョがやや痛んでいたのが心配ですが、怪我人が続出するような事でもない限り、去年のような胃の痛くなる試合は観ることはまず無いでしょう。それを確認しただけでも、岡山に来た甲斐が有りました。
【観戦記の最新記事】
- 第91回天皇杯 準々決勝 清水2(5PK6)2C大阪 Levir Xmas!
- 第91回天皇杯 4回戦 仙台1(2PK4)1C大阪 Stay Gold!
- 2011 J1 第33節 柏1VS1C大阪 少しは重圧というものを味わってもらう。
- 2011 J1 第32節 C大阪0VS3神戸 悔しくないなら終わってる。
- 2011 J1 第31節 名古屋3VS1C大阪 Anti Anti-Football.
- 2011 J1 第30節 磐田0VS4C大阪 馬蹄形の檻の中で。
- 2011 J1 第29節 C大阪0VS4甲府 僕は短気じゃないので。
- 2011 J1 第28節 仙台2VS1C大阪 スコア以上の敗戦。
- ACL Quarterfinal 2nd leg Jeonbuk Motors6vs1Cerezo ..
- 2011 J1 第27節 C大阪6VS0山形 キンチョウの悪魔は死んだ。
早速のレポート素晴らしいです、いきたかったなぁ桃太郎スタジアム…
寒かったでしょうが、風邪をひかれないようにしてくださいね。
昔、通学や通勤に新御堂線を利用していましたので、西中島南方さんとは浅からぬご縁がありますこれからもひとつよろしくお願いいたします。
仕事だったようで残念でしたね。また機会が有ったら、是非スタジアムにいらしてください。ディープな大阪を案内しますよ(笑