head

▲PAGE TOP

Blog Restart!
bn_hikkoshi.jpg
O lunatico amou futebol RSS(新しいブログはこちらから)

Wed 22 Dec 2004

三浦アーツ!!

 いや、ただ単に奇をてらってジョン・カビラ調に叫んでみただけなのです、はい(-_-;)

来年のJ1開幕カードが決まったようです。

柏−川崎(柏)
浦和−鹿島(埼玉)
F東京−新潟(味の素)
横浜M−磐田(日産)
清水−広島(清水)
名古屋−千葉(?)
G大阪−大宮(万博)
神戸−C大阪(?)
大分−東京V(大分)


 浦和対鹿島のレッドダービーをいきなり開幕に持ってくるあたりはなかなか興味がそそられますね。あと横浜M対磐田の過労死決定戦はお互いどれだけ体力を使わないで乗り切れるかポイントですかね(ゲームとしてはつまんなさそうですが)

 われらがセレッソはアウェーで神戸と対戦。ウィングスタジアムなのかユニバーなのかでだいぶと行く気が変わってくるんですが、多分ウィングでしょうね。あそこは演出とかし易いですし。


 それでやっと本題。その神戸や他数チームが獲得に動いている三浦淳宏を、セレッソも本腰を入れて獲得に乗り出すようです。

三浦アーツ!!


 また攻めゴマか!なんて言ってしまいそうな話ですが、冷静に考えると、あながち的外れな補強策とも言えないかも知れません。


 まず3バックでも4バックでも起用できる点。小林監督の理想は4-4-2ですが、そこはまだ流動的。どちらかしか出来ない選手を取ってくるよりは利口な策です。

 それから直接FKが狙えるという点。これは言わずもがなでしょう。今は古橋やトクさんが蹴っていますが、キックの精度は比べられません。

 そしてなによりアツ-アキの「ハッサン二世ホットライン」が見られるというところ!サポなら覚えているでしょう、フランスの守備を切り裂いたあの伝説のボレーを!今からハァハァしてしまうシチュエーション!!


 まあ他にも苔口を前でも試せるとか、タイトルを取った経験をチームに生かせるとか、メリットの意外と多い選手です。後は本人次第ですが、是非是非あのシーンをもう一度、今度はピンクのユニで再現していただきたいものです。


posted by 西中島南方 at 12:48 | Comment(3) | TrackBack(1) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Tue 21 Dec 2004

代表候補発表 ジーコの反省。

 カザフスタン戦(1月29日 横浜国際)、シリア戦(2月2日 埼玉)に出場する日本代表候補23名が発表されました。

GK:
土肥洋一  FC東京
川口能活  磐田
楢崎正剛  名古屋
DF:
三浦淳宏  東京V
田中誠   磐田
茶野隆行  市原
宮本恒靖  G大阪
松田直樹  横浜FM
三都主アレサンドロ 浦和
中沢佑二  横浜FM
坪井慶介  浦和
加地亮   FC東京
西紀寛   磐田
MF:
藤田俊哉  磐田
福西崇史  磐田
小笠原満男 鹿島
本山雅志  鹿島
中田浩二  鹿島
遠藤保仁  G大阪
阿部勇樹  市原
FW:
鈴木隆行  鹿島
久保竜彦  横浜FM
玉田圭司  柏


 センターバックが怪我から復帰した坪井を含めて6人もいるのは、ドイツ戦で懲りたって事でしょうか。

 坪井、久保の復帰、阿部の招集以外に目立ったサプライズは無し。気がかりはその坪井、久保が1月下旬までにどれだけ本調子に戻っているかでしょう。

 特に久保はぶっつけ本番になる可能性が高いので、ちょっと心配。でもやっぱり前に久保がいるといないとでは攻撃の幅が随分変わってきますから、是非がんばって頂きたいです。


 阿部は多分フリーキック要員なんでしょう。既存の国内組の中でも蹴れる人間はいますが、阿部はちょっと別格ですからね。

 海外組がいないと流れの中で点を取れない感じなので、ここで活躍すればグッと代表定着が近づきます。


 ちょっと早い気がしますが、このメンバーでスタメンを組むとしたらこんな感じかなというのをやってみましょうか。

スタメン予想(希望にあらず)


Japan 2005


 個人的には鈴木→玉田なんですが、ジーコですからね、鹿島組重用は変わらないでしょう。阿部もホントはサブかもと思ったんですが、セットプレーでのチャンスはいつ有るか分かりませんから先発で行くかと。


 気がかりは小笠原。ここ何試合か見ていますが、終盤になるほどプレーが雑になってきている気がするんですよ。

 それが身体的なスタミナ不足から来ているのか、それとも精神的なものに由来しているのか、あのポーカーフェイスからはうかがい知る事は出来ませんが、自分がどれだけ期待されてトップ下を任されているのかを再認識して、本来の輝きを取り戻してほしいです。そうすれば日本の攻撃はグンとよくなるんですから。


 本番前に残されたラスト2試合。サポーターの誰もが、収穫の有る180分である事を願っているはずです。是非いい意味で、我々を裏切ってください。お願いします!


posted by 西中島南方 at 20:27 | Comment(2) | TrackBack(3) | 代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みんな嘉人に恋してる。

大久保 オレが“突破口になる”(デイリースポーツ)

大久保苦笑「セレッソに似てる」(スポニチアネックス)

マジョルカ初観戦大久保「思った通り…セレッソみたい」(SANSPO)


観戦嘉人


 試合観戦をしただけでこれだけ記事が出るってことは驚き。アキの時はそれほどではなかったような気がするんですが、それだけ期待度が高いって事でしょうか。


SANSPO
 「思った通りでした。負けるとは思ってなかったけど、試合の流れを見てもミスが多かった」と大久保。正面スタンドで1−2黒星を見守りお世辞抜きに一刀両断。「セレッソみたい? そうッスね…」と古巣で苦しみぬいた残留争いの悪夢が思わずよみがえった。


 いやまあ確かに今年のセレッソは弱かったけれど、そういうふうに質問しないでほしかった。また誘導尋問にまんまと期待どおりの答えを言ってしまう嘉人。ちょっと反論してくれ〜。

 でも嬉しかった事が一つ。

同じくSANSPO
 まるで日本にいるようだった。前半5分、1万2000観衆の一部が観客席の大久保を見つけるや「ヨーシート、オークボ! ララララララ!」の大合唱が起きた。どこで覚えたのか、そのリズムはC大阪や日本代表でおなじみの応援歌『君の瞳に恋してる』に合わせていた。マジョルカ版の熱烈ラブコールだ。


 やっぱり嘉人の応援は「君の瞳に恋してる」しかないでしょう。長居だろうがソン・モイスだろうが、嘉人には耳慣れたメロディが聞こえてくるわけですね。なんかいい話です。素直に感動。


 ただクーペル監督はかなり神経質な監督のようで、試合後もかなり激怒していた様子。そりゃインテルとか指揮してきて、今のマジョルカの実状を見れば腹の立つのも判りますが、この悪い流れを断ち切れるのか、嘉人には早速大きな仕事が待っているのですね。

 でもその前に一仕事。

nikkan sports
大久保フィーバー過熱、TV生出演も

 大久保フィーバーが、過熱してきた。20日午後9時から地元テレビ局のサッカー番組に生出演することになった。勉強中のスペイン語を披露する場になる。


 うーん、スペイン語がどうこうよりも、変な事言っちゃわないか心配なのは私だけ?生放送だから編集も出来ないし、ここは何とか通訳の方にがんばってもらわないと…。


posted by 西中島南方 at 12:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | マジョルカの嘉人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Mon 20 Dec 2004

客観的な嘉人論

 「OKサイン両方向」さんに嘉人の記事が載っています。管理人をされているさわさんはマンガ家志望とのこと。むむ、妙な親近感。

 ただ西中島と決定的に違うのは、文章の構成力。かなた名文、こなた毒電波(いつも思うけれど、記事読んでくれている人はきっと日本人トップクラスの寛容さと読解力を兼ね備えている神様なのでは)ともかく一度観て損はない素晴らしいブログですよ。


 今回の嘉人の記事を見ていて「ああ、こんな見方があったんだ」という気分になりました。別に西中島は嘉人の身内でもなんでもない、ただのサポーターなわけですが、完全に客観的にものを見るためには、きっとある程度距離が必要なんですよ。

 振り返ってみると嘉人に関する記事は、やっぱり「内側」からのものが殆どでした。でも突き放して見るなんて、私にはできません。

 だから今回のさわさんの記事の読後感は非常に新鮮なものでした。嘉人フリークならば必見です。


posted by 西中島南方 at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | マジョルカの嘉人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

韓国VSドイツから学ぶ事

 昨日ちょこっとだけ書いた韓国ドイツ戦ですが、かなりの人がショックを受けている模様ですね。

 動画は無いかなと探していましたが有りました。まだ見ていない方はどうぞ。


勝ったニダアアアァァァァァッッ!!




 これ見てると韓国の良いとこが全部出てますね(まあ勝った試合だから当たり前ですが)1対1の強さ、高さ、速さ。

 ドイツもPK決めてればもう少し違った展開になったと思いますが、それはあくまで結果論。現実として「韓国に負けたドイツに負けた日本」という図式を受け止めなければいけないでしょう。


 ではこの結果を受けて、日本も高さや強さ、速さを持ったプレーヤーを代表に入れるべきでしょうか?多分答えはNO。日本はあくまでも日本のスタイルを貫くべき、今更どこかの国の真似事を始めても酷い劣化コピーを生むだけでしょう。

 スタイルといってもパス主体で、中盤を生かし、組織力で勝負する、みたいなまだまだ曖昧模糊としたものなんですけれどもね。


 事実日本サッカーの転換期には組織力を重視したヨーロッパのコーチ(これもかなり大雑把なくくりだなあ)の存在が有りました。クラマーしかり、オフトしかり、トルシエ、うーんトルシエもそうかなぁ。

 それぞれの時期に釜本、ラモス、シドニー組(中田、小野、中村、稲本)がいたにせよ、それを生かしきれたのは、やっぱり組織の力。前述の言葉を今一度使うとすれば「組織によって埋没していた個を生かす」スタイルなんです。

 釜本はクラマーからドイツで徹底的にしごかれ、屈指のストライカーになったわけですし、ラモスはオフトに就任当初は反対の立場をとっていましたが、ワールドカップ出場の為に刀を収めました。トルシエなんてガチガチでしたし。


 クラブチームでも、名古屋や市原の大躍進の影には、ベンゲル、オシムといったヨーロッパの名将がいました。セレッソが攻撃サッカーで独自色を打ち出してきたのもベルギー人のレネ監督が就任してからです(松木政権時代も攻撃サッカーでしたが、守備が酷すぎました、本当に現役時代DFだったの?)


 こんな記事書いていると「おまえジーコが嫌いか?」とか言われそうですが、少なくとも試合に出るメンバーだけを選んで「あとは自由にやってくれ」っていうのはあんまりかな、という気はしています。

 いかに自由自由とはいってみても、やはり最低限の約束事は必要でしょう。ドイツ戦はベストメンバーが組めなかった、という事を言う人もいますが、ジーコのスタイルがスタメン組とベンチ組の間にどんどんギャップを作ってしまったとは思えませんでしょうか。


 日本にとって幸運であったのは、これが「親善試合」だったということ。フランスW杯最終予選時のように、本番真っ只中でチームが分解の危機に陥ったわけではなく、まだほんの少しでは有りますが、我々には猶予の時間が与えられています。


 このニュースに加えて小野負傷という大事件も起こっていますが、それでも最終予選の日程が変わるわけで無し、今あるベストの力を出して、悔いの無いようしていただきたいです。来年1月のカザフ戦、2月のシリア戦で波にのって「本気モード」で本番に、が一番いいですね。


posted by 西中島南方 at 21:46 | Comment(2) | TrackBack(1) | 代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

悪い予感グルグル。

 アキの移籍騒動からもう十日以上経っているのに、あれからというもの何も情報が入ってきませんね。西村GM(なんか違和感あるなぁ)の「近日中に会談の席を設ける」っていうのもどうなったんだろう。どこかでもう済んでしまったのか、それともアキが代理人を通じてしか接触しないのか。


 今年もご多分に漏れず、戦力外選手の発表は移籍先が決まってからでないとしない方針のようですから、契約延長の発表が無い所を見ると、ひょっとしたらもう移籍は確定済みで、後はツメの段階に入っているのかも。

 ただ、移籍先の最右翼であった清水の選手補強を見ていると、チョ・ジェジンのトップは動かさず、新外国人も韓国の攻撃的プレーヤーだということ(名前失念)もし西澤の移籍がもう決定しているのなら、そんなに攻撃にばかり重点を置いた補強はしないと思うし…。


 この一件に関しては本当に情報少ないですよね。最初にアキの代理人の「移籍志願」発言が有って、それから西村GMの留意交渉の場を設けるという報道が有って、それっきり。

 清水も選手へのオファーなどはあまり口外しないチームらしいので、動きが有った時はもうサポーターがどうこうできる状態できなくなっているんだろうな。などと鬱陶しい考えが頭の中をグルグルと回っているのですよ。


 もし出来る事が有るとすればこまめに球団にメールを送るとか、ユニット事にまとまった署名を募るぐらいなのかも。地味だけれどそれくらいしか思いつかないな。


posted by 西中島南方 at 12:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sun 19 Dec 2004

閑話休題 12/19

ゆっくり疲れを癒してください。

デイリースポーツ

天皇杯 草津の4強入りならず

東京Vは3―0で日本フットボールリーグ(JFL)のザスパ草津に快勝。草津の快進撃を止め、5大会ぶりに4強入りした。G大阪は1―0で鹿島を下し、4季ぶりに準決勝に進んだ。

 浦和はF東京に2―1で逆転勝ちし、ナビスコ杯決勝の雪辱を果たして3大会ぶりのベスト4。連覇を目指す磐田は延長前半4分、川口のVゴールでJ2札幌を1―0で振り切った。


高山主審の姦計に、ついに草津が進撃を止めることとなりました。でも今回の天皇杯で最も印象に残るであろうチーム。胸を張って草津に戻っていただきたいです。

浦和はエメ、闘莉王抜きで「腐ったサッカー」にリベンジ。磐田は明らかに対戦相手に恵まれているのに苦戦しています。

準決勝はガンバが長居を使うのか…。まあ力がなかったのが悪いんですけれど、なんかやだなぁ。


ウリナラマンセ〜

FW_NEWS

韓国がドイツを3−1で破る

■W杯の雪辱果たす
 韓国対ドイツの国際親善試合が19日に釜山で行われ、韓国が3−1で勝利した。3トップで臨んだ韓国は、16分にキム・ドジンのゴールで先制する。ドイツも24分にバラックのゴールで追いつくが、韓国は71分にイ・ドングクが勝ち越しゴールを決めると、87分にはチョ・ジェジンがだめ押し点を入れた。2002年ワールドカップ準決勝で、ドイツに0−1で敗れた韓国が見事に雪辱を果たした形になった。



ここでさんざっぱら日本をバカにしていましたから、ネチズンもハラハラものだったでしょうけれど、見事クリンスマン率いるドイツに初黒星をつけました。

これで韓国はドイツと戦うたびに「AGAIN 2004」の人文字を作るでしょうね。イ・ドングクも代表復活したのか。


人間力は金で買え

日本代表ニュース

磐田などが京都・崔龍洙獲得に動く

磐田など複数のクラブが京都FW崔龍洙の獲得に動いているがG大阪、広島は同選手の獲得を断念した模様。



川口にもチェにも億単位のお金が動くはず。「光り輝くジュビロ」ってお金の光りだったのね。ここまであからさまだと逆に心地いいですな。


決勝点一撃200万円也

おなじく日本代表ニュース

横浜FM・河合が保留

横浜FMのDF河合竜二が18日に契約更改交渉を行い、200万円アップの1200万円(推定)を保留した。


ちょっと強気の河合君でございます。それにしても横浜Mは浦和で戦力外だった選手に1000万も払っているのか…。セレッソなんて1000万以下の選手がごろごろしてるのに。


posted by 西中島南方 at 21:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

嘉人の悪名世界に轟く。

入団記者会見のご紹介。

SANSPO.COM

マジョルカ大久保は“原点”の「背番号17」で大暴れ!

汚名返上へ。


 【マジョルカ島(スペイン)18日=佐藤春佳】ヴィスカ・エル・マジョルカ! J1C大阪からスペイン1部マジョルカに半年間の期限付きで移籍した日本代表FW大久保嘉人(22)が18日、本拠地ソン・モイススタジアムで入団会見を行った。さっそくスペイン語で「頑張れ、マジョルカ!」とあいさつした大久保の新背番号は『17』に決定。救世主としてチームの大きな期待を担い、サクセスストーリーの第一歩を踏み出した。


 と、まあここまでは普通の記事だったのですが、質疑応答がムチャクチャ面白かった!一部抜粋します。


 −−マジョルカ島はどんなイメージだった?


 「スペインは知っていたけど、島がどこにあるかは知らなかった(笑い)


 −−(無断外出騒動など)あなたは問題児と聞いたが

 「スペインの人の方がスゴイんじゃないのかな(笑い)」

 ◆マジョルカのクーペル監督 「大久保に関してはすべてビデオを見て知っている。日本とスペインリーグは別。
すぐに結果を求めずに忍耐強く見ていきたい


 嘉人、建て前無しです。記者会見もガチです。せめて「美しい島だと聞いている」とか言えばいいのに。

 あと記者も本人に向かって「問題児だと聞いた」なんて聞かないで。「はいそうです」なんて言わないでしょ。面白いけれど。

 最後のクーペル監督の「忍耐」はいったいどの部分に対して耐えるつもりなでしょうか。まあ九分九厘結果に対してでしょうけれど、頭の中で「大久保の違う意味での大暴れで頭痛薬が放せないクーペル」なんて姿を想像してしまいました。


 背番号の17については国見中時代の背番号と同じなんだそうです17→10→15→10→17、7年ぶりの17番、原点に立ったつもりで、スペインでの選手生活をスタートしてほしいですね。


posted by 西中島南方 at 11:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | マジョルカの嘉人さん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sat 18 Dec 2004

アツい試合アンケート!!

 ウイイレ8奮闘日記さまにて「今年1番熱かった試合」アンケートを行われております。

 セレサポとしてはアツくなった試合、冷や汗をかいた試合、もう数え切れない程あることと思います(笑

 数では「ウィーアーレッズ!」とか「にーいーがーたーっ!」とかには及ばないかもしれませんが、熱い気持ちをコメントに書き込んで、セレッソここにありというところを見せようではありませんか!

 え?お前にそんな事を言われたくない?ごもっともごもっとも!!それでは早速書き込んじゃってください!

posted by 西中島南方 at 23:12 | Comment(1) | TrackBack(0) | その他サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なでしこジャパン微妙〜っ!!

FW_NEWS

新生なでしこ11発大勝/国際親善試合

前半だけで8−0

ボンバー荒川


 18日、日本女子代表が大橋新監督になって初となる国際試合、対チャイニーズ・タイペイ戦に臨んだ。会場となった西が丘サッカー場には3549人の観客が集まり、新生なでしこジャパンの初陣を見守ったが、蓋を開けてみれば力の差は歴然。試合は日本のワンサイドゲームとなり、開始5分に澤穂希のスルーパスを受けた荒川恵理子が先制ゴール、さらに8分に宮間あや、9分には大野忍が加点し、わずか10分間で3ゴールを奪った。


 え〜っと、タイトルの意味はとっておいて、とりあえず新生なでしこ好発進です。西が丘で3500人はかなり入った方では。女子サッカー熱が高まっている証拠ではないでしょうか。

 西中島は女子サッカーの一番の障害を「試合会場の遠さ」とみていたのですが、今後はJの試合との「ダブル開催」も増やす方向のようで、これも追い風になりそう。

 極個人的な事を言わせてもらえばウチの一人娘がサッカーをしたいと万一思ったときに、良い環境が出来ていればなあ、と期待しているわけです。そういう事になったら、応援用のブログも作らねば(笑


 で、タイトルの意味なのですが、あれこれ説明する前に、画像を見てもらいましょう。

なでしこジャパン2005カレンダー


なでしこ?


 配色的にもユニフォームのブルーと背景のピンクが微妙。レイアウトもなんか微妙。言わせてもらえればフォントもこれでよかったのか微妙

 カテゴライズするなら「スポーツ」になるのでしょうけれど、他のポスターと比べてもかなり浮くんじゃないかな〜。カレンダーの中の人もう少しがんばれ!


posted by 西中島南方 at 22:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。