head

▲PAGE TOP

Blog Restart!
bn_hikkoshi.jpg
O lunatico amou futebol RSS(新しいブログはこちらから)

Sat 29 Jan 2005

日本4VS0カザフスタン 雨中蹴宴。



「選手交代枠6をフルに使う」


 確か試合前、ジーコはこうコメントしていたと覚えています。後半40分過ぎに帳尻あわせのように本山、藤田、そして怪我あけの坪井を投入したのは、スターティングメンバーのコンビネーションがあまりに良かったからなのでしょうか?

 そのスタメンは下記のとおり。宮本に代わって松田が3バックのセンターを務め、中村の位置に小笠原を置いた以外はアジアカップからの「不動のメンバー」

カザフ戦スタメン


<スターティングメンバー>


 前半のカザフスタンは予想どうりのベタ引き。北朝鮮戦でもこのような事態が想定される為、代表にとっては願ってもないテストになりました。

 ここで徹底されたのは両サイドからの崩し。両サイド、特に加地はいつにも増して積極的に攻めあがります(今までいろいろ書いてスマンカッタ)

 その為サイドにDFがつり出され、ゴール前にスペースが生まれます。玉田の先制点はこうしたコンセプトが見事にはまった中で生まれました。


 また遅攻の中でも、攻めのスピードに緩急をつける事で相手を揺さぶり、確実に心身のスタミナを奪っていきます。

 カザフの守備が稚拙だった事、また主審のジャッジが厳しかった事もあり、両サイドの良い位置から、何度もセットプレーの機会を得ていました。この経験もまた収穫でしょう。

 三都主の3点目は明らかなカザフのミスとしても、セットプレーから畳み掛けるように2点を奪えた事で、試合の大勢を前半30分で決する事が出来ました。 


 後半カザフが攻撃的な姿勢を採った為、何度か危ない場面が生まれましたが、それとて目を覆うようなものではなく、松田、中澤を中心とした最終ラインは相手の攻撃を効率よく分断していました。


 後半開始から阿部が、そして30分からは大黒が、それぞれ代表初キャップを記録(交代は福西→阿部、鈴木→大黒。ポジションに変更無し)阿部はフリーキックで唸るような見せ場を作り、大黒も飛び出しから果敢にゴールを狙います。
 
 特に阿部はJの各チームでフリーキッカーを務めている三都主、小笠原、遠藤と比べても遜色の無い、むしろそれ以上の精度のキックを披露。ジーコジャパンに新たなオプションが生まれたことを知らしめました(もとから定評があったわけですが、代表でその力が出せるかどうかは判らない部分も有りましたから、これは嬉しかった)


 結果論で言うならば、遠征疲れの残る格下のチーム相手に、きっちりと大量得点、無失点のゲームをしてみせた形になりましたが、今までの代表はその「きっちり」をする事が出来なかったわけで、それだけでも満足するべきなのかも知れません。

 また試合展開の変化を早期に感じ取り、その場その場でフレキシブルに対応していた点も見逃せないでしょう。小笠原も集中力の途切れる悪癖は姿を消し「国内組だけで十分やれる」というコメントが決して強がりではない事を証明して見せました。

横浜国際


<この画像はイメージです>


 これから海外組(大久保は落選のようで残念なのですが)が合流する事で、このチームがどのように変化していくのかは判りませんが、純粋にプラスアルファになるのであれば、北朝鮮戦も安心して見ていられるかも知れません。ただすんなりとそうならないのが、サッカーというスポーツでは有るのですが…。


 そうそう、件の地蔵問題ですが、観客数こそ4万6千人と少ないものでしたが、少なくともテレビを通じては、サポーターとして良い応援をしていたように感じました。この辺りは現地に行かれた方のエントリーを待つこととします。




posted by 西中島南方 at 22:14 | Comment(1) | TrackBack(5) | 観戦記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「地蔵」の話。

 タイトルでいう地蔵というのは、別に路傍にいるありがたい方ではなくて、スタジアムの中にいる、どちらかというとありがたくない方の、あの地蔵。


 知らない人はいないと思いますけれど、念の為。「地蔵」というのはゴール裏とか声出しが必要な場所にいるのに、コールに参加せず試合を観ている人、のことです。最近「コールをしてチームの意気をあげてナンボのゴール裏でボーっと突っ立ってるヤツが多い!!」というコールリーダーやコアなサポーターの話をよく聞くんですよね。

 最近では代表サポの裏顔「どMな きみや日記」 さんのこの記事とか、SOCCER UG BLOGさんの この記事を読まれた方も多いかと。

 特にUGさんの記事にある正道会館石井館長のコメントはちょっと耳に痛い。

kancho.jpg


無作為に入れたミーハーの浮かれ騒ぎによる一過性のブームで終わった
サッカー(初期Jリーグバブルの事)のようになりたくないから観客を選んでいる
とにかく会場の空気をぬるくしたくない。



 で、今日は日本対カザフスタンのフレンドリーマッチが組まれているんですが、相当席が余っているようです。こういうのもドーハの時とか、フランス大会の予選の時とかじゃ考えられないですよね。悪い意味で目が肥えてしまったというか…。逆に北朝鮮戦なんか10万円くらいの値段でヤフオクで出回っているらしいですが、こういう偏重ってどうにかなりませんかね。
 

 代表戦ですらこれですから、Jリーグのチームなんかもっと深刻。あの浦和ですら度々「地蔵問題」の論議が有るようです。

 セレッソなんかでも出原社長になってからタダ券(チームとしては、配布もとの団体にある程度チケット代を負担してもらっている、とのことですが)がまかれてバックスタンドの雰囲気が悪くなったという話を聞きますし、実際スタジアムで「こりゃあ酷いな」と感じる時もしばしばです。


 去年2ndのジェフ戦で嘉人がハツトトリックを決めた試合が有りましたけれど、バックスタンドを見るとタダ券で来ましたって感じが丸出しの少年サッカーチームの団体さんが、バックスタンドにびっしりといるわけですよ。

 それぞれがそのチームのジャージで来るものだからスタンドが点描画みたいになってる。スタンドから声援は飛ぶ事は皆無。もちろん得点シーンでは「ワー、すげー」ぐらいは有りましたけれど、それこそ百地蔵状態。まあゴール裏じゃないし、仕方ないかとも思っていたんですが、この地蔵さん達、なんと試合が終わる前に帰り始めたんですよ!!

 少なくとも君達はサッカーをしているんだろ?目の前でまだ国内最高リーグの試合がやってるってのに、もう帰っちまうのかい?正直腹がたちましたよ。こんな根っこの部分にまで「地蔵」は繁殖しているんです。


 思うにこんな気持ちでサッカーを観に来ている人達は、少なくともサポーターとは呼べないんじゃないですかね?サポーターは愛するチームの勝利の為に、声なり何なり力の限り応援して、試合に参加するからサポーターなんであって、そうした「義務」を怠る人は、単なる「観客」でしかない。


 別にちゃんとチケット買って来てるんだからイイじゃんとか、そういう一見さんお断りみたいな姿勢だとスタジアムは埋まらない、なんていう意見の方もおられるでしょう。けど、今の代表戦みたいに、ただグッズ買って、ワーキャー騒いでいるだけで、コールにも参加しない、チームやサッカーに対する愛情みたいなものの一欠けらも無いような人でスタジアムが埋まるなんて、その方が悪夢ってもんです。


 もし代表戦でこんな状態が続いたら、日本代表はホームがなくなってしまうかもしれない。それはつまり、日本のサッカー文化の根幹が揺らぐってことなんですよ。

 スタジアムはシアターじゃないんです。サポーターの力一つで、ハッピーエンドにもバッドエンドにもなる、それがサッカーなんです。スタジアムに行かれる方は、その事を心に留めて、力の限りコールを送って頂きたい。




posted by 西中島南方 at 13:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。