head

▲PAGE TOP

Blog Restart!
bn_hikkoshi.jpg
O lunatico amou futebol RSS(新しいブログはこちらから)

Wed 29 Dec 2010

文化になること。

ああ、今年の仕事が終わった。終わったよ!朝から大掃除をして事務所を片付け、最低限のメールや電話で、おしまい。街に出て家族への土産にドーナツを買って、雨の降る前に退散した。個人的には今年することは全てした、つもり。
DSC_377501.jpg



今年はセレッソにとって記念すべき一年になった。J1への復帰、過去最高の3位、来期はACLに参戦も決定。チームからは香川、家長と二人の選手が海外に旅立った。え?家長の保有権はガンバ?かたいこと言いなさんな、スカウトの目にとまった家長は桜色のユニフォームを着ていたんだよ。

こういう年が続けばいいんだけれど、ねぇ、どうなんだろう。ジェットコースターチームなんて言われているからね。とりあえず残留、とか言うのは弱気かね。過去何度「常勝軍団」を作ろうとして挫折しただろう、それを考えると、足元を見て話ししたほうがいいよ。

それよりも大事なこともある。観客を増やし、グッズの売上を伸ばし、スポンサーを獲得し、市民権を得て、セレッソをスポーツからカルチャーに押し上げること。そうすれば露出が増え、資金が増え、チームは安定する。そういう意味で言えば、チームの目標はガンバやレッズではなく、阪神かなと思っている。


小さいころは、祖父の影響でキトキトの阪神ファンだった、手をひかれて何度も甲子園に足を運んだ。老人と子供だから家から球場まで1時間半くらいかかる。それでもその道程が楽しかった。

家を出る時からハッピを着て、メガホンを持って、そうしてバスや電車にのるのが誇らしく感じた。梅田に着く頃にはそうした人が何千人も集まって、イスラムのメッカみたいな感じになる。阪神甲子園駅の駅舎は狭くて、5万人をさばくにはギリギリいっぱい。ホームからファンがこぼれ落ちそうになる。

オレが一番熱心に応援していた頃は丁度90年代、一番弱い時期だったけれど、巨人戦や週末の試合なら間違いなく大入りだった。それは阪神が強い弱いがどうのというチームではなく、関西の文化として定着した存在だったからだ。

販促の仕事をしているので、一度阪神のオンライングッズショップを見たことがあるけれど、度肝を抜かれた、アイテム数、種類が尋常ではない、セレッソの5倍10倍はある。写真のパネルが2500円で売られていて、それが売れているのか何十種類もある。アパレルも普通に上から下まで揃えられる。それだけ手広くやっても需要があるのだ。

そのお金が回りまわって、チームを強くしていく、そのチームを応援することがかっこいいということになる、露出も増える。東京での巨人の扱いと大阪での阪神のそれでは天地の差がある。もう宗教と言ってもいい。そこまで行けば砂金さんが足を棒にして外回りをする回数も少しは減るのではないだろうか。


強いチームになるためには、強い資金力が不可欠で、それを得るためにはどうすればいいかを考えないといけない。まず第一はキンチョウスタジアムのシートがプラチナチケットになるように、サポーターが何気なくチームのアパレルを着て街に出られるように。大阪が年中桜色に染まるようになれば、自ずと強いセレッソができてくるはず。それを信じて頑張るよ。
DSC_312302.jpg


posted by 西中島南方 at 00:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sun 26 Dec 2010

山下ほどの男。

そりゃ出番は少なかったけれど、山下はチームにとっては必要だったんじゃないか?過去形で話さなくてはいけなくなったのはとても無念だ。

CEREZO OFFICIAL

【10/12/26】山下 達也選手 コンサドーレ札幌へ完全移籍のお知らせ

DF山下 達也選手が、コンサドーレ札幌へ完全移籍することになりましたので、お知らせいたします。
山下 達也選手のプロフィール、コメントは下記のとおりです。(後略)


モリシの公式戦ラストマッチとなった2008年の愛媛戦、山下はミスターセレッソを肩車して長居のトラックを回った。モリシは小柄ではあるけれど立派に普通の大人で、体を鍛えたプロ選手とはいえ、そんなに長く肩車していたら結構こたえるはずだ。モリシもスタンドに手を振りながら、さかんに彼の様子を気にしていた。それでも山下は胸をはって、ミスターセレッソ最後の舞台を汚すまいと笑顔で、ゆっくりゆっくり歩いていた。
DSC_2105.jpg


毎年チーム始動日にはキッチリと体を仕上げてくる。質実剛健くそ真面目、愚直がユニフォームを着たような男が、山下。蔵田、前田と続いてきた、いかついセレッソ顔。いつか大成すると信じていたけれど、こんな形で袂を分かつことになるなんてわからなかったし、今でも信じたくないと思ってる。

こういう実直な人間が組織の中にいないと、集団として締まらない。来期に向けた不安が一層強まるニュース、今日は心まで冷えるや。
DSC_2136.jpg
posted by 西中島南方 at 18:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sat 25 Dec 2010

よくある寒い一日。

寒い。雪まで降ってるし、風は強いし、大好きな紅葉も殆ど吹き飛んでしまったし。この時期街に出ても何も楽しいことがないから、勤めて家にこもるようにしているのだけれど、娘が堺の母や妹たちと遊びにいくのに送り迎えときたものだ。止む無くミナミまで出ることになった。

なったらなったで仕方がない。毒を食らわば皿までで、街を歩く。とりあえず一番元気が出るスポット、カメラのキタムラなんば店まで。


一応今はシグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMとニコンのAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED の二本使い。明るい単焦点か、50mm〜70mmの画角を埋めるレンズが欲しいと思い、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G 、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 、それからタムロンのSP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO の3本を試写してみた。

結論から言うと、タムロンがかなりいい。3万円もしないのにレンズを選ぶD7000でもしっかりとした像を作ってくれるし、色乗りも悪くない。50mm f1.4は解像度が少し残念で、60mmマクロはAFで迷うところがあったので、次の1本はこれになりそうだ。フルサイズを買うとは思えないけれど、とりあえず保険にもなるし。


目の保養の次はお腹にご馳走を。心斎橋のはらドーナッツに。
DSC_3722.jpg


ここのドーナッツは豆乳やおから、植物油を使った健康志向のもの。派手さはないけれど、食べているとじんわりとあたたかい感じがして好きだ。この写真でおいしさが伝わればいいけれど。


帰りのバスではかわいいあかちゃんが乗っていた。娘もこのころはけらけらと笑っていたな。
DSC_374201.jpg


この子に会うことは多分、二度と無い、ドーナツもそうそう撮るものではない。ただ、この日この時のことを忘れたくないなという気持ちはある。そういう一瞬を最高の形で残したいと思うので、フトコロの許す範囲ではあるけれど、道具には妥協しないでおこうと思っている。
posted by 西中島南方 at 19:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | 写真・カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fri 24 Dec 2010

サンタさんありがとう。

CEREZO OFFICIAL

【10/12/24】契約更新について(12月24日現在)

下記の選手と2011年シーズンの選手契約更新に合意しましたので、お知らせいたします。

■播戸 竜二(ばんど りゅうじ)選手  

生年月日:1979年8月2日(31歳)
2010年シーズン出場記録:
◇リーグ戦     18試合/5得点、
◇ナビスコカップ  5試合/1得点
◇天皇杯      3試合/1得点

■茂庭 照幸(もにわ てるゆき)選手  

生年月日:1981年9月8日(29歳)
2010年シーズン出場記録:
◇リーグ戦     34試合/0得点、
◇ナビスコカップ  6試合/0得点
◇天皇杯      3試合/0得点

■松井 謙弥(まつい けんや)選手   

生年月日:1985年9月10日(25歳)
2010年シーズン出場記録:
◇リーグ戦    15試合/0得点、
◇ナビスコカップ  1試合/0得点
◇天皇杯      2試合/0得点


ああ、ようやくホッとするニュースだ。クリスマスはあんまり好きではないけれど、プレゼントはいただいておくよ。チームを引っ張る攻守の要が、来期も桜色のユニフォームを着てくれるのだもの、ありがたいよ。
DSC_307301.jpg

DSC_288201.jpg

DSC_124901.jpg


それから、これも嬉しいやね。

CEREZO OFFICIAL

【10/12/24】キムジンヒョン選手 AFCアジアカップ2011カタール韓国代表メンバー選出のお知らせ

弊クラブ所属のキムジンヒョン選手が、AFCアジアカップ2011カタール 韓国代表メンバーに選出されましたので、本人のプロフィール、コメントとともにお知らせいたします。(後略)


DSC_254501.jpg


これはようやくという感じ。ずっと観ていれば代表に選ばれても全然驚かないくらいいい選手なのはわかるでしょ。ザッケローニには悪いけれど、日本を苦しめてやってくれよ。セレッソの選手が活躍するんなら別にいいや。

これでまた暫くはいい塩梅で過ごせそうだ。
posted by 西中島南方 at 23:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Thu 23 Dec 2010

本当にアジアに行くのか?

石神が湘南に。
DSC_996301.jpg


家長はお隣にワンバウンドしてから遙かマジョルカ島に。
DSC_015101.jpg



そして今日は新快速で19分の神戸に羽田が旅立ってしまった。


CEREZO OFFICIAL


【10/12/22】羽田 憲司選手 ヴィッセル神戸へ完全移籍のお知らせ

DF羽田 憲司選手が、ヴィッセル神戸へ完全移籍することになりましたので、お知らせいたします。羽田 憲司選手のプロフィール、コメントは下記のとおりです。(後略)

DSC_987701.jpg


石神、羽田は出場機会を求めての移籍。来期はACLもあるし、確実に出番が増えるはずなのにだ。これで今期の(ベンチも含めた)ベストメンバーのうち、3人が移籍、異常事態とさえ言える。

これに加えてスポーツ紙ではアドリアーノが「移籍確実」と書かれているし、アマラウにも磐田から接触があったと聞く。本当にこれが今期3位のチームのシーズンオフなのだろうか?

今期が始まる前、藤田社長はサポーターズコンベンションで「J1復帰にあたり、身の丈以上の補強で臨んだ」と発言していたけれど、目標以上の成績を残したがためにそのチームを維持できなくなったとすれば皮肉な話だと思う。


もちろん必要以上に危機感や絶望感を持つ必要はない。今年にしても清武、家長が香川の穴を埋め、アマラウは試合を重ねるごとに頼もしい存在になってくれた。丸橋が左サイドバックとしてブレイクすることを誰が予想できただろう。

ただ万事が予想、読み通りに行くはずがない。かならず予想の範疇を超えたアクシデントが起こるものだ。そんな時にチームの地力の差が出てくる。層の薄いチームは一つ歯車が狂っただけであっという間に力を失ってしまう。それを身を持って何度も味わってきただけに、ここまでのオフシーズンは極めて不満だ。いい意味で期待を裏切ってくれるなら、それはそれでいいけれど。信じていいのか?
posted by 西中島南方 at 00:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Mon 20 Dec 2010

オレは紅葉が見たかったんだ。

風邪をひいた。

子供の頃はガッと熱が上がって、一晩ウンウンと寝こんでいれば次の日にはすっきりしていたのに、歳をとると体が徐々にだるくなり、数日間嫌な倦怠感が続くので酷く厄介だ。まわりを見ても病人ばかりで、この激しい寒暖の差に戸惑っているのは自分だけではないようだけれど、健康な方もどうかご自愛を。


そんなに気怠くしていたのに、日曜はカメラを持って大阪の街をうろうろしていた。安静にしていればいいのにと言うなかれ、大阪市内の紅葉がもうすぐ終わってしまうのだ。
DSC_356201.jpg


紅葉は、非日常なので美しい。夏の盛りを瑞々しく過ごしていた楓やイチョウが、厳しい冬を超え、命長らえるために葉を枯らし、散らしていく。大阪城公園のマラソンロードにはびっしりと黄色い絨毯。踏むとパキリと乾いた音がする、生の息吹はもう無い。この薄暗い未来に続く予感を、感じながら歩いて行く。

そうすると生きている自分を確認できる。死んでしまえば、何も感じない、何も考えない世界に住むことになる。死を感じるためには、生きていかなければならない。不思議なものだ。
DSC_351701.jpg



たらふくカメラに秋を詰め込んだら、シメにハラにもご馳走を。行きつけのカフェで好物のパンケーキ。このカロリーがあとあと風邪の退治に効いてくるはず。来年も死を感じたいから、生きて行くことにする。
DSC_352001.jpg
posted by 西中島南方 at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 写真・カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sat 18 Dec 2010

長居のハート。

共に行こうぜどこまでも、羽田憲司。

オレタチを熱くする、長居のハート。
DSC_656801.jpg


心臓がなくなったら、オレラ死んじゃうじゃん、どこにも行かないでおくれよ。
DSC_659901.jpg


それにしても移籍話はあれど補強話はまだ水面下、もやもやするよな。焦ったってどうにもならないけど。
posted by 西中島南方 at 17:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Thu 16 Dec 2010

突っ走れナオヤ!

09年シーズンの石神はすごかった。いつでも、どんな時でも(怪我をしても、コンディションが整っていなくても)左サイドを疾駆し続けた。馬力があって、メンタルも強い。甘い面構えからは想像できないほどタフで、J1でも絶対に通用すると思っていた。
DSC_565301.jpg


ところが10年シーズン、石神はずっとベンチを温め続けた。序盤は尾亦に、後半は丸橋に左サイドバックのポジションを奪われ、思うようなプレーができなかった。どの試合も彼らのバックアップが殆どで、先発で印象にのこるのは丸橋が3シャドーの位置に上がったホームの新潟戦くらい。


それでも出た試合で結果は出していた、FC東京戦ではゴールも決めた。試合勘さえ鈍らなければ、石神はやれる。それはセレッソサポーターなら誰でも知っていること。特に石神ファンの人達にすれば歯がゆい思いをしていただろう。


当の本人が一番辛かったのは間違いのないことで、だから、この決断を止めようという気になれないでいる。

CEREZO OFFICIAL

【10/12/16】石神直哉選手 湘南ベルマーレへの完全移籍のお知らせ

弊クラブ所属のDF石神 直哉選手が、湘南ベルマーレへ完全移籍することになりましたので、お知らせいたします。
石神 直哉選手のプロフィール、コメントは下記のとおりです。(後略)


戦いの場はJ2になってしまう。直に戦えないことが幸福なのか、不幸なのか。ただ彼がセレッソで見せた力を発揮すれば、湘南は必ずまたJ1の舞台に上がってくるはずだ。その時スケールが大きくなった石神直哉を見てみたい。頑張っていってらっしゃい。
DSC_111901.jpg
posted by 西中島南方 at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Wed 15 Dec 2010

家長の血。

セレッソサポーターにはピンク色の血が流れていると思う。

ガンバサポーターの血は青いだろう。

セレッソを愛する人には、自然とチームと同じ色の血が通うものだと思っている。

さて、家長はどうなんだろう?

おおさか報知

家長マジョルカ完全移籍+複数年契約へ…C大阪

 C大阪のMF家長昭博(24)が、スペインリーグ1部のマジョルカに移籍することが13日、濃厚となった。関係者によれば、正式オファーを出していたマジョルカ側との交渉が順調に進み、細部の詰めを残す段階に到達。交渉がまとまれば、家長は今週中にもスペインへ渡ってメディカルチェックを受け、現地で正式契約を結ぶ見通しとなった。複数年契約の完全移籍となる見込み。(後略)


家長のこと、セレッソに来た一年間しか観ていないけれど、感覚的な話で言うと、彼はどこに行っても何色にもならないんじゃないだろうか。


悪く言えば馴染まないということ、チームにフィットしにくいってこと。自分を変えられない、変えたくない。だから集団の中で自分の居場所が見つけられない時がある。ガンバにいたころってそうだったんじゃないかなと、勝手に解釈している。

良いところは、どこにいっても自分を見失わないところ。彼がいたから今のセレッソがある、というところに意義がある人は、いないよな?


セレッソは良くも悪しくも個性重視で、あわないヤツとすればコレほど居心地の悪いところもないけれど、自分勝手にやらせてくれって人にすれば、ここほどいい場所は無い。ヨシトの荒削りなところをそのまま生かしてやれたのもセレッソだからで、逆にカードコレクターになったところを修正しきれなかったのもセレッソだからで…。なので、この体質が素晴らしいとは言えないけれど、何人かの才能を伸ばしていけたというのは事実だ(次は柿谷の番!だと信じている)


報道が確かならば、アキが開き、ヨシトが広げ、シンジが通った道を、家長もまた、通ることになる。これだけたくさんの選手が旅立っていったのだから、サポーターとして恨み節、泣き言は言わない。こうしてはばたくためにセレッソに来てくれたことだけで、感謝できる。まあもし帰ってくることがあって、ちょっとばかりお隣に戻るのが嫌だなって感じたら、また長居に来てくれよ。言いたいことはそれくらい。


ここまで書いといてしゃあしゃあと居座られたら逆にこっちが居心地悪いな、ははは。
DSC_188801.jpg
posted by 西中島南方 at 00:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sun 12 Dec 2010

ソンマ。

ハングル語というのは人を卑下する言葉があまりに多くて辟易するらしいのだが、中にはいい意味を持った大好きな言葉もある。

「ソンマ」もその一つだ。「ソン」が「手」「マ」が「味」人の手が加わった食べ物の味わいのことをソンマという。日本で言うおふくろの味はさしずめ「オモニのソンマ」というところか。


今日の昼食は心斎橋にある高名なイタリア料理屋で摂った。1時くらいに行ったのだが店内は満席で、席から見えるピッツァ用の石窯は轟々と音を出し、僅かの間にウマそうなピッツァを吐き出していく。いい窯といい職人は小麦とトマトとチーズをあっという間に一つにまとめて、魔法をかける。
DSC_33990101.jpg


トマトソース、チーズ、半熟トマト、タマネギ、イタリアンソーセージのピザと生ハムとルッコラのピザ、おいしい。お金を払って然るべき味だ。ただカロリーはそれなりだったので、夕飯節制することにする。


で、夕飯。おでんの残りを僅かばかりと、家内にお願いしていた味噌の焼きおにぎり。
DSC_345101.jpg


この家内の味噌が素晴らしくよい。少しあるだけで何杯でもご飯が食べられる。それを握り飯に塗ってこんがりと焼く。手で握ったコメと、手間暇をかけて仕込んでくれた味噌は、他人が食べてもそれなりにうまいのだろうが、オレにとっては昼間のピザ以上に幸せな味だった。好いてくれている人が、おいしく食べてほしいと握ってくれた焼きおにぎりは特別なのだ。


それに加えて予想外の一品。娘が学校の実習でキムチを漬けてきたらしい。なんとも生野らしい話だ。木曜日に漬けて、今日が食べごろだという。
DSC_345201.jpg


これもまたおいしい。娘が白菜の葉一枚一枚にヤンニョムを塗って、丁寧に仕込んだものなのだから当たり前なのだけど、このヤンニョムは本当に売り物にしているそれらしく、普通にうまい。普通のスーパーに売っているそれと比べるのがかわいそうなほどだった。夕飯節制作戦大失敗だ。


二人のソンマは、それは特別だった。さて、明日からは、今度こそ、節制節制。
posted by 西中島南方 at 22:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする