浦和の場合、ハイボールは闘莉王、ネネ、アルパイがシャットアウト。地上戦なら鈴木がカット。そのボールは長谷部からのダイレクトや山田、三都主らのバックアップでスムーズにFWまで回ってくるので、3トップは常にある程度高い位置を保持出来ますし、それによって相手のサイドアタッカーを相手陣内にクギ付けにすることが出来ます。つまり安定したバックがいるからこその3トップなのです。
翻ってセレッソの場合ですが、事情がまるで違ってきます。中盤でボールを保持出来ない(押し上げるなどもってのほか!)為に攻め手はロングフィードのみです。2トップにするとこのロングフィードがなかなか拾えません。守備に回ってもチェイシングの効果が薄く、なかなかボールが奪えないという悪循環になります。
この悪循環を断つためには、前線からの守備を強めて相手のパス精度を落とす必要が有り、その為にトップが3枚必要なのです。
つまりセレッソの3トップは攻撃的コンセプトに基づいたものではなく、むしろ守備陣の負担を軽減するという、非常に厳しい台所事情から生まれたのです。
確かに3トップにすると、相手も不用意にバックパスは出来ません(昨日のベルディ戦、大久保が1対1になった場面が好例です)前線が時間を稼いでくれるので、守備も立て直しやすくなります。
本来ならここで中盤以降が奮起し、FWをバックアップするという好循環が起こってもおかしくないのですが、今のセレッソには違う流れが起こっているように思えます。前線が守備をしている分だけ、他のポジションの選手がそれに甘えて運動量を減らしているのです。
昨日の試合中も下がりすぎる布部のポジショニングを柳本が注意したり、小林監督がボランチの押し上げを指示する場面が何度も有りました。
中盤の運動量が減っているのには別の事情が有るのかも知れませんが、ともかく今のセレッソのサッカーが3トップの多大な貢献に頼っている事は紛れもない事実です。彼等は明らかなオーバーワーク。何試合も継続してこの状態が続けば、必ず破綻する時が来ます。
心はもうスペインに向いている筈の大久保でさえ、脚がつるまで走り回っていました。時には自陣ペナルティボックスにまで顔を出し、守備をしていました。西沢は飛び込んだ際に痛めた肩を動かして、連携の確認をしていました。古橋は攻撃の際にはわざわざ中盤のほんの少し前までボールを受けに下がり、起点として働こうとしていました。
チームメイト達は彼等のひた向きなプレーを何とも思っていないのでしょうか?「俺だって」と奮い立たないのでしょうか?サッカーは11人で行うスポーツ、誰か一人でも緩慢なプレーをすれば、そこから必ず綻びが生じるのです。
カエルのへそみたいなもんか‥‥‥