head

▲PAGE TOP

Blog Restart!
bn_hikkoshi.jpg
O lunatico amou futebol RSS(新しいブログはこちらから)

Sun 16 Jan 2005

宮本のキャプテンシー

 セレサポならこっちの話題じゃないの?というところですが。計算あわないじゃんとかギャルサポ減るじゃんなんてあまりチームに関係ない話ですし、私としては責任感が出ていいんじゃないかな、くらいしか思いつかなかったので、こっちの話題を。

日刊スポーツなにわWEBより

G大阪宮本主将退任へ、監督「負担軽く」

指揮官は今季の主将について「宮本は外す。今年は代表で拘束される期間も長いし、チームでの負担を軽くしてやりたいと思う」と話した。


G大阪宮本、俺が日本の「主将」と宣言

日本代表DF宮本恒靖(27=G大阪)が15日、大阪市内でサッカー教室とトークショーを開催。W杯最終予選に挑む05年、宮本は故障で長期不在のMF中田英(フィオレンティーナ)が代表復帰した場合でも「主将」としてチームの先頭に立つことを宣言した。


 まあクラブチームのキャプテンと代表のキャプテンの話なんで、結びつける話では無いのかもしれませんが、クラブで3バックの真ん中が出来ないと判断され、キャプテンも「重荷になる」と判断された人間が、代表ではその役割を担っているという「ねじれ」が有るのが不思議だったので、取り上げました。


 人間にはその人に見合う「位」というか、「場所」があると思っています。画家には筆が、作家にはペンが、騎士には剣が必要。誰もそれを「重荷」だなんて思わないでしょう?

 むしろ何か言いたいけれど、今はキャプテンではないのだからと、自重する事の方が、長年キャプテンを務めてきた人間には辛いんじゃないかなと。

 そういう意味では今回の(今回も?)西野監督の行動には不可思議な部分が有ります。


 これがガンバだけの話であるなら、「自滅しとるで」程度で終わるのですが、今年はW杯予選の年、波風は少しでも立てないでほしいというのが心情です。

 いろいろとおしゃれプレーを連発してくれる宮本選手ですが、統率力においては他者の追随を許さないものを持っています。その能力を「封印」するのは、もったいない話だと思います。

 ジーコにも責任の一端が有ります。クラブチームとのコミュニケーションをないがしろにしてきた事で、こうしたねじれが生まれてきたということも言えるのですから。


 少しでもドイツに近づく為には、サッカー協会内の連帯が必要不可欠。そうした意識が無いなんて事はないと思いますが、ちょっと心配。




posted by 西中島南方 at 11:51 | Comment(1) | TrackBack(1) | その他サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土曜のヨシト日。

 まずはブロードキャスター。うーん、差しさわりの無いというか、ありがちな構成でしたね。いかにも「ヨシトはマジョルカでこんなに人気者なんですよ」という街の人のインタビューとか。

 食生活に関しては和食中心らしいですが、たまにはスペイン料理も食べているようですね。ウサギの肉は美味しいのかな?「三銃士」でもウサギのシチューが出てくるんですが、ヨーロッパではメジャーなジビエなんでしょうね。

この特集で一番の収穫はお義父さんが娘さんとよく似ていたのを確認できたことでしょうか(笑


 それからスーパーサッカー+。こっちは比較的面白かったかな。嘉人、シャツと写真本当に大事そうにしていましたね。やっぱりちょっと寂しくなる時があるんでしょうね。そういう時に見ているのかな。

そういえば私の横断幕はどこいったんだろ(^_^:)ゞ

 通訳の方はそういう孤独感をよく紛らわせてくださっていると思います。明るいし、嘉人も仕事付き合いというより友達と接しているようですしね。

 先週のやべっちFCでもプールに落とそうとする嘉人に「笑えんて、笑えんて」とホントにスペイン人ですかっていうくらいベタな関西弁を操っていました。


 いくらやんちゃといってもそこは22歳の青年。恋しい人には会いたいだろうし、いろいろと辛い時もあるでしょう。ここは活躍して完全移籍を勝ち取り、一日でも早く奥さんをマジョルカに呼んであげて下さい。



posted by 西中島南方 at 01:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | マジョルカの嘉人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sat 15 Jan 2005

針小棒大にご用心。

 デビュー戦で鮮烈な活躍をして以来、テレビや新聞で嘉人関係の話題が載らない日は有りません。今日はブロードキャスターとスーパーサッカー+で特集組まれています。

 それは野球天国である関西の新聞社でも例外では有りません。日刊スポーツなにわWEBの嘉人関係の記事のバックナンバーを調べてみましたが、1/10以降だけでこれだけ有ります。


1/11(火)

大久保、次戦欠場…右ヒザ打撲で全治10日

味方は「当然!」敵は「ありえない…」

大久保夫人「予感」的中、寂しさ飛んだ

C大阪小林監督「大久保すごい」


1/12(水)

大久保23日レアル戦「絶対出る」夢舞台

大久保にメディアが命名「ラストサムライ」

新加入のロメオが大久保とのコンビ熱望


1/13(木)

マジョルカ大久保ギプス外し極秘トレ開始


1/14(金)

大久保ファンクラブ特例でチーム公認

大久保がチーム練習見学、週明けにも検査


1/15(土)

大久保2・9北朝鮮戦「行きたい」


 もちろん他の新聞も同じような状態。媒体に記録される情報量で言えば、身近であったセレッソ時代よりも、格段に増えているという皮肉な状態が有ります。

 ですがこれら全てが、有益であるとは限りません。むしろ少しでも嘉人の記事を「かさ増し」する為に作られた記事の方が多いように感じます。


 例えば上記の記事の中でも、13日の記事では「極秘トレーニングを始めた」とあるのに、翌日の記事では「23日Rマドリード戦に向けてリハビリを開始する予定だったが、練習見学に切り替えてチームメートの動きに目を走らせた」と、全く違う状態だと伝えています。そしてどちらが正しいのか、紙面からは伺う事は出来ません。


 我々受け手側は、これら玉石混合の情報の中から、正確なものを探し出さなくてはいけないようになってしまったのです。

 セレッソ時代なら、南津守に行った人の記事から、ある程度どれが真実なのかを知ることが出来ましたが、今はそれが適いません。


 唯一真実だといえるものは本人のサイトしかないのですが。それにしても布部選手ほど頻繁に更新されるわけでは有りませんし(笑 それを求める事も酷というものです。


 とどのつまり、私達は今膨大な情報の中にいながら、実は何も知らない、判らないという、とても歯がゆい状態の中にいるわけです。

 ひょっとしたら、もう真実はピッチの中にしかないのかも知れません。嘉人の一刻も早い回復と、試合での活躍を祈るばかりです。



posted by 西中島南方 at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(1) | マジョルカの嘉人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fri 14 Jan 2005

傷は男の勲章?

スポーツナビ

大久保 23日レアル戦出る!

 デポルティボとのデビュー戦(9日)で右ひざを負傷したスペイン1部・マジョルカのFW大久保嘉人(22)が11日午後(日本時間12日)、患部を固定していたギプスを外し、松葉づえなしで歩行した。23日、アウエーで行われるレアル・マドリード戦出場を目指し、驚異的な回復力を見せている。

(中略)

 チームと医師は、欠場する16日のベティス戦はもちろん、レアル戦も無理させたくない気持ちが強い。しかし、大久保の強じんな体と熱意が周囲の考えを覆す可能性が十分に出てきた。


 うわっ、凄まじい回復力を見せてますね。嘉人はたまにこういう状態になるような気がします、足つってんのに走り回れたりなんてしばしばでしたよね。怪我している方がプレーに対する集中力が高まるんでしょうか。

 でも経験則で言わせてもらうなら、無理をしたツケって後から絶対に出てくるもんなんで、レアル戦も出来れば様子を見たほうがいいでしょう。「今回は見逃してやるわい」くらいの心意気で行きましょうよ。

スポニチアネックス

大久保に超過密スケジュール

(中略)

クラブ側が2月6日のマラガ戦に出場させる意向を示したもので、2月9日の北朝鮮戦に招集された場合、前日合流となる可能性が高くなった。



 もし目標がレアル戦だけであるなら、多少は目をつぶってもいいのですが、今年は大事なW杯予選の年、すぐ後には初戦、北朝鮮戦が待っています。ここにしっかりと照準を合わせていってほしい。

 何故か未だにゴール無しと、代表では結果が残せていない嘉人。ですが、ジーコがちやほやしてくれているうちにアピール出来れば、代表FW陣に定着するのも夢ではありません。


 「気合」は嘉人に無くてはならないものなんですが、怪我を悪化させれば自分だけでなく、チームにも迷惑がかかってしまいます。それにもう自分ひとりの体ではないのですから、自己管理もしっかりやってほしいと思うのです。

 怪我をおしてプレーを続ければ、当然選手寿命も縮まってきます。一試合でも多く嘉人の雄姿を見たいと思っている私と致しましても、グッと我慢で回復を待っていただきたいのです。



posted by 西中島南方 at 20:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | マジョルカの嘉人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

眞中さんお疲れさまでした。

 りんでんばうむさんのところで眞中靖夫選手の引退を知りました。疑ったわけじゃないですけれど、ご本人のサイトで改めて確認。間違いないようです。


 眞中さんってものすごい努力家で、真面目で、明るくて、子煩悩で、家族思いで、もちろん選手しても素晴らしい人なんですよ。

 どんな時でも常に全力プレー。だから口が裂けたって「もう少しがんばって下さい」なんて言えない。眞中さんが引退する、と言ったということは、本当にもう限界だったんだと思うんです。ただ「お疲れさま」という言葉しか浮かんできません。


 1999年にセレッソに移籍。その年長居スタジアムで行われたファン感謝祭で、選手が一人ずつコールされ、サポーターのいるメインスタンド前に出てきたのですが、一人だけおどけてそのままピッチに行くふりをして、みんなの笑いをとっていたのが、眞中さんでした。

 2000年の快進撃も2001年の低迷期も、ずっと中心としてチームの為にがんばってくれた眞中さん。いつもいいところでとんでもないミドルを決めたり、とにかくパワフルだった印象があります。


 2001年には柏戦でJリーグ記録になる3分間でのハットトリックを達成!あの試合は生観戦だったのですが、もうテンションが上がりっぱなしで、気が付くと涙と鼻水で顔がぐしゃぐしゃになってしまいました。


 眞中さんとは何故かスタジアム以外の場所でばったり会うことが度々あったのですが、いつもお子さんと一緒で、優しいパパの顔をしていました。本当にいい人なんだなあ、眞中さんがいてくれるだけでも嬉しいよって、その度に思ってました。

 だから2002年に心斎橋で暴行を受けた、という話を聞いたときは本当に胸が張り裂けそうな気持ちになったし、関西の野球の記事しか書けないバカ記者が「シーズンが始まるというのにそんな場所にいた眞中という選手のモラルを疑う」なんて「てめーのモラルのほうが疑った方がいいんじゃねーか!?」って記事を書いてた時は本当に腹が立ちました。(もちろん復帰の時はめちゃくちゃ嬉しかった!)


 残念ながら広島や横浜Fでのプレーを観ることはなかったのですが、現役最後のシーズンをずっと影で支えてくれていたお兄さんと一緒に過ごせたというのは、サッカーの神様が眞中さんにくれたご褒美だったんじゃないかなって感じてます。

 田坂さんと違って、まだセカンドキャリアをどうするのかという情報がないのがちょっと心配なのですが、コーチとしても十分にやってくれる人だと思いますし、テレビの解説者なんかしても絶対面白いと思います。

 これからの人生でも、多分ずっと全力プレーの眞中さん、私もずっと全力で応援していますよ!!



posted by 西中島南方 at 13:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

がんばれター坊!!

Cerezo Official

田坂 和昭コーチの契約について

題記の件、弊クラブでは田坂 和昭コーチとの契約期間終了後、今期の契約更新を行わないことを決定しましたのでお知らせいたします。

■本人コメント
S級ライセンス取得の為、チームを抜ける事が多くなり迷惑をかけてしまうので、クラブからのオファーをことわることにいたしました。1ヶ月近く悩んだ末の結論です。今シーズン2ndステージからトップチーム加わりましたが、沢山の経験をさせてもらったチーム、クラブに、そして、最後まで応援してくれたサポーターに感謝します。ありがとうございました。


 最初は「またお家騒動か!?」なんて思っちゃいましたけれど、どうやら田坂さんがライセンス習得に専念する為に自ら退団を申し出たようです。

 S級が取れれば、いよいよJクラブの監督になる資格が生まれます。情熱的な心と冷静な頭脳を持った「ター坊」、きっといい監督になれると思います。

ター坊


 現役時代はクレバーなプレーで、敵の攻撃の芽を摘み取るボランチとして活躍していました。平塚時代は天皇杯の獲得に貢献。セレッソの攻撃が田坂さんのラインで殆ど食い止められるのを見て「すごい選手がいるものだ」と思っていました。

 だから2000年にセレッソに移籍された時は、ものすごく嬉しかったのを覚えています。マサ、モリシ、ノさん、ユンさんがどんどんと攻撃参加できたのは、間違いなく田坂さんの存在があったから。


 その年の快進撃のおかげで、関テレがセレッソを扱った深夜特番を組んだ事がありまして、田坂さんはマサ、ジャンボと一緒になぜか陶芸をしていました。

 三人ともマグカップを作っていたのですが、マサは本当に感性勝負。ジャンボはホントにジャンボで、もはや土器(笑 

 そして田坂さんなんですが、本当に真剣に、繊細な手さばきで土をいじっているのが印象的でした。出来上がったのは本当にかわいいカップだったと覚えています。 みんなにちょっかいをかけられて、恥ずかしそうに笑っていました。


 クレバーで、ちょっとシャイだけれど、サッカーに対する真摯な姿勢は、誰にも負けない。そんな田坂さんが、やがて指揮官として長居に帰ってくる事を、本当に本当に、待っています。Forza! Kazuaki!!



posted by 西中島南方 at 09:05 | Comment(0) | TrackBack(1) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Thu 13 Jan 2005

審判は神様じゃない!!けれど…。


こんな経験はないでしょうか?


 今日は待ちに待った試合の日。朝から天気もよく絶好の観戦日和。気分良く応援グッズをバッグに詰め込み、いざ、スタジアムへ。

 思っていたよりも早くスタジアムに到着。いつもの観戦スポットに座席を確保。マッチデープログラムを読んだり、練習風景を見たりして、気分は徐々に高揚。

 試合開始30分前、アウェーのスタンドも混んできた。かなり気合が入っている様子。スターティングメンバーの紹介に揺れる、敵の大旗。

「ゴールキーパー、○○ ○○ 背番号1」

ドドン!!

「オィ!」

 次々とコールされていく相手スタメン。あいつは前節の怪我が響いているのかな?とかこいつがスタメンだと厄介だな、なんて想いはめぐる。そして…。


「本日の主審は×× ××」



 審判発表にざわめくスタンド。

「おい、××らしいぞ」

「こりゃ試合荒れそうだな」

「うちの△△退場にならなきゃいいけど」

 アウェースタンドもなんとなく不安げな様子。
 
 いよいよ試合開始。だがしかし「ここいいとこなんだよ!!」という場面でことごとく聞こえるエキセントリックな笛の音。乱れ飛ぶカード。ぶつ切りになっていく試合。溜まっていくフラストレーション。

「俺の休日を返してくれーっ!!!」


おちついてください。


(写真はイメージではありません)




 サッカーの試合は、あくまで選手が主役。のはず。だけどたまにあるんですよね。審判が一番目立っている試合。なんとかならないかなって、ずっと思ってました。

続きを読む
posted by 西中島南方 at 21:18 | Comment(4) | TrackBack(1) | その他サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北朝鮮戦を政治の道具にするな!!

スポーツ報知

北朝鮮が“レアル待遇”要求

 この日、小泉純一郎首相が、中国で行われたアジアカップでの反日行動を例に出し「日本人はああいうことをしないでほしい」と冷静な観戦を呼びかける考えを示した。しかし、川淵三郎キャプテンは「日本のサポーターはそんなことはしない」。首相官邸の秘書官から電話で小泉発言の報告を受けた平田竹男GSは「北朝鮮協会とは友好関係にある。政治とスポーツは切り離してW杯を成功させたいと努力している」


デイリースポーツ


川淵C「日本のファン良識ある」

 小泉純一郎首相は11日、2月9日に埼玉スタジアムで開催される06年ドイツW杯最終予選の北朝鮮戦について、昨年中国で行われたアジアカップの反日行動を引き合いに出し「日本人はああいう行動をしないでほしい」と述べ、冷静な行動を呼び掛けた。


 小泉首相もアジアカップのブーイングは「良くない事」と理解していたわけですか。じゃあなぜ各地で苦戦していた代表に労いの言葉もかけず、ブーイングを事実上黙認していた中国政府に対して不快感をはっきりと伝えなかったんでしょうね?政治の為なら自国代表がどうなろうと知ったこっちゃないって姿勢がありありと伺えて、ものすごく不快です。


 サッカーの試合はスポーツであって、それ以上でも以下でも無い。どの試合でも自国代表の勝利の為に全力で応援するのは当たり前のこと。

 国旗燃やすだの相手国の高官の乗った車をボコボコにするだのといった犬畜生以下のどこぞの国民みたいな民度の低い事はしない。だけど相手が北朝鮮代表でも腫れ物に触るような応援など絶対にやってはいけない。それは相手国に対しての最大の無礼だもの。


 どんな思惑がえらいさんの中で有るのかは知らないけれど、サポーターはサポーターとして、いつもと変わらぬ、むしろそれ以上に熱い応援をしなくちゃいけない。それがフットボールを愛する者にとっての最低限のもてなしなんだから。


posted by 西中島南方 at 12:43 | Comment(8) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キモサポだってサポなのさ。

Tokyo Verdy1969 Official

石崎信弘氏トップチームコーチ就任のお知らせ

この度、今シーズンより石崎信弘氏がトップチームのコーチに就任することが決定いたしましたのでお知らせ致します。


 このニュースを聞いた時、最初に思ったのは「原理たんはどうするんだろ?」ってことでした。

 「原理たん」ってのは2ちゃんねるの国内サッカー板のコテハン「フロンターレ原理主義者」のことで、今更説明する程も無いくらい有名なわけですが、文字通りでややイタめの活動をしていたりします。

 長居での試合でアナウンサーが浦上を「かみうら」と呼んだ事を未だに根に持っていたり、川崎市の人口をこまめにチェックしたり(笑 なんか今のは三代目だとかわけわからん活動をしているのですが、実は原理たんこの石崎コーチ(通称ノブリンゴブリンじゃないよ)の原理主義者でもありまして、石崎氏がエスパルスのコーチをしている際は「エスパルス原理主義者」と宗旨替えしておりました。

のぶりん


 多分原理たんを見ている人はちょっとイタイ人だねと思われてると思うんですが、こうしてサッカーに労を惜しまず情熱を注げる人間がどれだけいるのかって思うと、なかなかそうはいないと思うんですよ。


 同じく当初キモいと思われていたサポーターでは、戦術くんも有名ですよね。フラッシュに涙した方も多いと思います。

戦術くん


 そりゃかっこいいにこしたことは無いです。レッズサポのコールリーダーの方は

「俺達がスタンドでパフォーマンスをする事でチームを鼓舞できる。それを見たヤツがかっこいいなってスタジアムに来る。そうしてグループをでかくしていける」

 と言ってらしたそうです。

 でも、やっぱりそんな風にかっこよく応援できない、不器用なサポもいるんですよ。

 で、そんなサポは応援しちゃダメなのかっていうと、それは絶対無いと思うんです。どんな形でも、全力で応援する人は素直に評価するべきでしょ。


 そういう西中島も立派なキモサポなわけで、決して上手く、かっこよくなんて出来ないのですが、手を抜いてダラダラ観ないというのは心に留めている事です。それが出来て初めてサポーターなんじゃないかな。


 観戦暦の短い人は「コールがわからないから」「恥ずかしいから」と萎縮する事も有るかと思いますが、どんな人でも初観戦はあるわけです。そこからはじめたわけです。だから、スタジアムでは臆する事無く、精一杯自分なりの応援をして下さい。そういうみんなの心がけが、いいスタジアムを作るんだと思ってるんで。サッカー好きからのお願いでした。



posted by 西中島南方 at 01:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Wed 12 Jan 2005

トラックバック200件達成。

 極々私事で申し訳ないのですが、昨年10月5日のブログ開設以来、ついに


トラックバック200件を突破いたしました!!



 って、

100件の時になにかしろよ



 という話なんですが、その時はなにも気がつかなかった(笑 でもさすがに200件ともなると何か書きたくもなるものです。

 記事200件は自力で出来るし、コメント200件も恥ずかしいけれど自力でできない事は無い、ホントに恥ずかしいけれど。

 でもトラバ200件は他の人の評価と意思が無いと出来ないんですよね。あ、自分で二つブログ作ってトラックバックしあえば出来るか、自力で(笑 しねーよそんなこと(笑


 ともかくこの200件というのは偏に皆々様のおかげというわけですよ。でね。200件目のトラックバックをして頂いた方に何かしたいなと思って200番目のトラックバックが誰かと調べたわけですよ。そしたらさ。






狼里ちゃん、


アンタだアンタ。(爆笑




 ホントは「ええっ、私たまたまトラックバックしただけなのに!すいませーん」とか、こう、あまり接点が無いブログの中の人と知り合いになっちゃったりしたいなーとか思っていたのに、思っていたのに!

 すんげー内輪ですよ。セレッソピープルだし。相互トラバしまくってるし、ましてやこんな絵までもう描いちゃってるし(笑

スタジアムに行こう!セレッソを助けよう!


 あのー、狼里ちゃん何かリクエスト無いですか?形だけでもお礼がしたいので(アンタ呼ばわりしていてそれかい)それではよろしくー。
posted by 西中島南方 at 23:34 | Comment(1) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。