head

▲PAGE TOP

Blog Restart!
bn_hikkoshi.jpg
O lunatico amou futebol RSS(新しいブログはこちらから)

Fri 17 Dec 2004

日本0VS3ドイツ カーンのバカンス。

 強豪と対戦するにはあまりにも苦しい台所事情が有ったのは確か、でもあまりにも収穫の少ない一戦でした。

 両チームのスターティングメンバーは下図の通り。ドイツは未見の選手が多く、若干の誤差が有るかも知れませんが、ご理解を。

日本


日本スターティングメンバー


ドイツ


ドイツスターティングメンバー


 立ち上がり、まず両チームの背番号14、三都主とアサモアが日本左サイドの主導権争いを始めます。

 攻めあがりたい三都主ですが、3トップの右サイドに張ったアサモアがそのスペースを盛んに狙ってきます。三都主は仮にあがっても前にオボモエラが待っていて、左サイドでの仕事を限定されていました。


 中央ではバラックが気持ちいいくらいフリー。そこからパスやドリブルが次々と仕掛けられていきます。バラックに誰かがつく事でそれを封じられればいいのですが、運動量が豊富なバラックを捕まえる事が出来ません。

 結果守備が後手後手にまわり、前半15分くらいまでは完全にドイツペース。三都主、小笠原までゴールラインに張り付く有様で、あわや失点というシーンも一度や二度ではありませんでした。


 それ以降は日本もボールを持つ機会が生まれ始めるのですが、中盤のエルンスト、バラック、シュナイダーのラインと、シュルツ、オボモエラの両サイドあたりでボールをロストしたり、そこから投げやりなボールしか入ってこなかったりで、フィニッシュまで持ってくるのが一苦労。

 結果日本サポーターが一番期待していたであろうカーン対日本攻撃陣というシーンは殆ど見ることが出来ませんでした。右サイドから鋭い折り返しが二度ほど有りましたが、チャンスと呼ぶにはあまりに小さな機会でした。


 前半は0-0で終了しましたが、それはドイツが決めきれなかったが為の結果でした。急造の4バックですから、シビアな採点は酷かも知れませんが、それにしても一方的なゲーム。


 後半、あまり機能していなかった鈴木に変えて玉田が入り左サイドに流れる形を作ります。

玉田投入


 前線がぐんとスピードアップしたためか、後半開始直後はドイツのディフェンスに若干の乱れが有りました。しかし真ん中の二枚、ヴェルンスとメルデザッカーがゴールを死守。押し切るまでに至る事は有りませんでした。


 試合が動いたのは後半8分、バラックのフリーキックからでした。右足から放たれたボールは激しいスピンでゴール右隅に。楢崎はキャッチングを選択しましたが、これをファンブル。つめていたクローゼが難なく押し込んで先制。ドイツとしては遅すぎた得点だったのでしょう。チームにある種の安堵感が漂っていました。


 これで攻めるしか無くなった日本。リスクを犯して押し上げをかけますが、重圧から解き放たれたドイツの正確なチームプレーと個々の高い能力によって、次々と攻撃の芽を摘み取られていきます。


 二失点目も高く保った最終ラインでボールを奪われたのがきっかけでした。素早く正確なカウンターで一気にゴール前まで詰めると、仕上げはバラックの素晴らしいシュート。これはどんなキーパーでも止められなかったでしょう。


 ジーコはたまらず選手交代。28分に大久保、三浦淳、遠藤を一気に投入。運動量の落ちた藤田、怪我あけの稲本、消えかけていた高原を下げます。三浦淳は左サイドバックに入り、三都主を二列上げてより攻撃的な形に。

28分交代


 大久保とすればここでゴールをあげ、気分良く渡欧したいところだったでしょうが、状況はあまりに不利でした。ドイツはテストパターンと見える交代を行うだけで、日本の攻撃を難なく跳ね飛ばし、格の違いを見せ付けます。

 ジーコのラストカードは38分三都主OUT西IN。しかし、ドイツは磐石の横綱相撲。ロスタイムには大久保が焦ってボールを持ちすぎたのを見逃さず、ボール奪取。カウンターから、最後はクローゼ。完全に勝負あり。


 創造性、という点でドイツより優れたチームはいくつかあるでしょうが、基本的な技術の正確性や、チームコンセプトの浸透度において、今のドイツ代表は間違いなくトップクラスのチームでしょう。

 若手の積極的な起用が選手間のライバル意識を生み、チームには良い意味での緊張感が有ります。2006年にいったいどういう活躍を見せるのか、ドイツ国民の期待は高いと思います。


 翻って日本代表ですが、玉田のスピードが通用した事、サイドを広く使った攻撃をすればドイツレベルのチームでも手を焼くのだという事が分かった以外は、反省点ばかりが目立った試合でした。

 特に終盤の2失点は共にカウンターを防ぎきれなかった形。今までアジア一次予選で対戦してきたアジアでも比較的中位以下のチームなら、フィニッシュをミスしてくれる事も有ったでしょうが、これから最終予選で当たるチーム、特にイランには決定力が有ります。ちょっとしたほころびからでも失点に繋がるのだという事を肝に銘じて、最終予選に臨んでもらいたいと思います。


 
posted by 西中島南方 at 00:38 | Comment(2) | TrackBack(3) | 代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
独逸のフォーメーション表ですがバラックとエルンストを入れ替えたほうがより正確かと思います(訂正要求してるわけじゃないですよっ)
就任以来初の3トップシステムを採用したクリンスマン監督の意図は やはり「格下相手に勝利だけでなく大量得点が必要」になった場合のシミュレーションだったんですかねぇ もっとも左サイドに置かれたポドルスキは中央1.5列目が得意な選手なので全然ダメでしたが(彼も大久保くんもまだ若いですし失敗に気落ちしないでほしいです)
TVではほぼベスト布陣と言われていたドイツですがフリンクス,ラーム,クラーニなどレギュラーを欠いているうえ慣れない4-3-3も機能せずに大したサッカーはしていませんでした
しかし記事の言葉をかりるならコンセプト浸透度に関しては日本とはダンチで体格差を活かしてゴリゴリ前に前に進んでくる相手を前にジーコJAPANの自滅といった感じをうけました ホーム大敗という結果よりもジーコが何をしたいのか見えないってのがツライところ
Posted by ダブルドリブル at 2004年12月17日 01:58
 ご指摘いただき有難うございます。布陣は本日中に変更します。
 ジーコもベスト布陣で迎えていればもう少し違ったサッカーが見せられたかもしれませんけれど、いかんせん駒不足でしたね。
Posted by 西中島南方 at 2004年12月17日 07:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

今日の試合
Excerpt: 今日、日本代表 対 ドイツ の試合がありましたね。 なんだかんだいって、ドイツ強いですね。 日本代表はパッとしない感じでしたかね^^; 日本の黄金時代は終わったのでしょうか。 ..
Weblog: 収入公開型 起業体験日記
Tracked: 2004-12-17 02:45

日本代表対ドイツ代表 なんだろうな、やっぱりか
Excerpt: 親善試合で選手をテストするなら90分間使い切ってやることが一番の+になるのではないかと思うジョナサン政宗です。  レベルが落ちてもドイツ。急造だろうが勝負事は何が起きるかわからないという想定で考え..
Weblog: 我思う故に我あり
Tracked: 2004-12-17 10:12

★日本0??3ドイツ☆完敗…やっぱりドイツは強い…。
Excerpt: キリンチャレンジカップ2004 - Go for 2006! - 親善試合とはいえドイツ代表と貴重な対戦…。 序盤からドイツのボールキープ率が高かった。 日本はボールを持ってもゾーン..
Weblog: みっち♂&やっち♀らんど
Tracked: 2004-12-17 15:19
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。