head

▲PAGE TOP

Blog Restart!
bn_hikkoshi.jpg
O lunatico amou futebol RSS(新しいブログはこちらから)

Fri 29 Sep 2006

鹿島戦前予想。

 季節の変わり目のせいか、体調を崩し風邪をひいてしまいました。鹿島戦にはあわせてきますけれどもね。皆様もどうかご注意を。

field-2006-09-30.gif


 セレッソは私以上に重症のようで、柳本、前田、ゼ・カルロスが戻ってきたと思ったら、今度は藤本が出場停止、ブルーノも骨折ですから無理は出来ない。DFのコマは相変わらず足りません。

 そのくせ山崎は出る気配が無い。一説には監督と不仲とか。それがウソであったとしても、干す干さないんて話が出る時点でチームとしてまとまっていないように思うんですが。どうなんでしょうね。

 ということで山田がまた右ストッパーを務める様子です。真ん中は江添か柳本か、どちらにしても不安定だな。


 中盤でも変化があるようです。ゼ・カルロスと古橋が両ウイングという特攻布陣。まあちまちま守備を気にされるよりは最初からラッシュをかける方が良いですから、別にどうということも無いです。

 それからトップ下に名波が出るとか出ないとか、モリシ、アキ、ナナミの元代表トライアングルがようやく先発で観られるのか、これは本当に楽しみ。


 大久保はベンチっぽいですが、私はそれでいいと思います。足が止まってきてから、一人で局面を打開できる選手が出てくるほうが、相手にとってはずっと嫌だろうし、名波か森島寛、動きが止まった方と交代すれば、チーム全体の運動量もそれ程落ちないし、いい事づくめじゃないですか。


 今年「長居スタジアム」の最終戦。相手は強敵鹿島ですが、何故か長居とは相性が悪いですから、ジンクスはしっかり守って、きっちり勝って、第二に引っ越すことにしましょう。


posted by 西中島南方 at 11:36 | Comment(1) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Thu 28 Sep 2006

モリシにも、あの気持ち味わってほしいよね。

 日本ハムファイターズがパリーグのシーズン1位通過を決めた。まだプレーオフが残っているので優勝というわけではないけれど、25年ぶりのリーグ戦トップというのは、北海道のファンも勿論、東京や、日本中で応援し続けていたファンにとって格別の想いではないかなと思う。実はこの記事は昨日書いていたものなのだけれど、今の時点で日本ハムのホームページのサーバーが吹っ飛んでいるのは、そういう人達が殺到しているからなんだろう。

 一昨日の時点でマジック1、2位西武の勝敗に関わらず、勝てば一位通過が決まるという状況が、どうにもあの時とオーバーラップしてしまって、書くのを躊躇ってしまっていたけれど、これで気兼ねする事無く喜べるわけだ。


 親会社が同じというのもあるけれど、セレサポとすれば藤井社長がこの歓喜の輪の中に加わっているというのが、どうにも嬉しい。

 お荷物とまでは言わないけれど、とても優良な子会社とは言えなかったセレッソに、営業畑での活躍を買われて出向。サッカーが判らないと言いながら、アウェーバスに同行するなどして、サポーターにも受けが良かった。

 その辣腕が、北の大地でも発揮された。新庄がどうしても目立つし、実際彼のようなムードメーカーがおとなしいチームにもたらしたものは大きいけれど、彼以外にも稲葉のような実力のしっかりした選手を獲得したり、若手を沢山育てたり、いろんな経営努力をしたり…。そうした頑張りが、今日の4万人の観衆と、あのボルテージを生んだんだろうと思う。

 聞けばまだまだ赤字経営らしいけれど、ファンを愛し、ファンに愛される球団であり続ければ、そんなものはきっと近いうちに霧散してしまうだろう。


 そう、愛し、愛されるという姿勢は、プロスポーツにとって基本中の基本のはずなのだけれど、そこをキチンと押さえているチームは、本当に少ない。今のセレッソだって、どう贔屓目に見ても、そういうチームとは言えない。練習場での選手達は本当に気さくだけれど、チーム自体の目は総務経理の辺りばかり向いているように見える。もしそうでなければ、今でも久藤や布部やファビーニョは桜色のユニフォームを着ていただろうし、私達だって今こんな思いをせずに済んだかも知れない。あくまでも仮定の話ではあるけれど。


 今はこんな状態だから、なんの夢も持てないけれど、いつかは今日のファイターズとファンのように、歓喜を味わってみたい。出来ればモリシがユニフォームを着ている間に。その為にも、セレッソフロントの意識改革を切望せずにはいられない。そこが変わらなければ、何も変わらないから。
posted by 西中島南方 at 11:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | その他スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私信、大阪市交通局へ。

我が名を汚す者は



地獄へ落ちろ!
posted by 西中島南方 at 00:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Wed 27 Sep 2006

まことにもーしわけないっ!!

 以前OFFICIALの第二競技場の席割りがこんな風になっていたんで、

2006-nagai2.gif


 おっ、SBひょっとして仮設席でも作るんかい?と喜んでこんな記事を書いたのですが、後になって「本当に仮設席作るのか?」と不安になり、セレッソの事務所のほうに電話してみました。

西中島「SB席増えてますけれど仮設席でも作るんですか〜?」

S部長「んなことしまへんで〜」

 なんやねんそれorz

 でも確かにSB増量しとったよな、と確認したところ。

2006-nagai2.gif


 絵が差し替えられとるがな。しかもちょっといい加減に。なんかSBの外側の線が不自然にいがんでるし…。

2006-nagai2nasakenai.jpg


 というわけでここを見て「SB席少しは観やすくなるんだね」と期待しておった皆様。


誠に申し訳ありませんでした!!


 何か自分もフラストレーションが溜まっておったので、第二の席割りをイラレで整理してみましたよ。こっちの方がすっきりしてね?どうよ!?ご自由に転載してみてくださいな。

2006-nagai2nishinakajima.jpg


 それで気がついたんですが、ホーム側のA席ってマラソンゲートがある分、アウェーA席よりほんの僅かピッチより遠いんですね。

2006-nagai2nishinakajimaaseki.jpg


 ああ、世間の風は厳しいなぁ…。ホームAとアウェーAの入れ替えしてもいいような気がするんだけれど、どうなのかな。もう無理ですか、そうですか。
posted by 西中島南方 at 11:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 長居改修問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Tue 26 Sep 2006

バナー。

 長居のタウン誌Blog版の記事書きましたが、タイトルバナーだけでも作ってみましたよ。

sjnagaititle01.jpg


 感想ヨロ。
posted by 西中島南方 at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

好きなこと、出来ることからすればいい。

 日本人だからなのか、セレサポだからなのか、まわりに「苦行こそ尊い」と考えている人が多いような気がする。

 そりゃ確かに苦しい事をすると妙な達成感は得られる。実体験したから間違いない。でも達成感のわりに得られるものが僅かだったりもする。これも実体験した。そういう時は餅は餅屋の按配で、得意な人に丸投げが効果的だったりするのだ。自分がヘトヘトになった仕事を、スイスイと片付けられるのを見ていると、ありがたいやら情けないやら。


 それと対を成すように「楽しい事ばかりしていては物事が成り立たない」という事を言う人もいる。

 でも好きだからこそ成し得られたということも、確かに存在するのだ。前述の餅屋さんも、それが好きだから没頭し、専門家たりえるまでになった、というパターンが多い。寝食を忘れて研究に没頭する科学者、筆洗油の匂いが立ち込めるアトリエで眠る画家、四六時中プロットを考えている小説家、傍から見ていると「よくそんな事ができるな」って思うけれど、当の本人はそういう人生が一番楽しいと感じていたりする。


 よくよく考えると、サポーターなんて存在も、かなり変だ。サッカーはスポーツだから、映画やドラマのように、必ずハッピーエンドが待っているわけではない。それを覚悟で決して安くないチケット代を払い、グッズやユニフォームまで揃え、あまつさえ遠く離れた敵地にまで乗り込んだりする。飛んでいくお金、労力、時間は半端ではない。同じチームのサポーター同士でなければ交際もままならない。少子高齢化が叫ばれている昨今では、軽視できない問題である。冗談ではなく、中年サポーターの独身率は平均よりもかなり高いような気がする。

 それに加え試合前から叫び、飛び、旗を振る。試合が始まろうがハーフタイムになろうがタイムアップしようが、それをひたすら続ける。サッカーが好きでなければ、そのチームが好きでなければ、どうしてそれが続けられよう。

IMG_060301.jpg


 そう、サポーターってのは基本的にそういうのを楽しいと感じられる「変人」でなければ勤まらない。常人が真似をしようとすれば、たちまちそれは荒行へと変化してしまうのだ。「俺達はこんなに苦しい思いをして頑張ってる」なんて苦労自慢は、サラリーマンの不健康自慢みたいなもんだ。そんな話を聞いても、気分が萎えてしまうばかり…。


 ぶっちゃけて言うと、自分が楽しいと感じるスタイルで応援する方が、断然効果的じゃないかと思っている。辛い事より楽しい事の方が、ずっとパワフルになれる。みんながそんな事をしだしたらバラバラになると危惧する人もいるかもしれないけれど、そういう人達を結びつけて新しい仕掛けを作るのが好きって人も必ず何人か出てくるから、以外にバラケなかったりするし。


 サッカーにしても、適材適所というのが有る。守備のセンスが有るヤツ、何故か相手の嫌がるところをすぐ見つけられるヤツ、チームをまとめるのが上手いヤツ、いろんな特性を持つ選手達の、その持ち味を殺して作ったチームと、逆に伸ばして作ったチーム、どちらがいいチームになれる可能性が高いか、普通に考えれば判る話だ。


 私は、やっぱり後者のサッカーが観たい。贔屓目ではなくて、セレッソにはまだまだいいところが沢山隠れていると思っている。それが十二分に引き出されたサッカーを観てみたい。後ろが3枚でも4枚でも、前が何人になろうと構わない。それが素晴らしいものであれば、納得して楽しい応援をするよ。
posted by 西中島南方 at 11:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Mon 25 Sep 2006

長居タウン情報のブログ作らない?

 最近はセレサポも迷走を続けているわけですよ。断食をするバカもいるし、内輪もめに走る人もいるし。「桜伐る馬鹿 梅伐らぬ馬鹿」のみの字さんも不甲斐ない試合の記事は書けん!ということで最近のアウェー記事はさながら「いい旅夢気分」状態だし。本当にアウェー参戦記書いたら立派な旅行エッセイ集になりそうな勢い、そのままでも「あまから手帳」に載りそうだ。


 私ももうひと迷いしたいなとか、断食しながら考えていましたよ。以前も書きましたけれど、「さくらのきのしたで」で長居を取り上げてから暫く経ちました。当然ですが街も少しずつ様変わりしています。それをキチンと取り上げたいのですが、本という体裁をとると、どうしてもレイアウトや印刷、製本に時間がとられて情報の新鮮味が出しにくい、そのくせお金はよくかかる(w

 それならぶっちゃけブログがいいかなと、印刷媒体も新しいお店紹介とかはビラというかタウンペーパーみたいのでカバーした方が早いし安いし…。


 ということで今日はその下準備、地図とか書いていました。

 Yahoo!の地図をそのまま使ってもいいんですが、なんか機能的過ぎてかっこ悪いし、情報も最低限だし、やっぱり自前で作ろうかと一念発起しました。と言ってもそのYahoo!の地図を加工しなおしただけなんですが。

 まず地図をイラレに取り込んで

nagaiyahoo.JPG


 道の太さとか、色とかでレイヤーを変えながらトレース。

nagaiall.jpg


 で、ここで迷ったんですが、ここまで来て日本語で書くのは無いよなと。いや、日本語のほうが判りやすい、確かに判りやすい。でもそういう雰囲気を出したくない。日本の地図も好きだけれど、イギリスの地図とかも好きだったりするんですよね。「○○Ave」とか「○○St」なんて文字がぶっきらぼうだけれどいい感じに並んでいる、アレがかわいらしい。

 ということで試しに英語表記にしてしまいました。地名、施設名なんかは自動翻訳なんで自信も責任も持ちませんが。

nagaiallname.jpg


 ほら、ね!ちょっとかっこよくなったでしょ?あんまり変わらんですか?一瞬でも「ああ、外国の地図ね」なんて錯覚しませんでした?

 ついでにお店が密集している公園の西側と南側用のクローズアップしたバージョンも作成。

nagaiallup.jpg


 で、ここにお店の位置とか書いてみるわけですよ。出来れば複数人書き手がいればいいかなと思っています。だって私がやると飲食店ばっかになるし、もうちょっと他の方面に詳しい人にも参加してほしい。

 SeeSaaブログには共有ブログという機能が有りまして、複数人の人が一つのブログに書き込めるんですよ。これを利用すれば沢山の人が書き手になっても混乱は少ないでしょう。


 あと決まっていないのがタイトル「さくらのきのしたで」はもう使われている方がいらっしゃるのでNG。他のタイトルを考えなくちゃいけない。聞いただけで「長居」「サッカー」が連想できるタイトル、何かいいのありませんか?トップバナーの下絵は出来ているんで後は名前を入れるだけなのですが…。

nagaititlebunner.jpg
posted by 西中島南方 at 11:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sun 24 Sep 2006

マケダンもう何回目だっけ…。

 もう数えたくないと言うか…。これ一回やると確実に1kgくらい体重が減るんですよね。あと○○回やれば、私消えてなくなるのか…。塚田さん元気そうですね。

 昨日はスタカフェで観戦していました。1時過ぎになんばについたので、ちょっとぶらぶら。

IMG_094501.jpg


 昼飯は「福岡を食う」ということで一風堂にいきました。


IMG_092901.jpg


みんな赤丸食べてるけど、白星がほしいので白丸をチョイス。

IMG_093101.jpg


 ああこれが昨日最後の食事になろうとは。


 スタカフェでSB仲間と合流、店長に挨拶(もう顔覚えてるのね)。2時半くらいに行ったんですが、結構混んでました。やっぱり裏天王山ということで、皆気合入っていましたよ。気合入りまくりでウルサイ人もいましたけれど、それがその人なりのセレッソの愛し方なんで、まあそれもありでしょうと。

 で、観戦してたんですが、サポーターの方がよっぽどチーム状態把握していますよ。なんでモリシ→名波やねんとか、どうして前の選手はボールを受ける動きしないのとか、スローイン相手にプレゼントすんなよとか。そういうフラストレーションの溜まる中、皆本当に我慢して、勝利を信じてモニターに見入っていました。

 でも昨日の試合は、本当に歯痒い展開でしたね。店内に「なんでやねん」という怒号とも悲鳴ともつかぬ絶叫が何度響いた事か。リードされてるのにDFラインでボール回したり、自動スクリプトかお前は、というようなワンパターンな交代が有ったり、ロスタイムに入ってもロングボールが上手く入らなかったり。友人の妹さんの「リードされてるのに攻めへんのん?」という言葉が印象的でした。


 何が辛いってチームが全力を出していないのが辛いですよ。悪くないメンバーだと思うんですが、それを調理するシェフが酷いのか。

 確かに塚田さん熱意のある人です。私等を元旦の国立まで連れて行ってくれた大恩人です。でも今の采配には、少し疑問を感じます。辞めてしまえとまでは言いませんが、選手同様意識を変えてほしい。とにかく負けている試合でした事は二度としない、勝った試合でした事は続けて試してみる、それだけでも随分変わるんじゃないですか。


 試合後は本当にイライラして、また街をブラブラ歩いていました。そうしたらこんなのぼりを見つけました。

IMG_094801.jpg


 お隣さんも、阪神も、エヴェッサも強いのに、なんでセレッソは弱いんやろか…。
posted by 西中島南方 at 11:39 | Comment(2) | TrackBack(0) | マケダン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sat 23 Sep 2006

福岡1VS0C大阪 彼等は本当に戦力外だったのかい?

 布部が泣いていた。いろんな気持ちがあったんだと思う。自らの誕生日、不甲斐ないチーム状態で対するのは、戦力外と烙印をおされたセレッソ、これで燃えない選手ではない。そんな状態で決めた決勝ゴール、涙を見せてもいい試合だった。


 対するセレッソはどうであったか。正直な話気持ちを感じられたプレーヤーは殆どいなかった。それどころかベンチさえ、この試合を取るんだという気概に欠けていたと思う。例えばロスタイム、傷んだプレーヤーが福岡ゴール前に3人転がっていたが、最後までピッチにいたのは大久保だった。時間が無い事を考えれば無理にでも外に出す、という判断は無かったか。

IMG_094401.jpg

角澤シートで観たのがそもそも間違いだったのか?



 スタメン、予想とは大きく外れて3バック、山田、江添、藤本の急造トリオがどれだけ守れるか。

field-2006-09-23st.gif


 ところが蓋を開けると、最近ようやく形が出来ていた中盤に綻びが見られた。大久保、西澤ではチェイシングが甘くなるのか、そもそも前線からの守備が前提になっている中盤の問題なのか。とにかくボールが繋がらず、ひたすらボールを繋げられる。

 特に右サイドが酷い。山田、酒本、宮本の3人にまるで連動性が無い。サケは遡上したままだし、宮本はなかなかサイドのケアをしないし、山田は不慣れなストッパーの位置で四苦八苦。古賀、アレックスといった左サイドのスペシャリスト相手に終始後手に回った。一度酒本からいいクロスが入ったが、本当にそれくらい。


 攻撃は至ってシンプルな、中東勢のようなカウンター攻撃。厚みも何も無い、ただひたすらに前3人に頼るだけのもの。河村、古橋など攻撃にも期待が出来る中盤のプレーヤーも、これだけ単調な仕掛けでは絡めない。


 ここで以前ならブルーノの暴走が始まったりして、何かしら「転調」があったりするのだけれど、江添にそれを求めるのは無理な話だった。スイーパーとしての役割を演じるのに手一杯という様子で、その役どころすら満足のいかないものだった。本当に単調な前半だった。大久保がフリーのヘディングを決めていれば、少しはいい気分だったかも知れないけれど。


 後半はそれ以上に苦痛を感じる45分間だったのではないだろうか。プレーの一つ一つにしても、ベンチワークにしても。

 攻めは塚田監督の言うところの「シンプルな攻め」。意思の感じられないロングボールに、何とか食らいつくFW。これを攻撃と言うのか、言えるのか。

 守備にしてもそのロングボールが収まらないので休む暇が無い。ひたすら耐えるわけだけれども、それにしたって個の力に頼ったもので、その個の力自体小さいのだから、タイトロープを渡るようなギリギリのプレーが続く。


 こんなアンバランスなプレーをしていれば、いかに最下位のチームと言えどキチンとモノにしてくる。後半早々、右サイドが当たり前のように崩されると、クロスをファーから折り返され、FWとして奮闘していた布部が詰めた。湧き上がる歓声。


 ここからセレサポの不快感がどんどん増していく。まずベンチ、攻撃の為にとっておきの名波を投入するのだが、相変わらず森島寛との交代。監督に問いたい、セレッソで一番パスを引き出し、相手の急所で受けられるプレーヤーは誰なのか。

 ヒューマンエラーの次はアクシデント、名波のプレーに反応できる数少ない理解者、西澤が足を痛める。代わりに登場したのは森島康。後半18分にして、2枚のカードを割いた。前節の交代枠繰り越しがあれば、まだ交代枠は3残っているのだけれど、残念ながらJリーグにそういったサービスは無い。

field-2006-09-23-64.gif


 さて注目の森島康だが、今の時点では戦力としてカウントするのは酷かも知れない。売りのポストプレーも決して傑出したものではないし、それ以外のプレーでも唸るようなものは無かった。この経験を次に生かすのが、とりあえずの課題だろう。のびしろがまだ沢山有るプレーヤーなので期待している。ただ何故この時間帯、シチュエーションでの投入だったのかは理解に苦しむが。

 名波にしても、単調なキックアンドラッシュでバテはじめたまわりの選手をどうやって生かすのか苦慮していた様子だった。いくらコンダクターが良くても、オーケストラのコンディションやそもそものクオリティーが低くては、いい楽曲を演奏させる事は出来ない。


 そうしてセレッソの悪いクセ、前線とバックの解離が始まる。FWはパスを引き出すわけではなく上がりっぱなし。DFラインはそこまでフィード出来ないので、横パスやバックパスばかり。これには本当に腹が立った。闘う意思も、闘う為に何をすべきかというアイデアも無いのだから。よく覇気の無いプレーを「気持ちが足りない」と評するが、ウィズダムの無いプレーも「気持ちが足りない」ものではないのか。

 こういう時は前と後ろを繋げる選手が必要だと感じていたので、最後のカードはてっきり徳重だと思っていたのだが、意に反して登場したのは柿本だった、森島康、柿本のタワーにロングボールを入れて、こぼれ球を古橋、大久保、酒本が受ける。意図は判るのだが、この交代ではそれ以前の名波投入が無駄になる。11人がしっかり機能しなければ、点を取るのは難しい。これはどうなのか。

field-2006-09-23-79.gif


 結局パワープレーは実らなかった。ロングフィードをしなければいけないバックに、しっかりとチェックが入っていたから、パワープレーすらさせてもらえなかったと言うほうが適当かも知れない。そうして、腹立たしい90分が終わった。

IMG_094301.jpg


 京都は敗れたが、その一つ上にいる広島が勝った為、いよいよ入れ替え戦枠1を3チームで取り合う様相が濃くなってきた。しかし今のチームに、その過酷な状況を抜け出せるパフォーマンスを見せられる力があるか、正直不安になってきた。
posted by 西中島南方 at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fri 22 Sep 2006

福岡戦前予想。

 いろいろ有ったけれど、いろんな人のおかげで、またいつもの週末を迎えられそうだ。その人達が誰なのか、名前さえ知る事ができないのは本当に残念だけれど、この場を借りて感謝の気持ちを伝えたい。本当にありがとう。


 さて、福岡戦。前田、ゼ・カルロスが出場停止の上に、ブルーノが骨折と、ここに来て主軸がごっそり抜け落ちる非常事態になっている。伝え聞く話だと、どうやらサイドのケアも考えて4バックらしい。だとしたらこんな感じだろうか。

field-2006-09-23.gif


 右サイド、異論はあると思う。でも今は、経験の山田よりも、モチベーションの高い酒本だろう。近くのポジションの宮本、森島寛との連携もそれ程不味くない。そもそも福岡の左サイドを守勢でしのげる台所事情ではないのだから、ここは攻めだ。4バックの逆サイド、左SBが山崎になるにせよ柳本になるにせよ、守備的な選手である事に変わりは無い、それも理由の一つ。

 真ん中の江添、藤本にとってはかなりタフな90分になると思う。しかしブルーノが出た試合でも失点は有る。弱気は最大の敵と、心してほしい。


 この状態では守備の構築が第一義になるから、攻撃のバリエーションが少なくなるのは覚悟しておかなければいけないだろう。前4人がどういう面子になるのか。西澤、森島寛、古橋、大久保、名波の5人の中から組み合わせるなら、これかなというチョイスと布陣を書いてみた。これにしたって不確定なのは承知の上。

 ただ前節で森島寛→大久保の交代が成功した事を考えると、大久保をサブに回す可能性は高いと思う。そして古橋、森島寛の運動量を効果的に使うなら、名波を出さない手は無い。


 まあどれ程ロジックを並べても、この一戦がそれを超えたものになる可能性のほうがはるかに高いのだけれど。相手はここを落とせば後が無くなる、死に物狂いでかかってくるはずだ、しかしその勢いに飲まれることなく、しっかりと戦ってほしい。
posted by 西中島南方 at 11:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする