head

▲PAGE TOP

Blog Restart!
bn_hikkoshi.jpg
O lunatico amou futebol RSS(新しいブログはこちらから)

Sun 30 Apr 2006

C大阪2VS2京都 僅かばかりの希望。

IMG_333201.jpg


 塚田体制になってからの初生観戦だったのだが、昨日は殆ど応援に集中していたので、家に帰ってからもう一度見直したりして、いつもの倍苦労。

 スタメンは4-1-4-1。前節右サイドだった酒本が抜け、そこに苔口が入る。

Field-2006-04-29-st.gif


 前半は意図していたサイド攻撃が出来なかった。相手も4-4-2の布陣だったため、数的優位が作りづらかったのと、2列目の相手の裏を突く意識の希薄さが原因だったように思う。西澤に激しいプレッシャーがかかった為にボールが前で収まらなかったのも痛かった。

 結果4-1-5のような形になってしまい、バックラインの4人と前線の5人の間で単調なボールが行き来するだけになってしまった。

 苔口は前節の広島戦での活躍を認められてのスタメン起用だったものの、期待に応えられなかった。ボールをもらうのは殆ど足元で、スピードを生かしたラインの突破は1、2度有った程度。

 前節と違い4バックがしっかりとスペースを消していたし、数的優位が無かったという事も有っただろうけれど、もう少しチャレンジする姿勢がほしかった。他の攻撃陣も殆ど同様の動きしか出来ていなかったから、苔口一人をバッシングする気にはなれないけれど。ハーフタイムでの交代も妥当だったとしかいえない。


 塚田監督はこの状態を打開すべく、後半の頭から柿本を投入し、トップを2枚に増やした。

Field-2006-04-29-45.gif


 この形がよく効いた。西澤一人にプレッシャーがかかっていたのが緩和され、ボールを比較的楽な形でもらえるようになった。またそのおかげでサイドバックや2列目がプレーするスペースが生まれ、攻撃に連動性が生まれるようになった。後半早々に柿本がファインゴールをあげたのは決して偶然ではない。


 これで良い流れが出来たものの、そのまますんなりとは行かないのが今のセレッソで、無理をしていた分のツケが、ジワリジワリとチームを蝕み始めた。

 無理をしていた部分というのはワンボランチと両サイド。特に左サイドはゼ・カルロスが守備に帰陣するのが遅く、ブルーノがつり出されるシーンが増えていた。

 ただゼ・カルロスは貴重な攻撃の起点となれる存在だったので、なかなか代える事が出来ない。結局右サイドに守備力の有る柳本を入れて山田をボランチに上げ、サイドを突かれる前に起点を潰そうという対処療法をとることになった。

Field-2006-04-29-64.gif


 交代直後の失点に関しては、ただ不運としか言えない。守備の意識を持とうとしていた直後だっただけになおさら。あのくらいの位置でファウルを犯さないといけなくなっていたことが、いけないといえばそれまでなのだろうけれど…。

 一方その直後の逆転弾に関しては、何とか出来ていた失点だったと思う。失点後に足が止まったりプレーが雑になる悪癖を修正していれば、あんなに酷いボールの奪われ方はしなかっただろうし、左サイドに広大なスペースも出来なかっただろうから。


 この試合に何か光明を見出すなら、その状態から、もう一度追いつこう、やり直そうという姿勢が見られた事かもしれない。守備を期待されて入っていたであろう柳本は、再三オーバーラップをかけて攻撃に厚みを持たせていたし、ブルーノはとんでもないスピードで最前線までダッシュをかけていた。他の選手もやや強引に映るほど前に行こうとしていた。

 森島寛の同点ゴールは、多分に偶然が重なっていたけれど、あの時あの場所にボールが来ると信じて走りこんでいた選手がいたから生まれたゴールなのだから、ちゃんと評価しないといけない。


 このドローは、正直痛い。下位同士の直接対決3連戦を3引き分け、順位を上げることは出来なかった。左サイドの守備だとか、1トップを封じられた時の引き出しの少なさだとか、課題も沢山見つかった。しかし課題が有るという事は、裏返せばまだ延びしろが有るという事。一つ一つ根気よく克服していって、新しいセレッソを見せてほしい。


 


posted by 西中島南方 at 12:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜色じゃないスタンド。

 いつもだったら観戦記書いてから、次の日に私の身の回りであった事をまとめた記事書くんですが、この試合は逆で行きます。

 というのは、今のセレッソはピッチの上よりも、むしろスタンドの方が危機的な感じがしたから。

 セレッソは過去何度もピンチに直面してきたけれど、今回は特に酷いような気がする。


 今日は件の分裂応援後初のホームゲームって事で、個人的にはすごく気合入れていたつもりだったんですが、それが空回りしたのか、全然満足のいく応援が出来なかった。SBにいてもゴール裏の声が聞こえないし、SBはSBでお子様軍団の声が邪魔になって声が全然響かないし。

IMG_331301.jpg


 これまでの危機の殆どはピッチの上で起きていたのだけれど、今回はそれプラススタンドがバラバラで、応援どころじゃない。


 試合後はゴール裏の知り合いと10人くらいで飲み会兼反省会。途中でゴール裏だけのミーティングに出ていた人も合流して喧々諤々の論議をしていました。3時間半くらいは話をしていたかなぁ…。

 その場にいた皆がこの「ぬるさ」というか「緩さ」みたいなものは感じていたようで、話題はもっぱらその事でした。この空気を何とか払拭したい、どうすればそれが出来るのか。

 残念ながらはっきりしたビジョンは見えずじまいだったんで、私個人の意見だけ、書きます。他の人もそれなりに影響力のある人達だったんで、私の曲解でその人達に迷惑をかけるのもなんですしね。


 今の応援、私も含めて自身のベストを出し切れて無いと思うんですよ。そういう試合で負けると無茶苦茶腹が立つ。そんな試合に限ってブーイングだけは声が出てる。それが余計に腹が立つ。

 その声は試合中に出そうよ。試合に勝つ為だったら、試合終了時にHP1しか残さないくらいの気持ちで応援しようよ。もし負けても、体力戻ってからOFFICIALにメールするとか、ミナツモ行くとか、抗議の方法他にも有るでしょ。でも、応援は試合の間しか出来ないんだよ。それが出来ないサポーターはピッチの上で戦ってない選手がいても、批判する権利は無いと思う。

 私がそれを教えてもらったのはゴール裏だったと思うんだけれど、あの頃いたサポーターの人達はいなくなってしまったのかな…。
 

IMG_331901.jpg


 今日はいつにも増して毒をガンガン入れてみました。憎まれ役上等です。腹が立ったのなら私の声をかき消すくらい声出して下さい。

 私だって2年半前は単なる一人サポだったけれど、悪い事書いたらすかさずバッシング食らうくらい見てもらえるようになりましたよ。私に出来て貴方に出来ない事は無いでしょう。キモオタに声で負けるのって悔しくないですか?次のホームまで時間があまりまくってますけれど、気持ちを入れ替えていきましょうよ。


追記(4/30)

コメント、トラックバックは去年あった件と、トラックバックスパム防止の為、承認制にしています。反映されるまでに時間がかかりますが、全てに目を通していますし、その手の類でなければ批判のコメントも承認していますのでご理解ください。
posted by 西中島南方 at 01:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fri 28 Apr 2006

京都戦前予想。

Field-vs-Purple-Sanga-06.gif


 ここで勝たないとね。ここで勝てないとね。かなり苦しい、というかすでに苦しいのがさらに辛くなる。

 4バック、1ボランチに変更は無いものの、アキ、カキの2トップに古橋、森島寛、苔口が絡む4-1-3-2が有力らしい。柿本は結構買っている選手なんで期待しているけれど、このメンツだと攻撃のコンダクターは誰になるんだろう?前節同様山田、
ゼ・カルロスが後ろからボールを供給するのか。


 あと注目なのは控えの守備選手、前田、河村の代わりに食い込んでくるのは誰か。藤本、宮本、香川、若手にはまたとないチャンス、しっかり掴んでほしい。


 対する京都は前線が特徴的。アレモン、パウリーニョにスピードのある林とパワープレーが得意な田原とタレントが揃う。ここをどうやって無力化させるか。前線からのプレスを厳しく、ラインは高くがベストだけれど、それが90分間続くのかどうか。


 最近雨の試合が続いているけれど、次の土曜日は晴れの予報。こちらも湿っぽい雰囲気を何とか吹き飛ばそう。


 
posted by 西中島南方 at 11:01 | Comment(0) | TrackBack(1) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Thu 27 Apr 2006

我等SB声出し隊。

cerezosb_41_13.gif


 SB声出し隊、バックスタンドからも声援を送りたいという人達が集まって出来た、本当にこじんまりした集団です。

 構成員も体育会系は0、子供もいるし、女の子もいます。「気合」だとか「根性」だとかとは無縁です。ルールらしいルールも殆ど有りません。

 でも一つ、皆の暗黙の了解となっている事が有ります。それは「決してヤジらない」ということ。


 正直ガックリする瞬間とか、腹の立つプレーはあります。でもそれをなじったってどうなるわけでもないし、傍で聞いていても心地の良いものではないですしね。

 クロスが流れたって

「まだあるよ!ひろえるよ!!」

 パスが合わなくても

「いいよ!いいよ!次は繋げようぜ!!」


 それが正しいとか、そうではないとか、ここで話をしたいわけではないです。けれどSBではそういう事にしています。京都戦でも、基本的なスタイルは変らない予定です。シンパシーを感じていただいた方の参加をお待ちしています。

 ジャガもカワムも怪我をしてしまって、いよいよ苦しい状態ですが、こんな時こそ、選手を勇気付ける応援がしたいです。


 
posted by 西中島南方 at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Tue 25 Apr 2006

SBにおられる皆様へ、声出し隊からのお知らせ。

 突然ではございますが、いつもSB席に起こしのセレサポの皆様に限り、4/29を「みどりの日」から


SB総決起の日


 へと改めさせていただきます。

cerezosb_41_9.gif


 当日行われる京都戦におきましては、SB年間パスを持たれている方専用のブロックが用意されておりますが(Official、G2ゲートとその横の中、下段ブロック)、SB声出し隊は当該個所のもう一段上、「OSAKA」の最初の"A"の位置、最上段ブロックに陣取り、立って、声出し、手拍子での応援を行う予定です。

 そこで日頃から「応援かく有るべし」と思われておられる皆様におかれましては、是非この応援に賛同していただきたく存じます。混沌としております昨今のセレッソ応援事情にあって、少しでも選手に声援を届けたいという方のご協力を、声出し隊は心よりお待ちしております。

 また、同じブロックで共に立ち上がって応援していただける方も募集しております。当日はダンマクなど目印になるものを用意しておりますので、お気軽にご参加ください。


選手に前を向いてプレーしてもらう為に、


罵声より声援を。


ため息よりコールを。


沈黙より歓声を。



 


 


































posted by 西中島南方 at 13:08 | Comment(1) | TrackBack(1) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sun 23 Apr 2006

受け継いだもの、変えたもの。

 観戦記でも書きましたが、昨日のセレッソは4-1-4-1の布陣を採っていました。

Field-2006-04-22-st.gif


 3バックから4バックへ。一見劇的な変化であったように見えますが、それなりに以前の3-4-2-1を踏まえたスタイルではなかったかなと、今になって思います。

 実証しましょう。二つの布陣を重ねます。

Field-4-1-4-1.gif


 今年の3-4-2-1はファビーニョが抜けたせいもあって、攻守のクオリティが去年より劣化していました。

 特に問題になったのはサイド。両ウイングの裏を突かれて簡単に起点を作られる、これが一番厄介でした。そしてこの問題を今のメンバーで解決する為には、単純にサイドの人数を増やすしかなかったわけです。


 何処かを増やすとどこかを減らさなくてはいけない。塚田監督が選んだのはボランチとスイーパーでした。それは何故か。

 私が考えるに、塚田監督は攻めのパターンを変えたくなかったのではないでしょうか。1トップ2シャドー(プラスウイング)という形はトップとシャドーの距離が離れてしまうと上手く機能しませんが、キチンと間隔を詰めていればちゃんと点がとれるシステムです。まして去年からずっとこのスタイルできたわけですから、いきなり他の形にするよりもリスクが少ない。

 逆に守備に関してはテコ入れが必要だと踏んだのでしょう。去年ならファビーニョ、久藤、ゼ・カルロスの推進力が有ったから、ある程度ラインを低くとって引きこもっても攻撃が出来た。しかし今の中盤にはその力が無い。それならラインを高く保ち、全体をコンパクトにして人数をかけるしかない。その為にはスイーパーを置くシステムは、逆にマイナス。またコンパクトに保てれば選手の密度が上がるわけですから、攻めのシステムを崩してまでボランチを二人置く必要は無い(昨日は間が開いていたので下村が忙殺されていましたが)。


 一見斬新なスタイル、理想主義的な布陣に見える4-1-4-1ですが、そこには塚田監督の強かさがあったわけです。


 
posted by 西中島南方 at 13:41 | Comment(4) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sat 22 Apr 2006

広島1VS1C大阪 再起動。

 テレビ観戦ではあったけれど、スタンドの様子を観ているだけでこちらにも寒さが伝わってくる。生観戦の方はさぞお疲れのことでしょう、まずはお疲れ様です。

 当初の情報通り、セレッソは4-1-4-1の布陣。

Field-2006-04-22-st.gif


 この試合の幕開けは暫く記録に残るだろう。試合開始僅か9秒での失点。佐藤寿→ウェズレイのキックオフから右サイドに上がっていた上野へロングボール、これをゴール前まで全速で走っていた佐藤寿にダイレクトで折り返すと、絶妙のトラップから流れるようなコントロールショット。

 心配していた下村、ブルーノ、江添で構築された「守備の三角形」がいきなりほころびを見せ、先行き不安になったが、広島はここから非常に守備的な試合運びを始める。

 もしこの時間帯にカサにかかった攻撃を受けていたら、このシステムは破綻していたかもしれないが、広島もチーム状態が良くないからか、チームの動きが何処かぎこちない。トップの三人(佐藤寿、ウェズレイ、上野)と後ろの間が開いてしまい、ここを山田やゼ・カルロスが使い始める。ここからセレッソは攻勢をかける。


 今年のセレッソで攻撃の起点となっているのはゼ・カルロス、山田、下村なのだけれど、下村がシステム上守備意識を高く保たなくてはいけなかった為に、今日の起点はこの両サイドバックになっていた。ゼ・カルロスは古橋、徳重に、山田は森島寛、酒本にボールを供給し、また時折自ら持ち上がって攻撃のリズムを作っていた。

 システムがそうなっているのだから、当たり前といえば当たり前なのだけれど、セレッソは終始サイドの深い位置までいい形でボールを運べていた。ただいかんせんクロスの精度が低かったり、シュートに繋がるアイディアが乏しかったりで、なかなかいい形でフィニッシュできない。広島が時には5バックにして守備を固めていた事も有っただろうけれど、この辺りはもっと改善しなくてはいけない。

 例えば下村、古橋は長いシュートレンジをもっと生かしていい。外に相手をつり出してシュートコースを開け、そこを突くシーンは後半何度か古橋が作っていたが、意識すればまだ増やせるはず。トップ下から、よりスペースの有るサイドへとポジションを変えた理由の一つは、こういうシーンを増やす為だと思うのだけれど。

 また徳重や森島寛が西澤と絡む回数も物足りなかったように感じる。実際この「攻めの三角形」が機能したシーンから後半早々の同点ゴールが生まれたのだし、互いに意識してプレーすれば、もっと決定機は作れただろう。


 これらを実現する為にはバックラインとトップ下のラインの距離をもっと縮める必要が有る。この試合度々山田が相手のパスをカットして持ち上がるシーンが見られたが、それは山田の個の力によるもので、決して塚田監督が意図していたものではなかったはず。同点後、ウェズレイにあわやのシーンを再三作られたのもボールホルダーに対してのプレッシングが不徹底だから。下村を酷評する向きも有るが、あれだけの範囲を一人で任されればしかたがない。


 結局両チーム共に決め手を欠き、1-1でタイムアップとなったが、塚田体制初戦という事もあり、消化不良の感が強い試合になった。


 この試合での収穫は二つ。一つは後半から投入された苔口がいい動きをしていた事。

Field-2006-04-22-45.gif


 やはり苔口のスピードはいい。足元ではなくスペースへ、相手を振り切ってサイドを突く。酒本同様クロスは誉められたものではないけれど、「相手が届かないところに届く」というのは魅力的。

 今ひとつはこの4-1-4-1が、思っていたよりセレッソに馴染んでいた事。勿論まだまだではあるけれど、ポジションの近いメンバー同士が小さな三角形を作る事である程度組織的なプレーが出来ていた。

Field-2006-04-22-03.gif


 これに三角形から三角形への大きな展開だとか、複数の三角形が連動した守備が見られるようになれば、もっと面白いチームになれる。京都戦では生でその錬度を観てみたい。


 
posted by 西中島南方 at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広島戦前予想リターンズ。



「ネットは広大だわ…。」(by2030年のメスゴリラ)



あぁ〜がぁ〜 まえぱぁ〜あぁあぁあぁあぁあぁあぁっ!
(もう知ってる人だけ笑ってくれ、知らない人は失笑してくれ)


 調べてみれば半日のうちにいろいろ判るもんです。いろいろと駆けずり回った結果、予想布陣はこうなりましたとさ。

Field-vs-Sanfrecce-06.gif


 ああそうさ、ソースは殆ど2ちゃんねるだよ!これでも結構苦労したんだよ…。それでも広島の中盤は殆ど当てずっぽう。スミマセン。


 さて、この布陣がもし正しいとして、どんな展開になるんだろうか。セレッソの守備の核は間違いなく下村、ブルーノ、江添のトライアングルで、これが90分崩されず頑張れるかどうかがキーポイントか。

 攻撃に関しては、もうこれ以上攻撃的にはいけませんってくらいすごい布陣なんだけれど、これにしたって下村の散らしが上手くいかないとどちらかのサイドに押し込まれてボールをロストしてしまうでしょう。攻守にわたってこれだけ重い役目を下村一人に任せるのは辛いような気がするんだけれど…。

 ただそこが上手くいけば押せ押せになるかもしれない、それだけのポテンシャルを秘めた布陣だとも思う。両サイドともにスペースに飛び込むタイプ(森島寛、古橋)、ドリブラー(徳重、酒本)、ボールをタテに運べるタイプ(ゼ・カルロス、山田)が一人ずついて、いろいろなコンビネーションを予感させるし、だからといってサイドのケアをしていたら真ん中の西澤がドカンと来るしね。


 広島については本当に自信無いんだけれど、とりあえず盛田に点とられるのだけは勘弁して下さい。それだけ。しかしこれだけいい選手が揃っているのにどうしてこの位置なんだろうか。まだリ・ハンジェもベットも大木も森崎浩も、それに個人的に好きな前田もいるのに。下位うろついてるチームじゃないよ。厳しい試合になるのは必死か…。


追記

文章が軽いのは睡眠不足だからです。


 
posted by 西中島南方 at 00:03 | Comment(0) | TrackBack(1) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fri 21 Apr 2006

広島戦前予想。

 率直に言おう。



全然判らんわ。



Field-vs-Sanfrecce-06a.gif



 多分広島は小野前監督のスタイルを色濃く残していると思う。望月新監督は現場でチーム状態をつぶさに観てきた人物であるし、この短期間で根底から再編成するようなギャンブルはしないだろう。4バックに2トップ、中盤がダイヤモンドになるのかフラットに並ぶのか、ボックスになるのかは判らないけれど、勝手にダイヤモンドと予想。外れてたらゴメン。

 対する塚田監督はチーム状態を観ていたから、あえて変化を与えると予想している。チーム戦術、選手起用、どこかでサプライズを起こす事によって、チームの内外に「これから変化していくのだ」という意識を植え付ける。塚田さんならそれくらいするだろうし、出来るだろうし、それゆえ抜擢されたと思っているのだけれど…。

 と、書いていたところで「明日は4-5-1かも」という記事が…。さすが塚田さん、怖い人だよ。図解3-5-2にしてたのにな…。

 4-5-1って情報と、ぐっさんから貰った「フル右サイド説」を信じるならこんな編成かな?

          GK 鞄

          右SB ヤマタク
          CB 青野
          CB エゾ
          左SB ヤナギ(フジモン?)


          下がり目ボランチ メイド(トミー?)
          上がり目ボランチ トミー(地蔵?)
          右サイド フル
          左サイド 是
          トップ下 モリシ


          トップ アキ


一応判りにくいようにしたつもりだけどバレバレwww


 と、また記事書いてる時にミナツモ情報が!なんなんだ今日はorz

          GK 鞄

          右SB ヤマタク
          CB エゾ
          CB 青野
          左SB 是


          ボランチ トミー
          右サイド シャケ
          左サイド フル
          右トップ下 モリシ
          左トップ下 トクさん


          トップ アキ


攻め達磨…。超攻撃的としか言い様が無い。


 あえて注目ポイントを上げるとすれば、運動量を増やす為の基礎練習をみっちりやった効果が、どれだけ出ているか。走り勝つ事こそセレッソサッカーの原点だから、それがどれだけ改善されているか。それと新システムの塩梅も観てみたい。

 勿論他にも見所は沢山有るけれど、今は期待と不安を押し殺し、キックオフを待つ。


 
posted by 西中島南方 at 12:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Thu 20 Apr 2006

塚田サッカーを探る。

 塚田さんのサッカーというと、とにかくグルグルと選手が動いていた印象があるのだけれど、改めてどんなサッカーをしていたのかを整理したい。セレッソオフィシャルで第一次塚田政権時代(2003年2ndガンバ戦〜2004年元日天皇杯決勝)の選手起用を振り返ってみた。

 ザックリと図にするとこんな感じ。

Field-tsukada.gif


 ベースは3-4-1-2。オーソドックスなシステムだけれど幾つか特徴が有った。

@2トップ1シャドーのタイプによる組み合わせはわりと固定されていない。CF2枚に1シャド−(バロン、西澤、森島)の時も有るし、CF1枚、セカンドストライカー、シャドーの時(バロンor西澤、大久保、森島)も有る。場合によってはトップ下にパッサーを入れる事も。

Aサイドは攻撃的で、割と内側に入っていくプレーをする選手をサイドにまわす事が多い。

Bボランチのうちの一枚は攻撃的。トップに組み立てが出来る選手がいない時はここにパサーを入れる時もある。

CA、Bの理由からもう一人のボランチはもっぱら守備に専念するフォアリベロが重用されている。

 さらに選手起用では。

Dメンバーは流動的で、大勝した次の試合でもメンツをいじったりする。

E選手交代は小林監督のように同ポジションの選手同士の交代は少なく、どちらかというとシステムの変更を伴うようなカードの切り方を好む。

F勝負の勘所用に、スタメンでもおかしくないような選手をジョーカーとしてとっておく。

 というところが特徴か。この期間は前目にバロン、西澤、森島、大久保とアタッカーのコマが揃っていた上に、中井、濱田といった若手のパサーも前での適正を試されていたので、特に攻撃のパターンは豊富だった。

 今年の編成では西澤、森島寛、古橋とその他の力量差が激しいので、どれだけその再現が出来るか。ひょっとすると意外な組み合わせが見られるかもしれない。堂柿のトップ下起用とか…。記事に責任は持てないけれど。


 攻撃陣の再編成とリンクする事だけれど、誰が「ジョーカー」になるのかも注目したいところ。この試合のように流れを一気に変える采配が見られるかもしれない。


 
posted by 西中島南方 at 11:53 | Comment(3) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする