head

▲PAGE TOP

Blog Restart!
bn_hikkoshi.jpg
O lunatico amou futebol RSS(新しいブログはこちらから)

Wed 31 Jan 2007

セレッソ大阪再建についての要望。

 あくまで私なりの要望です。今どこがダメなのか、どうすればいいのか、考えた末にこういう形がいいのでは、という考えを並べてみました。こんなのがいい、これを追加してくれというのが有れば、コメントやメールを下さい。

 それから、これらの要望、またはそれに類するアクションが有った場合は、その部分を削除していきます。

 日付を年末にしているのは、それまでに何かしら前向きな進展が有ると信じているからです。もしそうでなければ、その度に日付をずらすだけです。
<内容を読む>


posted by 西中島南方 at 00:00 | Comment(6) | TrackBack(1) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Mon 29 Jan 2007

帰ってきたぜ!長居!!

 第二って、スタンドが小さくて低いじゃないですか。だから近くまで行かないと、なかなか「よしっ、スタジアムに来たぞ!」っていう実感が沸かないんですよね。やっぱり電車からでも見られる長居スタジアムって、いいスタジアムですよ。

IMG_279801.jpg


 というわけで日曜日、サポコンの前に、大阪国際女子マラソンの為に開放されていた長居スタジアムに潜入取材をしてまいりました。試合の日にはセレッソの旗がたなびく街灯に、この日はマラソンの旗が掲げられていたりして、いつもとは雰囲気が少し違っていましたが、見紛う事なき我がホームです。

 まず真っ先に目に入ったのは、通路から前に迫り出す形で設けられた身障者席ですね。

IMG_279901.jpg


 バックとメインの中央にそれぞれ5ブロックと4ブロック、それに四つある身障者用のスロープ付きゲートの周辺にそれぞれ2ブロック、計17ブロックの身障者席が増設されていました。後ろの身障者席はそのままのようですから(仮に一般席にしても見辛いだけですし、それでいいと思います)、収容人数は若干減る形になりますね。

IMG_280101.jpg


 身障者席自体はこんな感じ、広さも十分。若干バーが多い分、実際に使われる方には少し見辛いかもしれません。安全なことは安全なのですが。


 それからビジョン化する予定の北側の電光掲示板には、まだ手が加えられていませんでした。

IMG_280001.jpg


 時間は十分あったはずなんですが、どうしたことか。設計自体は終了しているはずだし、施工も去年の9月にパナソニックSSマーケティング株式会社を抑えて東芝ライテック株式会社に決定しているし…。まあ芝の張替えと平行しても出来るんですがね。


 次は世界陸上で記者席として使われる予定のメイン南側席です。

IMG_281601.jpg


 んー、ここも見事なまでに何の手も加わっていないんですが、これでいいのかな?TV中継用の特設ブースが写真上側にありますが、こんな感じでいくのかな?なんか工事頑張ってた割にはあまり進捗していないような…。


 まあトラック部分に関しては、きっちり完了していました。そりゃマラソンですから間に合わないとダメなんですが。

 さあ、これが「大阪発、世界新記録」を生み出す新しいトラックです!!

IMG_281001.jpg


 と言っても専門家でもない私が見たところで、劇的な変化があるかどうか判る訳でなし、多少表面のテクスチャーがくっきりした分、スパイクが引っかかりやすいかもという事ぐらいしか感想なしです。

IMG_282201.jpg


 この一枚はマラソンゲート(アウェーゴール裏とホームファミリー席の緩衝地帯辺り)からやり投げ用の助走開始位置辺りを撮ったものです。下側が既存のトラック部分、上側が新しく張り替えた部分です。くっきりと張り替えたラインが見えますね。


 心配だったのは芝の状態。どうせ張り替えるからと手入れをしていないのか、それとも冬だからなのか、思っていたより酷く荒れていました。写真だとまだ見れるんですが、実際はもっと状態が悪かったです。サッカーが出来る状態ではありませんでした。

IMG_281901.jpg



 最後は余談です。私がスタンドに入った頃、丁度市民ハーフマラソンがスタートしていて、トラックを市民ランナーの方達が走っていたんですが、私がいたメインスタンドからだと、手前の走路を走られているランナーが若干見え辛いんですよ。なんというか、間合いに入り込みすぎているというか、スタンドの一番前が他の陸上競技場より高いせいもあるでしょうが、とにかくちょっと違和感があるんですね。

 そりゃずっとサッカーしか観ていない人間ですから、そういう主観も入るでしょうが、陸上競技場としての長居スタジアムは、日産スタジアムよりも悪いスタジアムかも知れません。それくらい変な感じでした。それでは。
posted by 西中島南方 at 23:42 | Comment(2) | TrackBack(0) | 長居改修問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サポコン。

 今日はきつかったよ〜。桃谷、長居、京橋、天王寺、西成。いろんな用事をいっぺんに済ましてきました。長居スタジアムの様子に関してはまた明日。今日はサポコンの事、話せる範囲で話しましょうか。

IMG_283101.jpg


 去年と違ったのは運営統括部の事業内容説明が薄くなったのと、質疑応答の時間が1時間に拡大されたところ。まあ最初はこのサポコンで全部済ましてしまおうと思っていたフシがありますから、この辺りは予想の範囲内でした。


 西村GMのチーム編成についてのトークはいつにもまして苦しい感じでした。多分本意ではないコメントも幾つかあったと思います。頑張っているのは判る、個人としてのベストを尽くしているのも伝わってくる、でもそのフロントに対して、選手は不信感がある。これはどういうことなんでしょうね。2/3の第二部で突っつきますか。


 一番消化不良だったのは質疑応答。あんな感じで進んでいたら4時間でも短いです。別に質問は必ず諳んじて話さなければいけないなんて決まり無いですから、質問がある人はアンチョコでも作っていれば、もっとしっかり質問が出来るし、内容も濃くなりますよ。

 それに対する答えも何とも煮え切らないもので、新谷部長や出原社長なんか話がどんどん逸れて(逸らして?)しまうから、全然建設的な話が出来ませんでした。

 そんなですから、最後の方に質問された女性の方が「グッズ買えいうてもダサくて買えん」とか「スタのメシがショボイ」とズバッと切り込んだ物言いをしてくれた時には、もう本当にスカッとしてしまいました。ハハハ。あれは救いだったな。


 まあ真面目に話をすると、収穫は都並新監督のハキハキとした、それでいて厳しい姿勢ぐらいですよ。

IMG_290901.jpg


 都並監督の「暴力は別ですが、私や選手には厳しく接して頂いても構いません」というコメントは新鮮だったな。今までは「温かく見守ってください」というスタンスでしたからね。そういう環境がセレッソでも構築されれば、随分プラスになると思いますよ。


 それからそう、蛇足ですが自主撤収というんでしょうか、席をサポが進んで片付けていたのも、いい感じじゃないでしょうか。

IMG_292901.jpg


 実際サポーターはセレッソが好きで、愛していて、ちょっとでも力になりたいと思っているんですよ。その気持ちをこんがらがらせてしまうから、ややこしい話になるだけでね。


 来週はもっと突っ込んだ話が出来るといいですね。というかしなくちゃいけないですよね。今日は小学生の時でもしたことが無いくらいピンと手を伸ばして上げていたのに、質問させてもらえなかったですから、リベンジマッチですよ。そいでは。
posted by 西中島南方 at 01:30 | Comment(1) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sun 28 Jan 2007

長居

070128_1107~0001.jpg久しぶりの長居。今から潜入します。
posted by 西中島南方 at 11:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sat 27 Jan 2007

サポコンで質問したい人へ。

 このごっついのが私の手ですわ。

IMG_2795.jpg


 皆がいる場所で、こうやって手を上げるのは、すごく勇気がいります。でも、こうして手を上げて聞きたい事、有るんじゃないでしょうか?特に今年はね。

 私はサポコンの時、出来るだけすすんで質問をするようにしています。ちょっとつまらないかなと思う事でも。だって「特に質問無し」の質疑応答って、なんか活気無いし、受身だしね。娘がそういう歳になったので、去年は女子のサッカースクールの質問しました。


 で、今回ですよ。多分すごく推定問答集作ったりして、対策ねっとりますよ。それくらいの事はするでしょう。

 ですからそっち方面の質問をするのであれば、将棋みたいに「三手先」を予想しておかないと、本当に形だけになってしまいますよ。


 それから、どんなに怒っていても、それを表に出すのは止めましょう。そうしないとどれだけ正論でもくすんで見えますからね。あくまで粛々と、それでいてしっかりとした受け答えですよ。うん。


 目指すものがあるなら、それに届くまでの工夫をしなくてはね。それでは。
posted by 西中島南方 at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fri 26 Jan 2007

日程決定したけれど…。

OFFICIALで今期の試合日程が発表された。

 個人的には土曜が不定休なので、前半のホームに日曜開催が多いのは嬉しい。水戸戦以外は生観戦が出来そうだ。

 半面、後半戦になると地方開催やら平日開催やらが重なるので厳しい…。休みの日にある9/2水戸戦(また水戸戦かよ)の時は地方開催確定、あとは8/19の鳥栖戦が地方なのか?撤収に手間取るとは思えないんで9/16愛媛戦は長居かな。最終節の東京V戦が絶対に観られないの確定なので、それまでにどっちか決まっていればいいのだけれど、最終節でドタバタするのはウチのお家芸だからなぁ。

 そういえば水戸の「納涼漢祭り」今年はどこでやるんだろうか。もしウチとの試合で、地方開催の岡山とかだったら。

アウェーゴール裏で流しそうめん準備

アウェーゴール裏の芝生席は角度ゼロ

大混乱



 なんてことになりそうで楽しみだ。まあそれくらいのハンディがあっても水戸サポならやってくれそうな気がするけれど。


 それから、今年はアウェーにも出来る限り行きたいんだけれど、どうだかね。最近少し忙しくって、それが通年で続くのか、それとも一過性のものなのか判らないんで、三十路オヤジとしては楽な移動方法を模索しているんだけれど、そうなると予算がキビシイ。福岡か鳥栖、それから仙台、札幌には行ってみたいと思っていたが、なんでアウェーの札幌戦は室蘭開催なのか。春先はそうなのか?


 応援する立場からすれば、キャパの小さい第二での開催のうちに、いろいろとチャレンジしたいかな。マスゲームに模様つけるとか、ゴール裏と連携してまた何かやらかしたいという気持ちはあります。後は行動力と人望ですよ。人望が薄い部分は孤独に頑張ることでカバーします、はい。
posted by 西中島南方 at 12:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Thu 25 Jan 2007

再構築。

 リストラ、というと、日本では「歳だけとった社員の首を切り、人件費を削る」行為と同義だけれども、本来の「Restructuring」というのは「再構築」という意味を持つ(wiki)

 例えば日本語的な意味での「リストラ」では人員が増える、部署が大きくなる、ということはまず無い。しかし「Restructuring」では必要に応じて人員が増えたり、一部の部署が大きくなったりする。


 勿論帰結点は両者とも業務の強化、コストの削減であるから、そこに至るにつれて両者の形態は接近していく(はず、無理なコストカットだけしていれば話は別だけれど)。

 それならば、出さなくてもいい血を流し、失業者を増やすような日本型リストラには、多分に改善すべき点があると思う。


 セレッソでは降格やフロントの対応の不味さで中堅、ベテランがごっそり抜けた。不本意ながら日本型リストラに似たケースになったわけだ。ここからすぐに復帰を目指すのは厳しいのは、贔屓目で見ているはずのサポーターからの視点からもよく判る。

 ただしてしまったものはしてしまったもので仕方が無いわけで、これからはこういう事が起きないよう努力するとか、そういう有体の弁明しか出来ないだろう。でも今のままでは、多分、何度も同じ事を繰り返すのではないか、という疑念が払拭できないのも偽りの無いところだ。


 別にフロントに日本型リストラを敢行してほしいとは思わない、帰結点まで到達すればいいだけの話だから。しかし、もしそこまで行けないのなら、とるべき行動をきちんとしてほしい。それが最低限の礼儀ではなかろうか。


 ああ、最近疲れてきたな、あまり文章がまとまらない。今日はここまで。
posted by 西中島南方 at 10:08 | Comment(1) | TrackBack(1) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Wed 24 Jan 2007

日曜日なのにひたすら動くの決定。

 かみさんとお互い最近疲れやすくなったね、などとおっさんおばさんな話をしている西中島です。体のだるさが二日後に来る時点でアウトなわけですよ。

 なので休みの日は家でゴロゴロ、というのが常だったのですが。最近はサポミ、サポコン関係で打合せをしたり準備をしたりが続いています。本業も忙しい季節なのでなかなか厳しい。


 ですが今度の日曜日は休むわけにはいかんのですよね。なんてったって大阪国際女子マラソンがあるのですから。

osakakokusai.jpg


 この日はセレッソの旗持ってカメラに映る位置まで移動して

「おーさかのまちのほこーりー」

 と、歌う予定です。



はい、嘘です。



 別にそんな事をするわけではなく、かといってマラソンを見に行くのでもなく、スタジアムの改修がどれほど進捗しているのか、実際に行って確かめてみたいんです。勿論画像もおさえてね。

 マラソンを楽しみにしている方々には非常に失礼な行動なのですが、この日この時を逃すと長居スタジアムの中に入れるのは何ヶ月も先になってしまうんで、平にご容赦下さい。

 スタでは拡張されているというメインの記者席、それからメイン、バックに新調される身障者席、張り替えられたトラックの塩梅を見ていきます。電光掲示板のビジョン化はまだ出来ていないと思いますが、もし出来ていたらなかなかなもんですよ。芝はさすがに張替え前でしょうね。それでいいコンディションだったらどうしてやろうか。


 で、画像が撮れたらさっさと移動です。私用で市東部へ移動。体のオーバーホールをしてきます。やはり30超えるとあちこちガタが来ますね。

 私はとりあえず親父と同じ歳、56くらいに死んじゃうんだろうな、などと何の根拠も無く考えているのですが、それでもあと24年人生が残っている、体の手入れをしないとマズイようになりましたよ。


 それからさらに移動、某所で仲間と合流、またしてもセレッソについて議論です。これは絶対白熱しますよ。


 そしてそして、最後はサポコンです。言いたい事は山ほどあれど、とりあえず新監督、新加入選手にとっては門出の日なので、ここは素直に頑張れって事にしておきます。この新入団選手のお披露目会って結構面白くて、選手のメンタルな部分がすごくよく判るんですよ。去年は「このピンゴっていう新外人、ちょっと神経質かもな」って印象が強かった。で、実際その神経質な部分がチームとフィットする妨げになってしまった。今年はどんな感じでしょうかね。


 とまあ、いい加減な日曜日になってしまう予定です。火曜日までにはスタ取材の成果をお見せできると思いますので、こうご期待。
posted by 西中島南方 at 09:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sun 21 Jan 2007

サポミ100人100色。

 えー、今日は以前から企画しておりましたサポミに、一応「首謀者」ということで参加しました。

IMG_275201.jpg


 別に選手が来るでもなく、球団の関係者もいない中、危機意識を持って集まった方々が100人いた、という事は、失礼ではありますが良い意味で予想外でした。個人的には本音50人もいたらいいよね、くらいの気持ちでいましたから。


 以下内容の詳細はパルケのこのトビに近々にアップされますから、それまで暫くお待ちいただくとして、ここは個人的な感想だけ書かせていただきます。


 「首謀者」ですから企画した立場でしかものが言えないんですが、少なくとも誰も何も言わない状態じゃなくて良かったと思っています。私も含め一部の人間ばかりに発言が偏ってしまったのは仕方なかったのかどうなのか難しいところですが、沈黙無く常に誰かから意見が出たり、それに対するカウンターが出ているのは悪いことではないですよね。

 あと各人の立場から見た現状というのを、そこにいた100人が共有できたのも良かったかな。意思統一なんて考えてませんが、皆が正確に今のクラブってこんな感じなのですよ、今のコアサポこんなこと考えてますよ、が知れただけでも前進です。


 悪かったなというところは、人が発言している途中でほかの人が話をかぶせたりしたシーンが何回かあったことかな。余程トンチンカンなことを言っているならともかく、日本語は発する人が意識しなければ、大事なことは話の後ろに来る構造になっていますから、話は最後まで聞かないとちゃんとまとまらないし、不快感ばかりが溜まりますよ。それと同じくらい発言者が自分の主張をコンパクトに伝える努力をしないといけないかも知れませんけれど。少なくとも私はそういう努力が足りませんでしたね。お時間とらせてスイマセンでした。


 それで今後なんですが、来週にはノーマルなサポコン、そして再来週にはサポコン第二部があります。共に数少ないクラブトップとの意見交換が出来る場なので、しっかり話をして、納得するまで頑張って食い下がりましょう。

 その後開幕までにもう一度くらい、同じような会合が出来るはずです、多分。そこで今回あまり時間を割けなかった、応援に関する話を煮詰めることになるでしょう。

 ここでポイントなのは「誰かに何かをしてもらう」期待よりも「自分に何が出来るか」というイメージを持つことでしょう。現実問題として今はROU(という概念で括られる集団?言いにくいな〜)の人が応援をリードしているわけですが、自分はこう思うからこういう行動をする、という程度まで自分の意思を煮詰めていた方がいいと思います。集団といっても所詮は個々の意識の集合体なわけで、その個々が依存体質なら、やはり現状からの脱却は多少しんどいですよ。

 現実としてSBではかぶせは無いとしても、沈黙があったときは誰かが声を出す、という意識を持って、ある意味独立して行動しています。それがもとでトラブルになることは、あまり無かったですよ(0ではないですが、そんな派手な展開は皆無でした)これとてSB声出し隊全員の総意ではないんですが、応援のプラスになればと、一応そうしようということになっています。


 まあ、今日はこんなところです。開幕までに、少しでもいい状態で、選手を、クラブを応援できるようになっていれば、サポミを主宰したものとして有難く思います。本当にお疲れ様でした。
posted by 西中島南方 at 23:25 | Comment(1) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長居到着

070121_1217~0001.jpg球技場のこれを目印に。
posted by 西中島南方 at 12:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする