head

▲PAGE TOP

Blog Restart!
bn_hikkoshi.jpg
O lunatico amou futebol RSS(新しいブログはこちらから)

Mon 18 Jun 2007

C大阪1VS0山形 ただいま!!

 今日は苦しい試合だった。山形GK清水選手が当たりに当たっていて、二回程惜しいシーンがあったが、それを上回るくらいボーンヘッドが頻発していたし、正直負けていても納得出来るくらい、際どい試合だった。それをモノに出来たのは、やはり久しぶりにやって来た「長居の神様」のおかげなんだろうか。

IMG_565902.jpg


 スタジアムに入って、まず目に入ったのは、アウェー側のメインスタンド。座席が殆ど引っぺがされていて、コンクリートがむき出しになっていた。

IMG_564502.jpg


 これは世界陸上に向けた記者席の増築工事だと思われる。座席はボルトで固定されているだけだから、それなりの人がいじればすぐに奪着が出来る程度のものなのだが、それでもあまり気分のいい眺めではない。

 しかし、八ヶ月間待ちに待っていた、長居スタジアムでのホームゲームであることにかわりは無い。サポーターもかなり気合を入れて応援の体勢を整える。スタンドには様々なダンマクがはり出され。コールの声も大きい。


 14623人の大歓声の中、両チームのイレブンが表れる。セレッソのスタメンは予想通り。

field-2007-06-17-st.gif


 山形はセレッソをよく研究していたと思う。チームの核である古橋には、必ず複数人のマーカーがついていたし、苔口の前にスペースを作らせなかったり、攻撃時にはボランチの前にある僅かな隙間を徹底して使ったりと、とにかくいやな所を突いてくる。

 古橋、苔口を抑えられると右サイドの攻撃にテンポがなくなってしまう、そうすると小松もあまり生きてこない。全体のスピードもあまり無く、ボールを「回させられている」ような前半戦だった。

 そんな中、一番の見所は、ゼ・カルロスのFKだったろうか。コースもスピードも申し分無し、インパクトの瞬間ギリギリまでカベで蹴り足を見せない「小技」も効いていたが、GKのこれしかないというセービングではじかれてしまった。


 後半になると、クルピ監督は苔口を下げて森島康を入れてきた。

field-2007-06-17-ht.gif


 小松とのツインタワー、長身のプレーヤーが二人になって前線の運動量が心配されたが、森島康がよく動き、古橋、香川もよくフォローをしていた。小松と森島康はタテの関係を作って役割分担をしていたし、思っていたよりもよく整理された動きが出来ていた。

 森島康の値千金のヘッドも、こうした選手交代の妙で、うまくタメが出来るようになったからこそ。山形の陣形が中央に絞りすぎて、柳沢が上がれるスペースが生まれていた。柳沢もその時間と空間を有効に使い、飛び出す森島康に最高のクロスを供給した。さしものキーパーも、これには反応するだけで精一杯。


 待望の先制点が生まれ、勢いに乗るかと思われたセレッソだが、山形は実に辛抱強く、自らのスタイルを崩さなかった。それがこの試合に緊迫感をもたらした要因。

 対するセレッソは疲れからか、プレーが総じて雑だった。きっちり人数か揃っているのにドリブルで仕掛けてみたり、自陣深い位置で意味の薄いキープをしてみたりで、とにかく安定しない。吉田まで抜かれたシーンが一回、ゴール前で相手をドフリーにしたシーンが一回、どちらも仕留められて仕方の無い場面。山形が全体的に不調だった事が幸いして、両方とも失点するまでには至らなかったが、他にも猛省しなければいけない場面が多々あった。


 それでも後半半ばまでリードしていれば、クルピセレッソには「勝利の方程式」がある。フィジカルに長けた千葉をボランチで投入、中盤にカツを入れる。

field-2007-06-17-72.gif


 運動量の低下は止まらず、ボランチのラインに引っ張られて全体がダラダラと間延びしてはいたが、球際の厳しさと僅かばかりの幸運で、何とか相手の反撃を乗り切り、三連続無失点、今季初の三連勝となった。


 ただ全体のパフォーマンスはやや下降線で、まだ少し研究されるだけで苦戦するような状態。だからこの先がばら色と言うわけでは、多分無い。こういう時、一番大切なのは我々サポーターの応援である事は言うまでも無い。今日の勝利に驕らず、一戦一戦を大切に戦おう。

IMG_571101.jpg
posted by 西中島南方 at 01:39 | Comment(0) | TrackBack(1) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sun 17 Jun 2007

長居スタ

070617_1305~0001.jpg普通にシバく
posted by 西中島南方 at 13:08 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sat 16 Jun 2007

オレ達の長居。

 スタジアムってのは、とてもいい場所だ。いつだって、心動かされる何かがある。だからどんな事があっても、スタジアムに通う事だけは止められない。というか、スタジアムがあるから、生きていけている。

IMG_29770101.jpg


 10年前、長居スタジアムが美しく生まれ変わった時、試合を観に行こうとデートに誘ったのが、今の家内。フリューゲルスとのPSMで、前園のコーナーキックの美しさがやたらと印象に残っている。

 7年前、喚起の瞬間に後一歩という時、悲しみ包まれたスタジアムも忘れられない。満員なのに、応援が上滑りしていて、あそこにいた全員が、どこかテンパっていたように思う。今思うとこういう大一番をモノに出来ないチームカラーは、あの時に出来上がってしまっていたのかも知れない。

 6年前、鬱病で人生のどん底にいた頃、勇気付けてくれたのもスタジアムだった。そこに行けば、歓声が聞こえた。感動があった。冷たくなった血が、少しずつ暖かくなっていくのを感じた。真中さんの3分ハットと、その時舞った円盤型の団扇の様子は、今でもはっきり覚えている。

 5年前、街にワールドカップがやって来た。チュニジア戦、皆が青いユニフォームに身を包む中、私は桜色のユニフォームでスタジアムへと向かった。森島がゴールした瞬間、頭か心臓がどうにかなって、死んでしまうんじゃないかってくらい、嬉しかった。家内は喜びのあまり隣にいた人の足を踏んづけたらしい。

 その年はJ2暮らしだったけれど、この年の新潟戦が、私の中でのセレッソのベストゲーム。満員とまでは行かなかったけれど、スタンドとピッチの一体感、興奮、歓喜、全てが完璧だった。

 05年、もう一度やって来た、優勝のチャンス。あと3分持ちこたえていられたら、もう少し違った今があるのかも知れないけれど、あれはあれで貴重な体験だったと、今になって思える。優勝できなかったから悔しいってのは、随分贅沢なもんだよ。


 沢山の思い出が詰まったスタジアム。ようやく、まだ二試合だけだけれど、あそこに行けるんだよな。嬉しくて、まだ一日前なのに眠くない。

 新長居スタジアムはガス火もOKという事で、屋台が出るそうだ。スタメシが美味くなれば、もうハードとして完璧だ。阿以栄さんのキャンペーンとかぶるけれど、カツカレーくらい二杯ずつ食べるように(笑

 それから当日はビッグフラッグも出る。SBでも最低一枚出る様子。手伝える人はご協力お願いします。勿論私もなんかします。

IMG_34140101.jpg


 私の人生の一部と言っても過言じゃないこのスタジアムで、セレッソのサッカーが観られる、これ以上の喜びは、娘が生まれた時くらいなもんだ。楽しみにしている人は多いと思う。それに応えられるように、サポーターもチームも全力で行こう。


「オレたちもやってやろうぜ!WE ARE CEREZO!」
posted by 西中島南方 at 04:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Thu 14 Jun 2007

徳島0VS4C大阪 同じ阿呆なら踊らにゃ損々。

 仕事が詰まっていて、スタカフェなんて論外で、情報遮断して仕事していたのだけれど、ひょんなところから「前半3-0」の情報を知ってしまった。まあ「0-3」と知らされるよりもマシとするか。


 スタメン、右サイドの予想はどちらもハズレ、丹羽が入った。

field-2007-06-13-st.gif


 都並政権下では悪い面ばかりが出た苔口、丹羽が、揃って、しかも同サイドでの起用とあって、不安定な立ち上がりだと高をくくっていたのだが、なんのなんの、むしろその右サイドが相手守備陣を霍乱させていた。一点目の古橋へのクロスは苔口でなければ出来なかった(あのスピードがなければクロスを上げた地点まで移動できない)し、二点目の丹羽のクロスも古橋にピタリ。

 特に苔口が本格化しつつあるのが嬉しい。前節いい動きをすると次節はダメ、というパターンで何度も悲しい気分になったものだけれど、今回こそは…。今日したように「空いたスペースに全力でダッシュする」を繰り返していれば、それだけで脅威になれるのだから。それだけに専心したって構わない。

 3点目もいい。左サイドでカルロスが上がれるスペースを見つけて、そこにボールを出す選手がいて、クロスが上がるだろうと早めに動き出していた小松がいた。これが本当にセレッソか?とホヤホヤすることしきり。


 確かに相手のプレッシャーがやや弱かったのも原因ではある。けれど、その原因を作っていたのは、今までずっと出来ていなかったオフザボールの動きが、活発に、効率よくなされていたから。ボールタッチも少なく、よくボールが動くので、さぞ捕まえ辛かったはずだ。


 もう一つ、嬉しい事を書かせてほしい。クルピ監督はハーフタイム、3-0になってからのチームポテンシャルに満足せず「もう一点とろう」と選手を送り出した。その要求に途中出場のムードメーカー、森島康が応えたのだ。

field-2007-06-13-64.gif


 森島康にしても勝ち試合での初得点、嬉しくないはずはないだろう。いいところばかりが目立った試合、一滴も飲んでいなくとも、なんだかほろ酔いといったところだ。

 最後は千葉を入れ、トリプルボランチの「お決まりコース」でゴールに鍵をかけ、見事な完封勝利。

field-2007-06-13-84.gif

field-2007-06-13-87.gif



 次節は、いよいよ長居。愛しのホームに我らがセレッソ大阪が凱旋する大事な一戦だ。チーム状態も上々とあれば、足を運ばない手はない。
posted by 西中島南方 at 01:51 | Comment(1) | TrackBack(0) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Wed 13 Jun 2007

徳島戦前予想。

 そもそも勝利すら無かったわけで、つまり久しく「連勝」なんて言葉は口に出来ませんでしたな。ここでもしその「連勝」が出来れば、流れ的には最高の形になるのですが…。

field-2007-06-13.gif


 基本は福岡戦と変わらないでしょうが、柳沢が警告累積で出場停止、右サイドの代役は誰になるのか?

 普通なら藤本、山崎あたりなんですが、クルピ監督は両サイドバックに攻撃性を求めるんで、酒本か中山辺りになるのかなと推測。もうこうなると右サイドの守備はどうするんですか、という感じなのですが。


 もう一つ、前節では中盤で頑張った香川と古橋の疲労度も不安材料かと。あれだけ動いて中二日は厳しいでしょう。選手交代に関しては、あまり冒険しないようですが、二人の動き如何によっては早め早めの交代があってもいい。


 いい材料は、ガス欠になるまでの苔口のスピードと、サブにいる森島康の存在。特に苔口はこの試合でいい動きをすれば、安定、本格化してくれるかもと期待しています。ゴールなんか決めたら小躍りするかもね。森島康は使い方によってはパワープレー要員になれるし、小松と交代すればまた違うトップとして機能する。楽しみです。


 いつも、どの試合も勝ってほしいのは同じ。ですが暫くぶりの長居スタジアムでの試合、その前哨戦を落とすわけにはいかんでしょう。
posted by 西中島南方 at 12:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Tue 12 Jun 2007

冷たい頬。

 ライターのお仕事をしているのです。全く知らなかったスポーツでも、愛情や楽しさが出てきます。それは素晴らしい事です。でも、わたしゃやっぱりサッカーが好きだ。セレッソが好きだ。セレッソが好きな奴が好きだ。他のスポーツを見て、聞いて、かじって、改めてそれが判った。収穫だね。

 その愛する友共は、仕事で記事を書くのに、後ろ髪引かれる思いで後にした長居で、カレーを食べていたようだ。ああ、私もカレー食いたかったな。実は昼飯にもう食べてたんだけれどもさ、チキンカレー並盛りロースカツトッピングさ。さらに言うとその時阿以栄さんには知り合いのサポーター一名、知り合いではないサポーターと思わしき人二名がいたよ。カツカレーなのな、やっぱり。えらいぜ!!


 えっと、それで本題ですよ(笑 私は試合前に、いつもゴール裏に行くんですよ。バックスタンドの写真を定点で撮って、その時々の記憶と記録を作ったり、ゴール裏のサポーター仲間(セレサポというだけで私としてはもう仲間なんだけれどもね)に挨拶したりだべったりするのが楽しくてね。

 そこで、少し珍しい光景を目にしました。

IMG_553401.jpg


 芝の間からなにやら白くて小さな花が。その時は素直にきれいだな、かわいいなと思っていたのですが…。

IMG_55350101.jpg


 家に帰って家内にこの写真を見せますと、えらい笑われるのです。これはシロツメグサだと、クローバーだと、ぶっちゃけ雑草であると。

 調べると こんな感じ、芝生との相性は良くないようで、こんなお悩みをもたれている方も。放っておくと芝が枯れるのか。良くないぞ。

 んで、効果的な取り除き方なんですが、

Wiki

重要な蜜原植物であり、クローバーの蜂蜜は世界で最も生産量が多い。葉は茹でて食用にすることもできる。花穂は強壮剤、痛風の体質改善薬などとして用いられていた。解熱・鎮痛効果もあると言われている。


 さあ、みんなでクローバー料理を食べようか!



 だめ?
posted by 西中島南方 at 01:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Mon 11 Jun 2007

C大阪2VS0福岡 福岡に勝った!家本にも勝った!?

 前節からブランクが空いていて、その間にチームを熟成させるキャンプをはった。心身共に万全の状態で臨んでいた(はず)のこの試合、落とすわけにはいかなかった。

IMG_555001.jpg


 布陣は4-4-2ながら、以前のようなトリプルボランチではなく、ダブルボランチ、攻撃的な位置に二枚というオーソドックスなスタイル。

field-2007-06-10-st.gif


 前半セレッソはいきなりのチャンス、相手ゴール前、絶好の位置でのフリーキック。ここでひと工夫。ボールとカベの間に二人のフィールドプレーヤーが入り、キッカーのアクションをギリギリまで見せない。

 これが功を奏したか、ゼ・カルロスのキックが見事福岡ゴールを射抜く。いい形で試合を進める事が出来た。


 前半のセレッソは全体的にコンパクトで、足もよく動いていた。特に香川、宮本の二人が、中盤に厚みを持たせていた。

 もう一つ、苔口も、ついに「これぞ」というプレーを見せ始めた。これは嬉しい誤算と言うべきか(失礼)縦に、シンプルに走るだけで十分な脅威になるのだ。後半バテてしまったが、基本はあれでいい。


 リードを奪い、選手の動きもいい。普通のチームなら安心出来るところだが、セレッソは後半足が止まる悪癖がまだ治っていない。それが不安材料となる。

 福岡はそれを知ってか知らずか、後半立ち上がりから、スピードが持ち味のアレックスを投入してきた。


 案の定というか、セレッソは足が止まり始め、間延びしていく。動けているのは古橋と香川くらい。小松も気持ちは感じられるが、なかなかプレッシャーをかけられない。

 そこで一枚目の交代。小松から森島康へ、役割分担は変わらない。

field-2007-06-10-67.gif


 小松の持ち味は柔らかさ、それに対し、森島康の魅力は、不器用ながら力強いプレースタイル。泥臭くとも必死にボールを追い、チームの活性化を促す。

 しかし、ここで落とし穴が待っていた。柳沢がペナルティエリアでファウルを犯してしまったのだ。PK献上。

 ここでもし同点に追いつかれていたら、チームの動きはより鈍化し、あるいは逆転を許していたかもしれない。それ程大事な場面だった。リンコンのキックは決してイージーなものではなかったが、吉田がこれをスーパーセーブ。一気に流れが変わった瞬間だった。

 その直後の前田のゴールは、この流れを生かした、いいゴールだった。これで試合の体勢は決した。

 クルピ監督の小技も記録しておこう。PKセーブの直前、苔口を下げて千葉を入れたのだが、千葉は本職のCBでは無く、3枚目のボランチとして、宮本、アレーとラインを形成した。

field-2007-06-10-74.gif


 これで崩壊しかけていた中央に、硬いブロックが出来た。今回は相手の戦意が無くなった後だったので、もう少し吟味する必要があるかも知れないが、少なくともこの試合ではある程度機能していた。


 久しぶりの勝利、嬉しくないはずはない。しかしリーグ戦はまだ折り返してもいない。貪欲に一試合一試合に対していこう。

IMG_55670101.jpg
文句なしのMOM、吉田
posted by 西中島南方 at 01:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sun 10 Jun 2007

私を藁とするか。

 正直メールなんて来ないと思っていた。いかに知られた存在であっても、私は一介の、誰も身の上も知らぬ筈のブロガーなのだから、この話は世迷言と一蹴されてしかるべきもののはずだ。

 しかし、メールは来た。一通や二通ではない、それなりの数のものが。これを、どうとるか?それ程セレッソとそれを取り巻く環境が悪化しているという、何よりの証拠ではないだろうか?

 この結果を見て、私はこの話をさらに押し進める事に決めた。確実に事を運び、確実に決める。

 もし生で話が聞きたい、という方は、明日12時過ぎごろに、阿以栄でチキンカレー中辛並盛ロースカツトッピングを食っているので、声をかけて頂きたい。雨降って地固まる。今日の豪雨のようなセレッソの現状を、再生の為の好機と考えよう。

IMG_54620102.jpg


 さて、福岡戦。スタメンはこんな感じらしい。

field-2007-06-10.gif


 ワンアンカーとセンターバック、というやり方は変更され、中盤はダブルボランチと両サイドのアタッカーという組み合わせになるようだ。アレー、宮本でどれだけボールを引っ掛けられるか。

 それから、クルピサッカーの生命線である攻撃的な両サイドバックは、この布陣変更でどれだけ生きてくるだろうか。出目が不味ければサイドを一気にぶち抜かれてしまいそうだが。

 トップの古橋は、別の意味で大丈夫なのかどうか?あの怪我の恐怖心が癒えていれば、それなりに暴れてくれるはずと信じているが、あれだけの怪我であるから…。


 とにかく、いろんな意味で「再起動」となるこの一戦。出来る事を出来る限りする。それだけは怠らずに行こう。
posted by 西中島南方 at 00:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fri 08 Jun 2007

雑感。

 セレッソは合宿中だったわけで、それと重なるように会社はやや忙しいモード、代表戦も興味無しとくれば、更新も滞るのです。というかセレッソに対する新しい"試み"が、四六時中頭の中を駆け巡っているのです。

 諸々の事情がありまして、いつものようにアピール連発という風にはいかんのですが、とにかくセレッソが良くなるようにというベクトルは外していないつもりなんで、ご勘弁。まあ私が「次これをやるぞ!」という提案をして、すぐに応えてくれる人がどれだけいるか不明なんですけれど…。どうしてもその試みが知りたいぞ!という方はこちらまで「内容知らせろ!」メール下さい、すぐに「悪のメーリングリスト」に登録させて頂きます。


 クルピ監督が就任した時のコメントで、一番印象に残っているのは、サポーターに対するお願いでした。今は大人の事情というか、あまり良くない力が働いていますが、そもそもセレサポって集団行動が得意ではないし、チームも同じようにまとまりが無いですよね。

 そこらへんのいろんな方向に向いている力を一つに集められれば、まだまだセレッソ捨てたもんじゃないと変化してくれると、今でも信じています。もう随分酷い状態が続いているんで、サポ辞められた方とか少なくないでしょうが、今からでも始められる事は始めないと。

 今回のたくらみのキーポイントはここです「ベクトルの収束」これ。まずこれを行なって、サポもチームも一体になったと感じられるようにする。それからいろんな仕掛けを長期間に渡って継続していく。

 そんな事が本当にできるのか、ご心配頂きましたけれど、やろうと思えば、何とかなるかと。そう思わないと行動できないし。

IMG_5421010109.jpg


 確かにとある人(どこかのサポでは無い方です。そもそもサッカーを知らない人)からのお誘いがあって、こういう事を考えたのですが、決断したのは自分です。

 そしてやると決めたからには、成功に向けて全力で行きます。もし万一、この話が具体的に動き始めた時は、ご支援願えますように。
posted by 西中島南方 at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Wed 06 Jun 2007

出来る事、出来るだけ。

 疲れてる…。季節の変わり目だからか、生活リズムが悪いのか、何かするのに膨大なエネルギーが要る。体調が悪いせいかあちこちでガタが来ているは、多分トシだってのもあるんだろう。


 それでもセレッソの事、サッカーの事となるとついつい熱くなってしまう。後先が考えられなくなってしまう。そういうのは変わらないようで、どのようにすれば、このチームが少しはマシなものになるのか、思案の日々だ。

 もっと高い席を買ったりして、チームにお金を落とせばいいのか。それとも逆にフロントが刷新されるまで財布の紐を絞ればいいのか。

IMG_54520201.jpg


 多分、答えは「どちらでもない」で間違い無さそうだ。そんな事で球団が変わるんなら、とうの昔にどうにかなっているはずだから。今の第二のスタンドは、相当手狭なはずなのに、試合毎に空席が目立つようになっている。あれを見て危機感を感じないなら手遅れだろう。


 今日、実はある人から究極の提案があった。サポーターという枠を超えた、ルール無視の、しかし魅力的な提案。

 私はこの提案に乗りたいと思う。楽しく試合を観られなくなるかもしれないし、今すぐに効果が出るものではないけれど、自分にしか出来ない事だし、上手く行けば、相当の効果が見込める。それこそ今までやってきた事が全てチープに感じられるほどに。


 どんな批判を食らおうが、セレッソが勝てばそれでいい。セレッソが地域に根差した素晴らしい存在になればそれでいい。そして、疲れきって、去っていってしまった、素晴らしい仲間達が帰ってくるのなら、それでいい。

 今までもヒール役だったけれど、これからは、もっともっとヒールに徹する。それが第一歩だ。
posted by 西中島南方 at 00:05 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。