head

▲PAGE TOP

Blog Restart!
bn_hikkoshi.jpg
O lunatico amou futebol RSS(新しいブログはこちらから)

Thu 31 Mar 2011

トモニイコウ。

写真ばっか撮ってて、書くこと少ないんだけど、忘れず漏らさずに。
DSC_813901.jpg
カズナリはイイヤツだ!



オレはサッカーが好きで、サッカー好きなヤツも好きで、だから実はどこのサポだろうが大好きで、そういうヤツらが平和に暮らしていける日本が好きで、つまりきっと、多分、2011年3月29日のことは特別だった。
DSC_796401.jpg



今は東北の人たちにとっては耐えるしかない時間で、それはよくわかってる、つもり。がんばれとかがんばろうとか、言わない。もう十分がんばってるからさ。こっちが何とかしなければいけないんだよね。



ハーフタイムに歌った「カントリーロード」は東北と関西や、他の町に住んでいる人が「あっちとこっち」に分かれてなんていない存在なんだ、同じ日本人なんだ、同じ道を進んでいくんだって意思表示。試合は終わったけれど、日本と日本サッカーの戦いはこれからなんだ。
DSC_808201.jpg




いつか笑おうな。「あの時は大変だったよな」って笑おうな。メシ食いながら、酒飲みながら、バカみたいに笑おうな。そうなるように、オレはオレなりになんかしていくよ。


いざゆけ日本 Go! 行くぞ日本 オレタチと共に Ready Go!
DSC_795901.jpg


posted by 西中島南方 at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Wed 30 Mar 2011

東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ 日本代表2VS1Jリーグ選抜 TEAM AS ONE 始まりの始まり。

前半15分 遠藤 保仁(日本代表)
前半19分 岡崎 慎司(日本代表)
後半37分 三浦 知良(Jリーグ TEAM AS ONE)




試合ではなくて、鎮魂の儀式とか、そういうものに近かった。サッカー選手と、サポーターと、それらを取り巻く環境が、今日本で起こっている様々な災難を鎮めるために、気持ちを一つにして戦った90分。ピッチの上に敵など一人もいなかった。不思議な時間だった。
DSC_829601.jpg
黙祷



陣取ったのはカテ3南スタンド。J1、J2、JFL問わず、サッカーが好きで、心を痛めていて、何かできないかと思った連中がコアになって動いてた。コールの連携なんかありはしないけど、心は一つ。
DSC_829101.jpg



DSC_828001.jpg

リャン・ヨンギ、小笠原。プレーのキレは今ひとつだったけれど、彼らは想いを胸に精一杯戦ってくれた。ありがとう。


DSC_834301.jpg

小笠原対本田圭佑。



DSC_837401.jpg

小野、リャン、小笠原、本田圭佑、遠藤、FKの名手がズラリ居並ぶ。プレーが止まるたび、スタンドがフラッシュで光り輝いていた。

DSC_839801.jpg

先制も遠藤のそれは見事なFK。この後喪章を天に掲げる。この後前からのチェックでミスを誘って岡崎が加点、2-0に。


DSC_851201.jpg

セレッソからは代表に乾、J選抜に茂庭。茂庭は危ないシーンをギリギリでカットする強さをみせてくれた。オレタチの誇り。


DSC_860001.jpg

DSC_860401.jpg

DSC_860901.jpg

KAZUダンス!!TVでは映ってなかったらしいけど、この後カズが泣いてた。このゴールの重みを誰よりも知っている男だから、自然とそうなったんじゃないかな。


ズブの素人が今出来ることは本当に少ない。サポーターとしての自分ができることも、今日あったこの試合がどれほどすばらしいものであったか、意義のあるものだったかを伝えるくらいで精一杯。この気持ちが少しでも被災地で苦しまれている人たちに届いていれば、ありがたい。サッカーが少しでも復興の助力となるよう。これからも活動を継続していきたい。今日で終わりではなくて、今日が始まりなんだから。
posted by 西中島南方 at 01:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Mon 28 Mar 2011

当たり前のことが、当たり前にできるってこと。

金曜日はPCの調子が恐ろしく悪くて、HDDのデータが吹っ飛んだり大変だった。再セットアップしたあとでフラフラしながら自宅を脱出。カメラとレンズ2本が肩に重い、それでもサッカーのある週末が帰ってきたことがありがたい。

上本町にあるココロさんという、バターと小麦の香りがいつもココロ幸せにさせてくれるパン屋さんで、小さな小さなアンパンを3つ買う。くるみ入り、抹茶あん、それから桜あん。色が鮮やかで、ああ春が近いんだと、また幸せになる。
DSC_717601.jpg


そのまま梅田まで自転車、阪急京都線は混み合っていた。ある人の手にはサンガのフラッグ、ある人の腰にはセレッソのバック。皆なんとなくワクワクしているように見えるし、それを見ているオレも気分が高揚していく。試合は寒かったけれど、それでもよかった。勝ったからって何があるわけでもない、やったことに意義がある試合だしね。


そんでもって、試合後はフジヤマプリンに直行。待ち合わせに少し遅れていたから走っていった。西京極の北側は普通の住宅地、途中路地で子どもが何思うでもなく、二人で遊んでいた。
DSC_778601.jpg


普段なら、以前なら気にも止めていないような風景に、心臓がギリギリ締め上げられるような、辛い辛い気持ちになった。何気なく過ぎていく日常、オレタチの仲間はそれを、何も悪いことなんかしていないのに、奪われてしまった。テレビで見た、この二人くらいの歳の子が、避難所生活に耐えられず病気している映像を思い出す。あの子だって地震がなければ、東北のどこかの町で、笑顔で友達と遊んでいたはずなのに。サッカーを見て上ずっていた気持ちを張り倒されてしまった。


カレーを食べようと言えばカレーを食べられる。プリンお願いしますと言えばプリンが出てくる。それが当たり前だと思ってた。阪神大震災から16年経って、神戸の人たちが苦しんでいた記憶も薄れ、また奢っていたのだ。


今は毎日を、普通に過ごせることに感謝しよう。それを一日ずつ積み重ねて、またみんながみんな普通でいられる日まで辿り着こう。仙台、鹿島、水戸のサポーター達、また元気になったら、いつかでいいからこっちに来いよ。プリン、うまいからさ。
DSC_779701.jpg
posted by 西中島南方 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sun 27 Mar 2011

東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ 京都0VS2C大阪 届け!

後半38分 高橋大輔(C大阪)
後半43分 ピンパォン(C大阪)



この試合に関しては、勝ち負け抜きで。細かいことを言い出すと本当にキリがないので。
DSC_727701.jpg


DSC_742601.jpg


マルチネス、キム・ボギョン、キム・ジンヒョン、乾、清武、山口、扇原。外国人、主力、若手がごっそり抜けたが、それでもある程度チームらしいメンツは組めるものだ。中後がマルチネスに代わって中盤の底でタクトを振るう。トップは小松、ピンパォンと2枚で、攻撃的な位置では村田が先発。

field-2011-03-26-00.gif
試合開始時


90分通して両チームの決定力不足が目立ったこの試合。京都はディエゴ、ドゥトラの力が抜きん出ていて、再三セレッソ左サイドから攻め込むものの最後の最後が決めきれずにもどかしい。普通に決めきっていたらスコアが逆になっていてもおかしくなかった。

セレッソはさらに重症で、決定機の2歩手前くらいまでしか形を作れない。攻撃の際には2トップと攻撃的な位置に入ったプレーヤーがさっと前線に散ってしまい、誰もボールを受けて組み立てようとしないのでボランチの前あたりで攻めのスピードが鈍化してしまう。中後、黒木では両サイドにボールを散らすにも判断がワンテンポ遅く、京都のプレーヤーにプレスをかけられては危ない位置でボールロストを繰り返す。守備ではラインに全員が揃っていてボールホルダーに対して誰も突っかからない瞬間があり、大木監督率いる京都の細かいパスワークを寸断できないでいた。個々の頑張りとツキだけで凌いだ印象が残っている。


その中で収穫だったのは村田。
DSC_747301.jpg


京都が3バックで、両サイドに比較的スペースがあったことを差し引いてもいい動きをしていた。とにかく判断もプレーも思い切りが良く、速い。単純なスピードだけならシャドーとして期待されているプレーヤーの中でもトップだろう。前半の半ばになると右サイドに張り出しした村田に自然とボールが集まるようになった。少なくとも5回はサイドを破り、2度はボックス内まで侵入している。攻撃陣の連携が取れ、相手が中にも意識を配らなくてはいけなくなれば、彼の魅力はさらに引き出されるはずだ。

中後も、彼をピッチ上の王様し仕立てれば何かと役に立つ。攻撃の組み立てはまだまだではあるけれど、制度の高いキックやバランス感覚などは、マルチネスとコンビを組んでいる時よりもずっとよくうつった。何度も書くが前の選手との繋がり、これがカギになる。


他のプレーヤー、特にトップの小松、ピンパォンについてはやや不満。急造2トップではあるけれど、もう少し意識しあえば、お互いの良さがもっと出てくると思う。

ピンパォンはアドリアーノのような独力で突破したり、力技でフィニッシュにもっていく選手ではない。中盤で味方と連携をとりあいながら相手を崩し、ボックスの中に入ってから決定的な仕事をするストライカーのようだ。ならば彼に得点を量産させるためには他の選手が去年よりも守備を崩してやる必要がある。全体でゴール数を増やすにしても連携してボールを繋ぐ動きが欠かせない。それが出来ていない今はピンパォンの消えている時間帯が多い。

前述したがとにかくボールを待っている選手ばかりで、流れの中での受け渡しが殆ど無い。止まって、受けて、動く、これを繰り返すだけだから相手は守備がしやすかっただろう。前半は実入りの少ないスコアレス。


後半は上本、丸橋を下げて藤本、尾亦を投入。左サイドの守備を再構築する。

field-2011-03-26-45.gif
後半開始時


守備に関しては丸橋と高橋が同時に上がった時にボールロストすると、その都度必ずピンチになっていたので、よりサイドバックとして攻守のバランスが取れる尾亦を入れたのは正しい判断。上本は今年になってプレーがより激しくなりすぎてしまって空回りの時間が増えたので、しばらくはこの形での交代が増えるだろう。藤本にとってはチャンスなので、それを生かしてくれれば。

後半になると大車輪の活躍だったディエゴ、ドゥトラが少しずつ力を失い始めた。しかしセレッソも村田がガス欠気味になり、試合自体が低調になる。真剣勝負でないにせよ、貴重な実戦なので、工夫が見たかった。

後半21分には唯一光を放っていた村田が下がり、永井投入。パワフルな突破に期待がかかったが、そこまでボールが入らないもどかしさ。

field-2011-03-26-66.gif


最初の得点は試合終了も間近、中後のいいコーナーキックから高さのある高橋のヘッド。高橋以外にも高さ、上手さのある選手がもう一人いればセットプレーでの得点はもっと増えるだろう。藤本?杉本?播戸?
DSC_771401.jpg


これで集中力が切れた京都に、今度は流れの中からピンパォンのヘッドが決まって2点目。少し神経質なブラジリアンにとってこれが気持ちを切り替える転機になれば…。


試合自体は内容が薄い、両軍にとって厳しいものとなったが、まず我々がスタジアムに出かけて、普段どおりに応援ができる日本に一日も早く戻ること、それが一番大事なのだ。まだ東日本では困っている人、危機的な状態の中で、命の危険にさらされながら生活している人がたくさんいる。彼らも昨日のオレタチのように試合を楽しめるよう、心の底から祈る。試合後両チームサポーターが日本、仙台、鹿島、水戸、栃木に対してエールを贈り続けていた。みんなが仲間なんだ。これ以上頑張れとは言わない、オレタチが頑張るから、待っていてくれ。

DSC_742401.jpg
posted by 西中島南方 at 14:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Wed 23 Mar 2011

くたばれ転売屋。

3月29日の日本代表vsJリーグ代表 チャリティーマッチ、チケット発売が今日だったわけだけど、みんな無事チケットを確保できただろうか?どれだけたくさんの人が「観たい!」と渇望しても、長居スタジアムのシートは47,000人がいっぱいいっぱいだ。日頃はばかでかいスタジアムだと感じていたが、この試合に関して言えば小さいハコだと思ってしまう。

そう、この日のチケットはかなりの価値があるのだ。単純な興業としてではなく、メッセージ的な意味合いが強い。それゆえに普段では考えられないようなメンバーが出場する。代表はケガの香川を除けばほぼベストメンバー。Jリーグ選抜ではカズ、中村俊輔、小野といったレジェンドとも言える選手たちが出場する。そして被災地のために、恐らく全力でプレーするのだ。少しサッカーを知っている人間なら、誰だって興味はわくはずだ。

オレは今日の10時きっかりにシラッとコンビニで購入したが、端末は何度も「混雑しています」と悲鳴を上げ、リロードを連発して何とかおさえることができた。10時きっかりでこれであるから、その後の混雑、混乱は容易に想像がつく。恐らく席種をいとわず申し込んだにもかかわらずチケットを得られなかった方々も多数おられるだろう。


腹立たしいのはこの大切な試合の貴重なチケットを、転売目的で買い占め、法外な値段でオークションにかけている連中が少なからずいるということだ。1席3,000円のチケットがペアで数万円。そんな方法でお金を儲けて、何が楽しいのだろう。

2ちゃんねるなんかでは早速転売屋連中を糾弾する動きがあるようだが、折角のチャリティーマッチに水をさすような行為を自制できなかったのかと、ただただ悲しい。


自分がチケットを持っているからというわけではないけれど、こうした方法で私腹を肥やしている連中の懐を潤わせないよう、皆さんお気をつけて。
DSC_715801.jpg
posted by 西中島南方 at 21:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Tue 22 Mar 2011

29日は長居に集まれ!!

29日のチャリティーマッチ、全貌が明らかになった。セレッソからはJリーグ選抜としてモニが、代表として乾が参加する。
DSC_6085.jpg


二人の出場はセレッソサポーターとして正直に嬉しい。特にモニには代表を向こうに回しても十分やれるところを見せつけてほしい。

それと等しく、仙台の梁、関口、鹿島の小笠原の選出を喜んでいる。被災地ではTV観戦もままならないかもしれないけれど、彼らはきっと強い思いをもってピッチに立って、いつもと変わらぬプレーをしてくれると信じている。その姿を何かの形で伝えられたら…。


しかし今思うと不思議な試合だ、代表とJ選抜が戦う、戦うのだけれど、勝ち負けを決める試合ではない。敵のいない試合なんて生まれて初めてだ。当日はJ選抜サポーターに区分けされた南サイドスタンド(いつもはホームファミリー席やアウェーサポーター席になっている)に陣取って、Twitterでつながった他チームのサポーターと共に、それぞれが愛するチームのユニを着て気持ちを送ろうと思っている。そういう体験も一生に一度あるかないかだろう。


みなサポートしているチームはバラバラだけれど、サッカーが好きで、そのサッカーを日々の糧として、平和に暮らしていける日本という国が好きなのは変わらない。オレタチは、思いを一つにして、東北へエールを送る。

被災地の仲間たちよ、聞こえているだろうか。僅かばかりだけれど、物心両面からサポートさせてもらうよ。今は辛いだろうから「がんばれ」なんて言わない。オレタチががんばるから、体を大事に、心を大事に。
DSC_5218.jpg
posted by 西中島南方 at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Mon 21 Mar 2011

そうだ、京都、行こう!

ようやっと決まったチャリティーマッチのニュースをいまさら取り上げるわけですが…。

CEREZO OFFICIAL

【11/03/19】「東北地方太平洋沖地震復興支援2011J リーグチャリティーマッチ」の開催のお知らせ

3 月26 日(土)、西京極スタジアムにおきまして、東北地方太平洋沖地震で被災された方々への復興支援活動として、「東北地方太平洋沖地震復興支援2011J リーグチャリティーマッチ 京都サンガF.C. vs. セレッソ大阪」を開催することになりましたので、お知らせいたします。(後略)


今年は仲間繋がりで富山戦とか行ってみようかという話はしていたけど、なんか、こんなにはやくまた行くことになろうとは、不思議な気持ちだね。

で、京都といったらフジヤマプリンですよ。
DSC_799501.jpg


昔懐かしい感じのジンワリくる辛味がいい感じ。その後に食べる素朴であっさりした甘さのプリンがたまらんのです。
DSC_799801.jpg



サンガサポさんこんなにおいしいカレー屋さんなのにあまり来ないらしい。勿体無いな…。せめてセレサポはガッツリいただきましょうよ。

そうしてみんな元気で、サッカーを楽しみましょう。最近「楽しむ」なんてこと、あんまりしてなかった人多いと思うんで、この日はたっぷり楽しんで、気持ち入れ替えてリフレッシュして、関西から元気を送りましょう。それがサポーターとしての義援になるでしょう。


公式戦は多分当分ないんで、こういう所でハジケないとね。
posted by 西中島南方 at 21:24 | Comment(0) | TrackBack(1) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜は明ける。きっときっと。

最近ずっと仕事仕事で…。もっと酷い状態の人もいたけれど、家から出られないどころかPC置いてる机から立てないという事態からは脱した。昨日はカメラ持って2時間くらい散歩。世の中がどんな感じかさえわからなかったからね。


大阪だからってのもあるだろうけれど、まあ、平穏で、それなりに活気があって、それほど殺気はなくて(いつも程度の緊迫感はあるけれど)天気も温かかったから、いい塩梅。被災地もこれくらい暖かければいいけど。

いつもと違うのは、街のそこかしこに義援金のお願いがあったこと。個人的にはその方がいいと思ってるからいいけど、やっぱり少しだけ空気が変わる。3.11以前のような空気に戻れるのに、多分何年もかかるんだろうね。それでもやらんと前に進まんから、頑張ろう。
DSC_709801.jpg


スーパーの片隅には、小さなゲーム機が置いてあって、子どもが群がってた。元気元気。それが無性に嬉しかった。よくわからないけれど、この元気、ずっと続いてくれって思った。大阪から元気に、元気出せるやつから、他のやつに元気を渡していこう。
DSC_711801.jpg


posted by 西中島南方 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sun 20 Mar 2011

レヴィー、この愛すべきクソオヤジ。

ブラジルにも浪花節ってのがあるのかね。それとも5年間の大阪ぐらしで義理と人情の世界にどっぷりになったのか…。わりとドライな外国人が多い中で、レヴィーはブラジルのクラブからのオファーを蹴って、日本、大阪にとどまることを選んだんだってさ。

nikkansports

C大阪レビークルピ監督日本残留

C大阪のレビークルピ監督(58)が「日本残留」を決断していた。母国ブラジルのフルミネンセから監督就任オファーをもらっていたが、断っていたことが19日までに分かった。同監督の関係者が明かした。現在、監督不在のフルミネンセは高額オファーを提示したもようだが、レビークルピ監督は断った。

 「(日本が震災にあった)この状況で、逃げるように母国に戻りたくはない」。

 東日本大震災の影響で、Jリーグでは帰国する外国人監督、スタッフ、選手らがいた。地震の恐怖、原発の影響など、心配する家族を安心させるために一時的に母国に帰国するケースが多かった。しかし、レビークルピ監督は日本を離れる気持ちにはならなかった。フルミネンセに断りの連絡を入れたという。(後略)


バカだね。この人一生セレッソの監督でいるつもりなのかね。そりゃ、レヴィーがいてくれるなら、ずっとずっとセレッソを指揮してほしいけどさ。交代枠を残そうが、連敗してもスタメンをいじらないでいようが、J2だろうがJFLだろうがついていくけどさ。危ない時は奥さん家族がいる母国に戻ったって、誰も文句言わないから、体を大事にしてくれよ。

もうオレタチはレヴィーのファミリー、どこにいてもいっしょ。無理して体張られると心配なんだよ。気をつけなよ。
DSC_6609.jpg
posted by 西中島南方 at 18:38 | Comment(1) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上に立つ人。

最近仕事がすごく忙しい。単純作業も多いけれど、何人かのチームでまとまって一つのことを行う、その船頭役も経験した。面白い体験だったので書き留めておきたい。
DSC_500501.jpg


実作業に六人、連携をとらないといけない他のチームのディレクターが二人、他にも関係のある人が大量にいるという大きな案件で、おまけに時間もないというなかなかにイカした状態。何をするにしても誰に連絡をとれば仕事が進むのかわからないなんてこともある。正直他チームとの調整だけでアホみたいに時間をとられるので効率が異様に悪い。

こういう時に一番ダメなのが、「人手が足りないから」と全員が実作業をすることだと身にしみてわかった。人手が足りない時でも、後ろで様子を見てあれこれ指示を出す人間が絶対にいる。人手が足りないならその足りない人手を有効活用して、まず優先するべきは何なのかを見極め、そこに集中投入させるべきなんだ。

それと、そういう役の人間は、人に納得してもらえるだけの「徳」が必要だ。例え良策でも伝えた相手がその人を信じてくれないことにはうまくいかないから。いい策を全力で行って、それで初めてチームの力が100%発揮される。オレには「徳」の部分が圧倒的に足りなかったので、うまく全体をまわせず、朝令暮改を連発してしまった。これは大反省。


先人は、多分こういう忙しさを気合で乗り切ったんだろうね。もし現代でなければ、オレは今でも3/21まで締切りに追われながら、失敗ディレの烙印を押されてへこんでたと思う。

最近はGoogle Appsなんてものがあって、スケジュールや仕事進捗の確認をいつでもどこでも誰とでも簡単に行えるようになった。しかもどれも無料。いちいちあちこちの事務所から集まって長い打ち合わせをしなくても、遠くはなれたデザイナーさんに電話を使って、パソコンを見ながら指示を出せるし、上のディレに「こんな感じで進捗しています」という報告もあっという間、超便利で救われた。

実際この案件に関わったデザイナーさんで顔を一度も合わせなかった人が二人いた。でもこれらのアプリを使って他のデザイナーさんと同じくらいの仕事をしていただいた。もしその二人がいなかったらと思うと、これまた背中が寒くなる。


年齢的にもこういう仕事が増えていくだろう、もうそんな仕事に専心していてもいいくらいオッサンになってしまったからね。今度はもう少しみんなが役割に集中できるような、いい感じの切り盛りがしたいと思った次第です。


今回忙しい中時間を割いていただき、関わっていただいた全てのスタッフに感謝します。一人でも欠けていたら上手く行かなかったはずです。下手くそディレに付き合っていただいたこと、そんな中でも最高の仕事をしていただいたこと、ただただありがとうです。日本はスゴイ国だよ。みんなの力がすごいもの。
posted by 西中島南方 at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする